小田原市
メニュー
閉じる
いざと
いうときに
いざというときに
休日救急外来
防災・ハザードマップ
避難場所
消防
かんたん
検索
対象者を選択
新生児・乳幼児
幼稚園児・保育園児
小・中学生
高校生・大学生など
若者
妊産婦
高齢者
障がい者
傷病者
事業者
労働者
求職者
外国人
ペット
分野を選択
戸籍
税
教育・子育て
防災・安全
福祉・健康
環境・エネルギー
地域経済
都市基盤
文化・生涯学習
市民活動・地域づくり
行政経営
観光
消防
病院
市議会
目的を選択
支援や給付を受けたい
届け出や申請をしたい
証明書がほしい
相談をしたい
支払いをしたい
働きたい
遊びたい
小田原のことを知りたい
イベント・講座などに参加したい
まちづくりに関わりたい
組織から
探す
組織から探す
部に属さない室
秘書室
広報広聴室
企画部
企画政策課
職員課
コンプライアンス推進課
政策調整課
情報システム課
総務部
総務課
財政課
資産経営課
契約検査課
市税総務課
市民税課
資産税課
公営事業部
事業課
市民部
地域政策課
地域安全課
人権・男女共同参画課
戸籍住民課
防災部
防災対策課
文化部
文化政策課
生涯学習課
文化財課
図書館
スポーツ課
環境部
環境政策課
ゼロカーボン推進課
環境保護課
環境事業センター
福祉健康部
福祉政策課
生活援護課
高齢介護課
障がい福祉課
保険課
健康づくり課
子ども若者部
子育て政策課
子ども若者支援課
保育課
青少年課
経済部
産業政策課
商業振興課
観光課
農政課
水産海浜課
小田原城総合管理事務所
都市部
都市政策課
都市計画課
地域交通課
建築指導課
開発審査課
建設部
建設政策課
土木管理課
道水路整備課
みどり公園課
建築課
会計管理者
出納室
病院管理局
経営管理課
病院再整備課
医事課
消防
消防総務課
予防課
警防計画課
救急課
情報司令課
消防課
警防第1課
警防第2課
上下水道局
経営総務課
給排水業務課
水道整備課
下水道整備課
浄水管理課
教育部
教育総務課
保健給食課
教育指導課
選挙管理委員会事務局
選挙管理委員会事務局
監査事務局
監査事務局
農業委員会事務局
農業委員会事務局
議会局
議会総務課
本文へ
文字サイズ
小
中
大
文字色変更
読上げ
かな
(新しいウインドウで開きます)
Language
日本語
English(英語)
中文(简化字)
中文(繁體字)
한국어(韓国語)
Deutsche(ドイツ語)
français(フランス語)
ホーム
いざというときに
小田原で暮らす
小田原で暮らす
戸籍・税
教育・子育て
防災・安全
福祉・健康
環境・エネルギー
地域経済
都市基盤
市民活動・地域運営
文化・生涯学習
行政経営
市立病院(新しいウインドウで開く)
消防(新しいウインドウで開く)
小田原を楽しむ
観光
小田原城(新しいウインドウで開く)
イベント情報
仕事・ビジネス
事業者の方へ
プロポーザル情報
公民連携・若者女性活躍・推進の取り組み
小田原について
小田原について
市長室
市議会(新しいウインドウで開く)
職員情報
小田原ってどんなまち
公共施設
公共施設
市役所/タウンセンター/住民窓口・市民窓口
医療/消防/保健・福祉
スポーツ施設
公園
図書館/博物館/文化施設
ごみ/上・下水道
子育て/教育
市民活動/生涯学習
市場・漁港
斎場・霊園
駐車場/駐輪場
国や県の施設
かんたん
検索
対象者を選択
新生児・乳幼児
幼稚園児・保育園児
小・中学生
高校生・大学生など
若者
妊産婦
高齢者
障がい者
傷病者
事業者
労働者
求職者
外国人
ペット
分野を選択
戸籍
税
教育・子育て
防災・安全
福祉・健康
環境・エネルギー
地域経済
都市基盤
文化・生涯学習
市民活動・地域づくり
行政経営
観光
消防
病院
市議会
目的を選択
支援や給付を受けたい
届け出や申請をしたい
証明書がほしい
相談をしたい
支払いをしたい
働きたい
遊びたい
小田原のことを知りたい
イベント・講座などに参加したい
