よくある質問

質問と回答の一覧

質問 回答概要
休日や夜間に、戸籍の届出はできますか。 休日・夜間の届出は可能です。休日・夜間は届書のお預かりのみしています。市役所本庁舎の守衛室に、届書とその他必要な書類をお持ちください。審査は翌開庁日になりますが、内容に不備がなけれ・・・
小田原市から他市区町村に引っ越ししたときの手続きを教えてください。 新しいお住まいに住みはじめてから14日以内に、引っ越しをした本人、世帯主又は代理人が転出届けをしてください。(代理人の場合は委任状が必要です) また、転出届は実際に引っ越す日のおよそ2週間前から事前に・・・
印鑑登録をするとき、なぜ健康保険の被保険者証、資格確認書が身分証明にならないのですか。 印鑑登録は、ご本人の意思に基づいて行われる大変重要な手続きですので、より確実な本人確認を必要としています。
転入届に必要なものは何ですか。 ○前住所地の市区町村が発行した転出証明書 ○窓口に来る方の本人確認ができるもの(運転免許証、保険証など) その他転入に伴う手続きに必要なもの ○通知カード(お持ちのかた) ○在学証明書(公立の小・中学生)…
転出届に必要なものは何ですか。 ○窓口に来る方の本人確認ができるもの(運転免許証、保険証など) ○印鑑登録証(カード)(お持ちの方) その他転出に伴う手続きに必要なもの・・・
マイナンバーカードを土日に申請することはできますか? マイナンバーカードの電子証明書の更新、暗証番号の初期化・再設定は行っていますが、マイナンバーカードの申請や更新はできません。
世帯主を変えたいのですが、どうすればいいのですか。 世帯主変更届により届出をしてください。 【受付窓口】 ○小田原市役所2階戸籍住民課 ○住民窓口(マロニエ・いずみ・こゆるぎ)
本籍を忘れてしまった場合はどうしたらよいですか。 まずは、ご親族に確認してみてください。 運転免許証をお持ちのかたは、警察署の機械で確認ができます。それでも不明の場合は、お住まいの市区町村で、「本籍記載の住民票の写し」(有料)を請求してください。
郵送請求するときに本人確認(身分証明等)は必要ですか。 郵送請求の場合も、窓口で申請される時と同様に本人確認が必要です。運転免許証や保険証などのコピーを同封してください。
住民票コードが載った住民票を請求できますか。 本人または本人と同一世帯の方のみ請求可能ですが、住民票コードを利用できる業務は法律により行政機関に限られております。・・・
戸籍の附票は郵送で請求することができますか。 本籍が小田原市にある方は、郵送で請求できます。次のものを郵送してください。 【必要なもの】 ○申請書(便箋に次の必要事項を記入してください)  (1)請求者の住所・氏名・押印・電話番号(昼間に連・・・
身分証明書は郵送で請求することができますか。 本籍が小田原市にある方は、郵送で請求できます。次のものを郵送してください。 【必要なもの】 ○請求書(便箋に次の必要事項を記入してください)  (1)請求者の住所・氏名・押印・電話番号(昼間に連・・・
住民票の写しを郵送で請求することができますか。 住所が小田原市にある方は、郵送で請求できます。次のものを郵送してください。 【必要なもの】 ○申請書(便箋に次の必要事項を記入してください)  (1)請求者の住所・氏名・押印・電話番号(昼間に連・・・
戸籍・除籍等を郵送で請求することができますか。 本籍が小田原市にある方は、郵送で戸籍等を請求できます。次のものを郵送してください。 【必要なもの】 ○請求書(便箋に次の必要事項を記入してください)  (1)請求者の住所・氏名・押印・電話番号(・・・
市内で引っ越したときの手続き(転居届)を教えてください。 新しいお住まいに住みはじめてから14日以内に、引っ越しをした本人、世帯主又は代理人が転居届をしてください。(代理人の場合は委任状が必要です)
転居届に必要なものは何ですか。 ○窓口に来られるかたの本人確認ができるもの(運転免許証、保険証など) その他転居に伴う手続きに必要なもの ○マイナンバー(個人番号)カードまたは顔写真付の住民基本台帳カード
マイナンバーカードを再発行することはできますか? マイナンバーカードは再発行することが可能です。
マイナンバーカードの発行手数料はいくらですか? 初回発行手数料は無料です。再発行の場合は1,000円の手数料がかかります。
マイナンバーカードを申請してから、手元に届くまでどれくらいかかりますか? 通常1か月程度で交付通知書がご自宅へ届きますが、申請件数が急激に増加するとさらにお時間がかかることが見込まれます。
出生届に必要なものはありますか。 ○必要事項を記入した出生届(出生証明書に医師・助産師の証明があるもの) ○母子手帳

ページトップ