よくある質問

質問と回答の一覧

質問 回答概要
窓口(市役所)は休日も空いてますか。 取扱い窓口・業務一覧から最寄りの窓口の情報を参照してください。 取扱い窓口・業務一覧[https://www.city.odawara.kanagawa.jp/field/tax-resi/resident/window/madoguchilist-1.html]
戸籍住民課(市役所)窓口の開庁時間を教えてください。 平日8時30分~17時です。 休み:土、日、祝日、休日、年末年始(12月29日~1月3日) その他各窓口の情報は取扱い窓口・業務一覧を参照してください。・・・
マイナンバーカードの電子証明書の更新について教えてください。 マイナンバーカードの電子証明書については以下のホームページを参照してください。 [https://www.city.odawara.kanagawa.jp/field/tax-resi/resident/mynumber/p12273.html]
戸籍住民課の連絡先を教えてください。 戸籍住民課の連絡先は以下を参照してください。 https://www.city.odawara.kanagawa.jp/msec/37/
土・日や祝日に証明書を取得することはできますか。 土・日曜日及び祝日にも証明発行及び公金収納が可能です(12月29日~1月3日はお休みです。)
アークロード市民窓口の業務について教えてください。 アークロード市民窓口の業務について、詳しくはこちら:https://www.city.odawara.kanagawa.jp/public-i/admin/p-institution/arcroad.html
マイナンバーカードを拾ったらどうしたらいいですか。 マイナンバーカードを拾われた場合は、最寄りの交番・警察署へ落とし物として届け出をお願いいたします。
マイナンバーカードは代理人が受け取ることができますか。 マイナンバーカード代理人受け取り マイナンバーカードの受け取りには、原則として申請者ご本人が窓口にお越しいただく必要がありますが~
本籍地以外の市区町村の窓口でも、戸籍証明書等を請求できますか。 令和6年3月1日から、本籍地以外の市区町村の窓口でも戸籍謄本・除籍謄本を請求できるようになりました。
郵便局で住民票を発行してもらえますか。 郵便局10局の窓口で、住民票の写しや課税証明書などの証明書を受け取ることができます。
何年か海外に行く場合は、どんな手続きが必要ですか。 1年以上海外に行く場合は、国外移住届をしてください。 【受付時間】平日午前8時30分〜午後5時(市役所本庁舎のみ毎週火曜日は午後7時まで) 【受付窓口】市役所本庁舎3C窓口、住民窓口(マロニエ・いずみ・こゆるぎ)
住民票コードが載った戸籍の附票を請求できますか。 戸籍の附票は、本人またはその戸籍に名前のある方、直系血族など戸籍を請求できる権限を有する方のみ請求可能です。 住民票コードを記載する場合には、使用目的と提出先を確認します。
戸籍の附票とは何ですか。 戸籍の附票とは、本籍地の市区町村で戸籍の原本と一緒に保管している書類で、その戸籍が作られてから(またはその戸籍に入籍してから)現在にいたるまで(またはその戸籍から除籍されるまで)の住所が記録され・・・
死亡届は、いつまでに、どこで出せますか。 届出義務者(親族、同居者など)が、死亡の事実を知った日から7日以内に、死亡地、死亡者の本籍地、届出人のお住まいの市区町村に届け出てください。
婚姻・離婚届はどこで出せますか。 届出人(夫・妻)の本籍地またはお住まいの市区町村です。
婚姻・離婚届に必要なものはありますか。 ○必要事項を記入した婚姻届・離婚届の用紙1通  ※必ず本人が自筆署名してください。また、証人欄には成年二人の署名が必要です。
離婚した後も結婚していた時の姓をそのまま名乗ることはできますか。 離婚届と同時か、離婚後3か月以内に「離婚の際に称していた氏を称する届(戸籍法第77条の2)」の届出をすると婚姻していた時の氏を名乗ることができます。
離婚後に、子の戸籍を移すにはどうすればいいですか。 お子さんの戸籍を移すためには、まず家庭裁判所で子の氏の変更許可の申立をして、許可を得る必要があります。
本籍を変えるにはどうすればいいですか。 戸籍の本籍地を変更するためには、『転籍届』という届出が必要です。
戸籍届出に使う印鑑に決まりはありますか。 実印でなくてかまいませんが、朱肉を使う印鑑を使用してください。スタンプ印でのお届けはできません。また、同じ氏の場合でも届出人及び証人ともにすべて別々の印鑑を使用してください。

ページトップ