小田原市
メニュー
閉じる
いざと
いうときに
いざというときに
休日救急外来
防災・ハザードマップ
避難場所
消防
かんたん
検索
対象者を選択
新生児・乳幼児
幼稚園児・保育園児
小・中学生
高校生・大学生など
若者
妊産婦
高齢者
障がい者
傷病者
事業者
労働者
求職者
外国人
ペット
分野を選択
戸籍
税
教育・子育て
防災・安全
福祉・健康
環境・エネルギー
地域経済
都市基盤
文化・生涯学習
市民活動・地域づくり
行政経営
観光
消防
病院
市議会
目的を選択
支援や給付を受けたい
届け出や申請をしたい
証明書がほしい
相談をしたい
支払いをしたい
働きたい
遊びたい
小田原のことを知りたい
イベント・講座などに参加したい
まちづくりに関わりたい
組織から
探す
組織から探す
部に属さない室
秘書室
広報広聴室
企画部
企画政策課
職員課
コンプライアンス推進課
政策調整課
情報システム課
総務部
総務課
財政課
資産経営課
契約検査課
市税総務課
市民税課
資産税課
公営事業部
事業課
市民部
地域政策課
地域安全課
人権・男女共同参画課
戸籍住民課
防災部
防災対策課
文化部
文化政策課
生涯学習課
文化財課
図書館
スポーツ課
環境部
環境政策課
ゼロカーボン推進課
環境保護課
環境事業センター
福祉健康部
福祉政策課
生活援護課
高齢介護課
障がい福祉課
保険課
健康づくり課
子ども若者部
子育て政策課
子ども若者支援課
保育課
青少年課
経済部
産業政策課
商業振興課
観光課
農政課
水産海浜課
小田原城総合管理事務所
都市部
都市政策課
都市計画課
地域交通課
建築指導課
開発審査課
建設部
建設政策課
国県事業推進課
土木管理課
道水路整備課
みどり公園課
建築課
会計管理者
出納室
病院管理局
経営管理課
病院再整備課
医事課
消防
消防総務課
予防課
警防計画課
救急課
情報司令課
消防課
警防第1課
警防第2課
上下水道局
経営総務課
給排水業務課
水道整備課
下水道整備課
浄水管理課
教育部
教育総務課
保健給食課
教育指導課
選挙管理委員会事務局
選挙管理委員会事務局
監査事務局
監査事務局
農業委員会事務局
農業委員会事務局
議会局
議会総務課
本文へ
文字サイズ
小
中
大
文字色変更
読上げ
かな
(新しいウインドウで開きます)
Language
日本語
English(英語)
中文(简化字)
中文(繁體字)
한국어(韓国語)
Deutsche(ドイツ語)
français(フランス語)
ホーム
いざというときに
小田原で暮らす
小田原で暮らす
戸籍・税
教育・子育て
防災・安全
福祉・健康
環境・エネルギー
地域経済
都市基盤
市民活動・地域運営
文化・生涯学習
行政経営
市立病院(新しいウインドウで開く)
消防(新しいウインドウで開く)
小田原を楽しむ
観光
小田原城(新しいウインドウで開く)
イベント情報
仕事・ビジネス
事業者の方へ
プロポーザル情報
公民連携・若者女性活躍・推進の取り組み
小田原について
小田原について
市長室
市議会(新しいウインドウで開く)
職員情報
小田原ってどんなまち
公共施設
公共施設
市役所/タウンセンター/住民窓口・市民窓口
医療/消防/保健・福祉
スポーツ施設
公園
図書館/博物館/文化施設
ごみ/上・下水道
子育て/教育
市民活動/生涯学習
市場・漁港
斎場・霊園
駐車場/駐輪場
国や県の施設
かんたん
検索
対象者を選択
新生児・乳幼児
幼稚園児・保育園児
小・中学生
高校生・大学生など
若者
妊産婦
高齢者
障がい者
傷病者
事業者
労働者
求職者
外国人
ペット
分野を選択
戸籍
税
教育・子育て
防災・安全
福祉・健康
環境・エネルギー
地域経済
都市基盤
文化・生涯学習
市民活動・地域づくり
行政経営
観光
消防
病院
市議会
目的を選択
支援や給付を受けたい
届け出や申請をしたい
証明書がほしい
相談をしたい
支払いをしたい
働きたい
遊びたい
小田原のことを知りたい
イベント・講座などに参加したい
まちづくりに関わりたい
閉じる
組織から
探す
組織から探す
部に属さない室
秘書室
広報広聴室
企画部
企画政策課
職員課
コンプライアンス推進課
政策調整課
情報システム課
総務部
総務課
財政課
資産経営課
契約検査課
市税総務課
市民税課
資産税課
公営事業部
事業課
市民部
地域政策課
地域安全課
人権・男女共同参画課
戸籍住民課
防災部
防災対策課
文化部
文化政策課
生涯学習課
文化財課
図書館
スポーツ課
環境部
環境政策課
ゼロカーボン推進課
環境保護課
環境事業センター
福祉健康部
福祉政策課
生活援護課
高齢介護課
障がい福祉課
保険課
健康づくり課
子ども若者部
子育て政策課
子ども若者支援課
保育課
青少年課
経済部
産業政策課
商業振興課
観光課
農政課
水産海浜課
