小田原市
メニュー
閉じる
サイト内検索
Language
日本語
English(英語)
中文(简化字)
中文(繁體字)
한국어(韓国語)
Deutsche(ドイツ語)
français(フランス語)
かな
文字色
読上げ
文字サイズ
小
中
大
特
総合トップ
暮らしの情報
市の取り組み
公共施設
観光
小田原市公式サイトトップ
よくある質問
よくある質問
参照の多い質問と回答
私の地区を担当する地域包括支援センターはどこですか。
敬老祝金品の対象者と内容を教えてください。
高齢者の金銭管理を手伝ってもらえませんか。
シルバー人材センターにはどんな仕事を依頼できますか。また、申し込みはどのようにすればよいですか。
生きがいふれあいセンターいそしぎを利用するには、どうすればよいですか。
最新の質問と回答
敬老祝金品の対象者と内容を教えてください。
福寿カードで優待を受けられる協定旅館等を教えてください。
高齢者の配食サービスを受けるにはどうすればよいですか。
私の地区を担当する地域包括支援センターはどこですか。
高齢者の金銭管理を手伝ってもらえませんか。
カテゴリーから探す
各課別に探す
このカテゴリー内から
すべてのカテゴリーから
カテゴリー一覧
在宅介護の支援
(2)
質問と回答の一覧 高齢者支援
カテゴリーから探す
総合トップ
暮らしの情報
福祉/健康
高齢者支援
質問
回答概要
担当課
敬老祝金品の対象者と内容を教えてください。
敬老祝金品の対象者と内容は次の表のとおりです。
福祉健康部:高齢介護課
福寿カードで優待を受けられる協定旅館等を教えてください。
福寿カードの提示により、協定料金で利用できる協定旅館等は、伊豆方面他に2施設があります(令和4年(2022年)3月現在)。詳しくは、高齢介護課(電話0465-33-1841)にお問い合わせください。
福祉健康部:高齢介護課
高齢者の配食サービスを受けるにはどうすればよいですか。
高齢者の配食サービスは、配食による栄養状態の改善が必要なかたなど、一定の要件を満たすかたを対象に実施しています。サービスを希望するかたは、お住まいの地・・・
福祉健康部:高齢介護課
私の地区を担当する地域包括支援センターはどこですか。
小田原市には、自治会連合会の区域に応じて12か所の地域包括支援センターがあります。各センターの担当地区は次のとおりです。
福祉健康部:高齢介護課
高齢者の金銭管理を手伝ってもらえませんか。
小田原市社会福祉協議会の小田原市あんしんセンターが行う日常生活自立支援事業では、判断能力が衰えた等の理由で金銭管理に不安を感じる高齢者などが、できるだけ自立した生活ができるようお手伝いします。
福祉健康部:高齢介護課
高齢者虐待について相談したいのですが、どこに連絡したらよいですか。
各地区の地域包括支援センターと高齢介護課に相談窓口を設置しています。高齢者虐待にお気づきの場合はお早めにご相談ください。地域包括支援センターはお住まいの地区により担当が異なります。詳しくは関連ペ・・・
福祉健康部:高齢介護課
生きがいふれあいセンターいそしぎを利用するには、どうすればよいですか。
生きがいふれあいセンターいそしぎの会議室などの施設を利用するには、事前に利用申請を行い、所定の料金をお支払いいただき、利用許可書の交付を受けてください。 利用者の団体が市内在住の高齢者を含む場合・・・
福祉健康部:福祉政策課
独居老人等緊急通報システムについて教えてください
体に異常を感じた時や、突発的な事故など助けを求めたいときに、簡単な操作で緊急事態を通報できるシステムです。利用の際は工事及び負担金が発生します。高齢介護課(0465-33-1841)へお電話でお問い合わせください。
福祉健康部:高齢介護課
福寿カードはどうすればもらえますか。
