よくある質問と回答
質問
回答
大型ごみや家庭ごみの中には、まだ使える価値のあるものが「ごみ」として処分されています。
市が連携しているリユース事業者のサービスを利用すれば不要品を売却や譲渡ができる場合がありますので、費用や手間をかけて捨てる前にぜひ一度利用を検討してみてください。
不要品のリユースについてはこちら
■大型ごみや家庭ごみの持ち込む場合
環境事業センターへ直接ごみを持ち込まれる場合は、1kgあたり25 円の処理手数料をいただきます。
持ち込み時間等は次のとおりです。
月曜日〜金曜日<午前>8時20分〜11時30分 <午後>13時00分〜16時00分
ただし、祝日の場合は午前8時20分〜11時00分のみです。
第2土曜日<午前>8時20分〜11時00分
その他の土・日曜日(祝日含む)お休みです。
※最近、小田原市外のごみを環境事業センターに持ち込もうとするケースが増えています。
「廃棄物の処理及び清掃に関する法律」第六条の二に、市町村内のごみはそれぞれの市町村で処分しなければならないと規定されており、小田原市外のごみはそれぞれの市町村で処分する必要があります。そのため、小田原市外のごみを環境事業センターに持ち込むことはできません。
※小田原市内から出されたごみであることを確認するため、ごみを持ち込む際は、出す方の住所氏名、居住がわかるものを持参してください。
例)運転免許証、公共料金通知(直近のもの)、マイナンバーカード、パスポート、在留カード(外国籍の方)
※ご提示がない場合は、ごみの受け入れをお断りしております。
※持ち込む場合も、ごみは分別して出されるようご協力をお願いします。 また、職員がごみを降ろす際にお客様の車にキズを付けてしまう恐れがありますので、お客様ご自身で降ろしていただくようお願いしています。お手伝いが必要な場合は、上記のことを十分にご理解の上職員にお申し出ください。 ご理解とご協力をお願いいたします。
※家電リサイクル品など受け入れが出来ないものもあります。「ごみと資源の分け方・出し方」をご確認ください。
関連情報リンク
この情報に関するお問い合わせ先
環境部:環境事業センター
電話番号:0465-34-7325
FAX番号:0465-34-7087