小田原市
メニュー
閉じる
サイト内検索
Language
日本語
English(英語)
中文(简化字)
中文(繁體字)
한국어(韓国語)
Deutsche(ドイツ語)
français(フランス語)
かな
文字色
読上げ
文字サイズ
小
中
大
特
総合トップ
暮らしの情報
市の取り組み
公共施設
観光
小田原市公式サイトトップ
よくある質問
よくある質問
参照の多い質問と回答
所得が去年と一昨年で変わらない(または減った)のに、国民健康保険料が上がったのはなぜですか?
国民健康保険料の納付方法について教えてください。
国民健康保険料の計算方法を教えてください。
普通徴収の場合は後期高齢者医療保険料をどのように納付するのですか。
国民健康保険料の納付書を紛失してしまった場合はどうしたらよいですか?
最新の質問と回答
所得が去年と一昨年で変わらない(または減った)のに、国民健康保険料が上がったのはなぜですか?
国民健康保険料の計算方法を教えてください。
国民健康保険料の納付方法について教えてください。
普通徴収の場合は後期高齢者医療保険料をどのように納付するのですか。
後期高齢者医療保険料の減免又は徴収猶予の申請はどこで行えますか。
カテゴリーから探す
各課別に探す
このカテゴリー内から
すべてのカテゴリーから
質問と回答の一覧 国民健康保険料
カテゴリーから探す
総合トップ
暮らしの情報
介護/保険/年金
国民健康保険
国民健康保険料
質問
回答概要
担当課
所得が去年と一昨年で変わらない(または減った)のに、国民健康保険料が上がったのはなぜですか?
軽減措置から外れた、加入者人数(または加入期間)が変更となったから。
福祉健康部:保険課
国民健康保険料の計算方法を教えてください。
小田原市の国民健康保険料は次のとおり計算します。 (1)賦課基準額×所得割率 (2)加入者数×均等割額 (3)平等割額 詳細な計算方法については、関連ページを参照してください。
福祉健康部:保険課
国民健康保険料の納付方法について教えてください。
国民健康保険料の納付方法については、5つの方法があります。 1金融機関、市役所などで直接納付 2口座振替 3コンビニで納付 4年金天引 5スマートフォンアプリによる納付
福祉健康部:保険課
普通徴収の場合は後期高齢者医療保険料をどのように納付するのですか。
普通徴収の場合には、基本的には市役所から送付する納付書により納付いただきます。 なお、口座振替もご利用できますので、詳しくは市役所保険課(0465-33-1843)までお問い合わせください。
福祉健康部:保険課
後期高齢者医療保険料の減免又は徴収猶予の申請はどこで行えますか。
本庁舎2階の保険課で受け付けています。 詳細につきましては保険課(0465-33-1843)までお問い合せください。
福祉健康部:保険課
後期高齢者医療保険料の減免の申請はいつからできますか。
いつでも申請をすることができます。ただし、減免はその年度の年間保険料が確定していないと可否を決定できませんので、保険料額決定通知書が送付される前に申請された場合は、決定にお時間をいただくことに・・・
福祉健康部:保険課
国民健康保険料の納付書を紛失してしまった場合はどうしたらよいですか?
納付書を紛失してしまった場合、市役所保険課までご連絡ください。改めて、納付書を発送いたします。 また、市役所、マロニエ、いずみ、こゆるぎは納付書がなくても納付できます。
福祉健康部:保険課
国民健康保険料の試算は保険課への問い合わせフォームでできますか。
国民健康保険料の試算はお問い合わせフォームでは回答いたしかねます。直接必要な事項をお伺いしたうえで、計算をしますので、市役所保険課1-C窓口にお越しいただくか、電話でお問い合わせください。
福祉健康部:保険課
国民健康保険料の納付が困難な場合は、どうしたらよいですか。
一時的に収入が無くなったなどで納付が困難な場合は、市役所保険課までご相談ください。 平日に休みが取れないなどの場合は、お電話でのご相談も承っております。
福祉健康部:保険課
災害などで国民健康保険料の納付が困難になった場合、どうしたらよいですか。
申請により減額が認められる場合がありますので、お早めにご相談ください。
福祉健康部:保険課
昨年会社を定年退職して今年は収入がないのですが、国民健康保険料の額がかなり高額です。なぜでしょうか。
保険料額は前年中の収入・所得から算出されることになっています。
福祉健康部:保険課
9月1日から職場の保険に加入しました。9月末期限の保険料は払わなくてもよいのですか。
各月末の納期限の保険料が各月の保険料に対応しているわけではありません。
福祉健康部:保険課
国民健康保険に加入していないのに、保険料の通知が送られてきました。なぜですか。
家族の方が国民健康保険に加入しているから。
福祉健康部:保険課
倒産や解雇により失業した場合、国民健康保険料が軽減される制度はありますか。
倒産や解雇などによる離職(特定受給資格者)や雇い止めなどによる離職(特定理由離職者)をされた方は届出により、国民健康保険料が軽減されます。
福祉健康部:保険課