市長の日記

市長の日記

2025年10月28日(火)

SNOA、経済同友会 ほか

 27日、久しぶりに天候が回復。気持ちの良い青空のもと、市民交流センターUMECOにて午前・午後に2件の講演をさせて頂きました。
 午前中は、「シニアネットワークおだわら&あしがら(SNOA)」の創立10年記念集会。私の市長就任1期目から掲げたプロダクティブ・エイジング(生産的・創造的に歳を重ねる)政策に共鳴した、横浜銀行のOBなどアクティブシニアの皆さんが結成された組織で、耕作放棄地を活用した柑橘栽培、生活困窮世帯の子どもたちへの学習支援、シニア世代の人材活用に繋げるマッチング事業、内閣府からの支援を受けた「生涯現役促進地域連携事業」の受託など、広範な活動を進めてこられました。現在会員登録数は240名ほどに達しており、新しい会員さんも増えています。
  記念すべき10周年に講演を依頼頂き、「荒れ地を再生する『人の力』」と題して、小田原ワインプロジェクトでの実践を振り返りつつ、課題山積の時代において「人の力」が如何に大切か、そしてこれからも地域に潜在する様々な「徳」を掘り起こすべく、SNOAの益々の活躍を期待すると伝えました。
SNOA創立10年記念集会にて、参加された皆さんとSNOA創立10年記念集会にて、参加された皆さんと

続きを読む...

2025/10/28 13:30 | 未分類

2025年10月27日(月)

雨でも賑やかに

 25日・26日、雨がちな週末となり、気温も低めでしたが、各地での諸行事では交流が進みました。
 
 25日、県西地域の経済を底支えしてきた「さがみ信用金庫」が創立100周年を迎え、記念式典が湯本富士屋ホテルにて開催されました。関東大震災からの復興を強く願う創設者たちによって立ち上がり、複数の信用金庫との合併を経て、1992年に「さがみ信用金庫」が誕生。地域に根ざす中小企業の金融支援はもとより、文化・芸術振興、環境保全、青少年育成、スポーツ振興など、幅広い分野に貢献され、「地域との共生」という理念を実践されてきました。また、100周年という節目に、営業エリアである県西地域3市9町に対し「地域の未来を創る子どもたちの支援に活用して下さい」との趣旨で、多額のご寄付を頂きました。3市9町を代表して私からお祝いと感謝を述べ、これからも更なる連携やご協力をお願いしました。
 先週の伊豆箱根鉄道大雄山線に続き、地元企業の100周年記念。こうした地域密着の老舗企業の存在が、この地域の暮らしと経済を支えて下さっていること、本当にありがたいと感じています。
さがみ信用金庫100周年記念事業にて、多額のご寄付への謝辞さがみ信用金庫100周年記念事業にて、多額のご寄付への謝辞

続きを読む...

2025/10/27 11:46 | 未分類

2025年10月24日(金)

災対本部運営訓練 ほか

 23日、午前中はミーティングとFMおだわら収録のほか、2件のご来訪がありました。
 国府津から「ヤッホー国府津村役場」の皆さんが、11月29日に行われる「ヤッホーみかんまつり」のご案内に来られました。同団体は、地域住民など有志13人が「出会いのある~彩の街そだて」をビジョンに掲げて立ち上げ、国府津のまちを知ってもらうための活動を積極的に行い、まち歩きツアーやみかんまつりの開催のほか、地域特産の桜茶の原料になる八重桜の花摘みや、荒廃が進みつつある山林の整備、活動情報や地域愛満載の「ヤッホー新聞」発行など、幅広い活動を展開されています。この日は、会長の古谷友子さん、副会長の杉山大輔さんらから、活動の報告に加え、来月のイベントの準備の様子などが、明るい笑顔と共に届けられました。こうした、地域に根ざした主体的な活動が市内各地域で立ち上がっていったら、未来は明るい。みかんまつり、楽しみです!
 
 
ヤッホー国府津村役場の皆さんとヤッホー国府津村役場の皆さんと

続きを読む...

2025/10/24 11:49 | 未分類

2025年10月23日(木)

ものづくり未来会議 ほか

 22日は終日、冷たい雨となりました。きっと富士山は初冠雪となったことでしょう。

 足下の悪い中、午前中に3件のご来訪がありました。
 まず、小田原市倫理法人会の岡みゆき会長らが、就任のご挨拶に。同会では初の女性会長であり、同会に新しい風を吹き込まれるものと期待しております。
小田原市倫理法人会の岡会長ほか皆さんと小田原市倫理法人会の岡会長ほか皆さんと

続きを読む...

2025/10/23 12:02 | 未分類

2025年10月22日(水)

市民パトロール、自治会長大会

 ここ数日は小雨混じりのスッキリしない天候が続いています。今日は12月並みの寒さと雨、との予報。短い秋になるのでしょうか。
 自民・維新の急ごしらえの連立政権のもと、高市首相が選出され、新内閣が発足しました。課題が山積する国内外の情勢の中、地方都市の現状や人々の暮らしのリアルを踏まえた政策が、この国の持続可能性をしっかり視野に入れながら適切に展開されていくのか、注視していかねばなりません。

 20日、第7次総合計画第1期実行計画の策定に活かすべく市内の諸団体と行っている「市民と市長の懇談会」の一環として、「小田原交流パトロール」の皆さんと意見交換を行いました。この団体は、経済や雇用状況の悪化による失業、傷病や高齢、家族関係など様々な理由で居所を失い、路上生活を余儀なくされている方々(いわゆるホームレス)への支援を行うべく、平成9年より活動をされています。定期的に市内各所(海岸、河川敷、駅周辺、城址公園周辺など)を巡回、飲食料の配給や、必要に応じて毛布・衣類・生活用品・医薬品等を提供しつつ、路上生活からアパート等への入居、生活保護の申請の支援などを行い、自立をサポートすることを目標としています。市生活援護課ともよく連携して頂いています。
 活動当初は市内に100人近く存在していたホームレスの人々が、同団体の活動により現在は数名まで減少。定期的な巡回は現在休止しているものの、自立した人たちのその後のフォローも行っておられます。パトロールで出会うホームレスの人たちと、最初はなかなかコミュニケーションが取れずとも、粘り強く声をかけ続け、自立を目指し丁寧な支援を続けられてきた同団体の活動は、たいへん貴重で尊いもの。ホームレスの人たちが減ったとは言え、社会の中に確実に拡がっている貧困や格差、生きづらさの現状を考えれば、こうした他者へのまなざしやいたわり、支え合いが地域社会にあることは、とても大切。同団体の地道な活動をサポートしつつ、その活動からの示唆に行政も学び続ける必要があります。
「小田原交流パトロール」の皆さんと「小田原交流パトロール」の皆さんと

続きを読む...

2025/10/22 14:14 | 未分類

 

ページトップ