まちづくりに関わりたい
閉じる
組織から
探す
組織から探す
部に属さない室
秘書室
広報広聴室
企画部
企画政策課
職員課
コンプライアンス推進課
政策調整課
情報システム課
総務部
総務課
財政課
資産経営課
契約検査課
市税総務課
市民税課
資産税課
公営事業部
事業課
市民部
地域政策課
地域安全課
人権・男女共同参画課
戸籍住民課
防災部
防災対策課
文化部
文化政策課
生涯学習課
文化財課
図書館
スポーツ課
環境部
環境政策課
ゼロカーボン推進課
環境保護課
環境事業センター
福祉健康部
福祉政策課
生活援護課
高齢介護課
障がい福祉課
保険課
健康づくり課
子ども若者部
子育て政策課
子ども若者支援課
保育課
青少年課
経済部
産業政策課
商業振興課
観光課
農政課
水産海浜課
小田原城総合管理事務所
都市部
都市政策課
都市計画課
地域交通課
建築指導課
開発審査課
建設部
建設政策課
土木管理課
道水路整備課
みどり公園課
建築課
会計管理者
出納室
病院管理局
経営管理課
病院再整備課
医事課
消防
消防総務課
予防課
警防計画課
救急課
情報司令課
消防課
警防第1課
警防第2課
上下水道局
経営総務課
給排水業務課
水道整備課
下水道整備課
浄水管理課
教育部
教育総務課
保健給食課
教育指導課
選挙管理委員会事務局
選挙管理委員会事務局
監査事務局
監査事務局
農業委員会事務局
農業委員会事務局
議会局
議会総務課
閉じる
現在位置
小田原市
よくある質問
足あと
Tweet
(新しいウインドウで開きます)
Facebookでシェア
(新しいウインドウで開きます)
印刷する
参照の多い質問と回答
児童手当の支給日はいつですか。
児童手当の振込先を変更したいのですが。
小児医療証が使えず、保険診療分(2割または3割)または全額を支払ったときは、どうしたらいいですか。
小児医療証をなくしてしまったらどうすればいいですか。
小児医療費助成制度の対象年齢は何歳までですか。
最新の質問と回答
児童手当の目的はなんですか。
子ども医療証の有効期間の更新には手続きが必要ですか。
児童扶養手当とはなんですか。
児童扶養手当の申請をするにはどうしたらよいですか。
児童手当現況届とはなんですか。
カテゴリーから探す
各課別に探す
このカテゴリー内から
すべてのカテゴリーから
カテゴリー一覧
質問と回答の一覧 届出・手当・給付金
カテゴリーから探す
総合トップ
小田原で暮らす
教育・子育て
子育て
届出・手当・給付金
質問
回答概要
担当課
児童手当の目的はなんですか。
家庭等における生活の安定に寄与するとともに、次代の社会を担う児童の健やかな成長に資することを目的としています。
子ども若者部:子育て政策課
子ども医療証の有効期間の更新には手続きが必要ですか。
更新にあたって、特に手続きは必要ありません。 なお、新しい医療証は有効期限までにご自宅へ郵送します。
子ども若者部:子育て政策課
児童扶養手当とはなんですか。
児童扶養手当は、離婚・父または母の行方不明・拘禁・障害(政令で定める程度)などで、父または母と生計を同じくしなくなった(ひとり親家庭となった)児童を育てているかたに支給される手当です。・・・
子ども若者部:子育て政策課
児童扶養手当の申請をするにはどうしたらよいですか。
必要な書類は生活状況によって異なるため、父または母と生計を同じくしなくなった(ひとり親家庭となった)場合は子育て政策課にご相談ください。
子ども若者部:子育て政策課
児童手当現況届とはなんですか。
現況届は、前年の所得や家族状況などを確認し、児童手当・特例給付の受給資格を更新するための届出です。令和4年からは、提出が必要な方は次の方に限られ、多くの方は提出が不要になります。
子ども若者部:子育て政策課
児童扶養手当の一部支給停止措置の内容はどのようなものですか。
平成20年4月から、児童扶養手当を受けてから5年以上を経過するなどの条件(※1)に該当したひとり親家庭のかたが、やむをえない事情がないにもかかわらず、・・・