福寿カードは、市内在住の60歳以上のかたに交付しています。ご希望のかたは、本人確認書類をご持参のうえ、高齢介護課(16番窓口)、各タウンセンター、アークロード市民窓口にお申し出ください。
福祉健康部:高齢介護課
福祉タクシー利用助成事業とはどのようなものですか
在宅の要介護3以上の高齢者が通院等にタクシーを利用した場合に、初乗り運賃相当分を助成する制度です。 1ヶ月当たり4枚のタクシー利用助成券を交付します。
福祉健康部:高齢介護課
福寿カードで優待を受けられるサービスや施設はどんなものがありますか。
福寿カードを提示することにより、無料で入場できます。 ・小田原城天守閣 ・小田原城歴史見聞館 ・尊徳記念館展示室 ・小田原文学館、白秋童謡館・・・
福祉健康部:高齢介護課
はり・きゅう・マッサージ等施術費の助成を受けるにはどのような手続きが必要ですか。
所定の申請書(はがき)に必要事項を記入し、切手をはってお出しいただくか、市役所高齢介護課(16番窓口)または窓に絵、いずみ、たちばな、アークロード市民窓口にお持ちください。後日、利用券をお送りします。・・・
福祉健康部:高齢介護課
高齢者体操教室に参加するにはどうすればよいですか。
高齢者体操教室は、毎週月曜日(年末年始等を除く)の午後1時30分から3時00分まで、生きがいふれあいセンターいそしぎで開催しています。参加を希望するかたは、直接会場でお申し出ください。運動できる服装と・・・
福祉健康部:健康づくり課(保健センター)
敬老行事の対象者は何歳以上ですか。
敬老行事は、自治会などが各地区の77歳以上の高齢者を対象に開催しています。詳しいことは担当の民生委員や地区の役員さんにお尋ねください。
福祉健康部:高齢介護課
はり・きゅう・マッサージ等施術費の助成を利用できる協定施術所を教えてください。
はり・きゅう・マッサージ等施術費の助成を利用できる協定施術所は、市内に約80か所あります。詳しくは、高齢介護課(電話0465-33-1841)にお問い合わせください。
福祉健康部:高齢介護課
高齢者筋力向上トレーニング事業に参加するにはどうすればよいですか。
一般の高齢者を対象に、生きがいふれあいセンターいそしぎや、地区の公民館などで筋力向上トレーニング事業を実施しています。開催の都度、広報おだわらや回覧などでご案内します。 そのほか、基本健康診査の・・・
福祉健康部:健康づくり課(保健センター)
シルバー人材センターに入会・登録するにはどうすればよいですか。
公益社団法人小田原市シルバー人材センターには、おおむね60歳以上で働く意欲のある健康なかたが入会できます。入会の手続きについては、シルバー人材センター(電話0465-49-2333)にお問い合わせください。
福祉健康部:高齢介護課
老人クラブに入会するにはどうすればよいですか。また、自分の地区にある老人クラブの連絡先を教えてください。
老人クラブに入会を希望するかたは、お住まいの地区の老人クラブの会長に連絡してください。 老人クラブの連絡先が分からないときは、老人クラブ連合会事務局(電話32-5800)にお問い合わせください。
福祉健康部:高齢介護課
シルバー人材センターにはどんな仕事を依頼できますか。また、申し込みはどのようにすればよいですか。
シルバー人材センターは、健康で働く意欲のある高齢者の新しい就業システムです。 会員になれるのは、おおむね60歳以上で働く意欲のある健康なかたです。 高齢者が長年にわたって培ってきた豊かな知識や技・・・
福祉健康部:高齢介護課
「おだわら高齢者保健福祉介護計画」を見たいのですが。
「おだわら高齢者保健福祉介護計画」は、行政情報センター(市役所4階)で閲覧できます。コピーサービス(有料)もご利用いただけます。また、電子版(WordまたはPDF)は関連ページを参照してください。
福祉健康部:高齢介護課