小田原城総合管理事務所
都市部
都市政策課
都市計画課
地域交通課
建築指導課
開発審査課
建設部
建設政策課
国県事業推進課
土木管理課
道水路整備課
みどり公園課
建築課
会計管理者
出納室
病院管理局
経営管理課
病院再整備課
医事課
消防
消防総務課
予防課
警防計画課
救急課
情報司令課
消防課
警防第1課
警防第2課
上下水道局
経営総務課
給排水業務課
水道整備課
下水道整備課
浄水管理課
教育部
教育総務課
保健給食課
教育指導課
選挙管理委員会事務局
選挙管理委員会事務局
監査事務局
監査事務局
農業委員会事務局
農業委員会事務局
議会局
議会総務課
閉じる
現在位置
小田原市
よくある質問
足あと
Tweet
(新しいウインドウで開きます)
Facebookでシェア
(新しいウインドウで開きます)
印刷する
カテゴリーから探す
各課別に探す
質問と回答の一覧
質問
回答概要
国民健康保険料の納付が困難な場合は、どうしたらよいですか。
一時的に収入が無くなったなどで納付が困難な場合は、市役所保険課までご相談ください。 平日に休みが取れないなどの場合は、お電話でのご相談も承っております。
私は65歳になりましたが、介護保険料はどのように納付するのですか。
市から介護保険料の納付書をお送りしますので、銀行等の窓口で納付してください。銀行等口座からの自動引き落としを希望されるかたは、金融機関に備え付けの申請用紙でお申し込みください。
転入先で介護保険料の支払通知が届いたが、いまだに年金から介護保険料が引かれているのはなぜですか。
事務処理に数か月程度を要することになります。
介護サービスを受けなければ、納めた介護保険料を返してもらえるのですか。
サービスを受けなくても、納めた介護保険料をお返しすることはありません。
3月に65歳になり、介護保険料の納付書が郵送されてきました。年金天引きではないのですか。
年金受給額が年額18万円以上のかたについては、原則年金からの天引き(特別徴収)となりますが、対象者として把握されるまでに時間がかかります。
生活保護を受けていますが、介護保険料を支払わなければなりませんか。
65歳以上のかたは、生活保護受給者も介護保険の被保険者となりますので、介護保険料を支払うこととなります。
介護保険料を特別徴収(年金天引き)ではなく、普通徴収で納付したいのですが。
介護保険法により、介護保険料は年金からの天引き(特別徴収)を優先するよう定められています。
65歳になり、介護保険料の納入通知書が届きましたが、国民健康保険料の介護分と二重になっていませんか。
計算の対象となる期間は重なっていません。
災害などで国民健康保険料の納付が困難になった場合、どうしたらよいですか。
申請により減額が認められる場合がありますので、お早めにご相談ください。
昨年会社を定年退職して今年は収入がないのですが、国民健康保険料の額がかなり高額です。なぜでしょうか。
保険料額は前年中の収入・所得から算出されることになっています。
9月1日から職場の保険に加入しました。9月末期限の保険料は払わなくてもよいのですか。
各月末の納期限の保険料が各月の保険料に対応しているわけではありません。
国民健康保険に加入していないのに、保険料の通知が送られてきました。なぜですか。
家族の方が国民健康保険に加入しているから。
倒産や解雇により失業した場合、国民健康保険料が軽減される制度はありますか。
倒産や解雇などによる離職(特定受給資格者)や雇い止めなどによる離職(特定理由離職者)をされた方は届出により、国民健康保険料が軽減されます。
老齢基礎年金を受け取る手続きはいつ、どこでできますか。
65歳の誕生日の前日から手続きできます。国民年金第1号被保険者及び任意加入被保険者の期間のみのかたは市役所で、それ以外のかたは年金事務所での手続きとなります。
国民年金保険料の納付方法について教えてください。
年金機構よりお手元に郵送される納付書にて各金融機関、郵便局、コンビニエンスストアでお支払いください。また、納め忘れがなく便利な口座振替やクレジットカード納付もご利用できます。
年度途中で就職した場合、前納した国民年金保険料はどうなるのですか。
厚生年金と二重払いになっている国民年金保険料は還付されます。会社から年金機構に厚生年金加入の届出がされ次第、年金機構から本人へ還付の通知が郵送されます。
国民年金にはどのような種類の給付がありますか。
国民年金の給付には次のようなものがあります。 老齢基礎年金 障害基礎年金 遺族基礎年金 寡婦年金 死亡一時金 短期在留外国人の脱退一時金
国民年金には何年間加入しなくてはなりませんか。
20歳〜60歳になるまでの40年間、月数で480月加入していただきます。
≪
<
…
3
4
5
6/6
なぞり検索OFF
?
なぞり検索とは(新しいウインドウで開きます)
ページトップ