子ども若者部:子育て政策課
小児医療証が使えず、保険診療分(2割または3割)または全額を支払ったときは、どうしたらいいですか。
保険診療分(2割または3割)を支払っている場合は医療証、保険証、領収書、通帳などを持って手続きしてください。 全額を支払っている場合は先に加入している健康保険に申請してください。
子ども若者部:子育て政策課
児童手当を受給するためにはどうしたらよいですか。
居住市区町村に申請が必要です。オンライン申請・郵送・窓口で手続きができます。 ※常勤の公務員(独立行政法人、国立大学法人等の職員を除く)のかたは、勤務先での手続きとなります。勤務先にお問合せください。
子ども若者部:子育て政策課
児童手当の手続きはどこでできますか。
オンライン申請・郵送・窓口で手続きができます。 ※常勤の公務員(独立行政法人、国立大学法人等の職員を除く)のかたは、勤務先での手続きとなります。勤務先にお問合せください。
子ども若者部:子育て政策課
児童手当を受給していますが、養育する児童が増えました(減りました)。どうしたらよいですか。
事由発生日(出生日など)の翌日から起算して15日以内に、増額・減額改定の手続を行ってください。手当額が変わります。
子ども若者部:子育て政策課
小田原市外へ引越しします。児童手当はどうなりますか。
児童手当は、受給者の住所地(住民票の住所)の市区町村で受給する仕組みです。小田原市外に住所を移す場合、小田原市に消滅届を提出し、転出先の市区町村に認定請求書を提出する必要があります。
子ども若者部:子育て政策課
児童手当の振込先を変更したいのですが。
希望する支給月の前月10日までに、振込口座の変更手続を行ってください。 ※お子様・配偶者様ではなく、必ず受給者名義の口座をご指定ください。
子ども若者部:子育て政策課
他制度(重度障害・ひとり親・生活保護)を取得したら、小児医療証はどうしたらいいですか。
資格が喪失しますので、小児医療証をお持ちになって、市役所子育て政策課、支所・連絡所、マロニエ・いずみ住民窓口で手続きしてください。 ただし、アークロード、窓口コーナーでは、小児医療の申請はできま・・・
子ども若者部:子育て政策課
小児医療費助成とは何ですか
お子さんが病気やケガなどで医療機関にかかったときに、保険診療で支払う医療費自己負担額を助成する制度です。
子ども若者部:子育て政策課
小児医療証の内容(住所や保険証の種類など)に申請時と内容が変更したら何か手続きは必要ですか。
変更届を出していただきますので、小児医療証をお持ちになって 申請してください。 (保険証が変わった場合は新しい保険証もお持ち下さい。)
子ども若者部:子育て政策課
児童手当の支給日はいつですか。
児童手当の原則の支給月は、2月、6月、10月です。 支給日は、それぞれ10日(金融機関の休日の場合、前営業日)を予定しています。
子ども若者部:子育て政策課
小児医療証をなくしてしまったらどうすればいいですか。
再交付の手続きをしてください。 1週間程度で郵送します。
子ども若者部:子育て政策課
2人目でも児童手当の手続きが必要ですか?
増額改定の手続きが必要です。事由発生日(出生日など)の翌日から起算して15日以内に手続きを行ってください。手当額が変わります。
子ども若者部:子育て政策課
母子家庭・父子家庭等のための医療費助成制度について教えてください。
ひとり親家庭等医療費助成制度は、ひとり親家庭等の生活の安定と自立を支援するため、病気やけがなどで医療機関にかかったときに、保険診療で支払う医療費の一部を助成し、ひとり親家庭家庭等の福祉の増進を図・・・
子ども若者部:子育て政策課
小児医療費助成制度の対象年齢は何歳までですか。
0歳から中学校卒業までです。 ※小学生以上は所得制限があります。
子ども若者部:子育て政策課
1/2
2
>
≫
なぞり検索OFF
?
なぞり検索とは(新しいウインドウで開きます)
ページトップ
質問や相談はこちら!
小田原市AIチャットボット
(新しいウインドウで開きます)
閉じる