子育て・教育
妊娠から出産、子育て・育児、幼稚園・保育園、小・中学校に関する情報
子育て支援フェスティバル
「子育て支援フェスティバル」は、「子ども・保護者・支援者、出会いはいつでもあなたのすぐそばに」をテーマに、地域の子育て支援団体、個人が、情報発信や活動のPRを行いながら、支援の輪を広げ、親子に楽しんでもらうイベントです。
「子育て支援フェスティバル2025」参加団体を募集します!
「子育て支援フェスティバル2025」の開催に当たり、次のとおり参加団体を募集します。
「子育て支援フェスティバル 2025」参加団体 募集要項
主催 | 子育てフェスティバル実行委員会 |
開催日時 | 令和7年8月3日(日)午前10時から午後3時まで |
開催場所 | 小田原市川東タウンセンター「マロニエ」 3階 マロニエホール |
参加資格 | 次のいずれにも該当する団体・企業・個人であること。 ○「子ども・保護者・支援者、出会いはいつでもあなたのすぐそばに」のテーマに沿った活動ができる。 ○小田原市を拠点として活動している。 ○布教活動・宗教活動、政治活動、違法なセールス、悪質な勧誘を目的とした参加ではない。 ○暴力団(暴力団員による不当な行為の防止等に関する法律第2条第2号に規定する暴力団をいう。)又はその構成員(暴力団の構成団体の構成員を含む。)若しくは暴力団員と密接な関係を有する者ではない。 |
申込方法 | 参加申込書又は参加申込フォームからお申し込みください。 ○申込多数の場合は、抽選により参加者を決定します。 ○参加可否は、令和7年5月9日(金)までにメールにて通知します。 |
申込期限 | 令和7年4月30日(水)午後5時【必着】 |
参加料 | 1団体につき1,000円(傷害保険料を含みます。) |
募集団体数 | 12団体程度(ほかに実行委員会の8団体が参加予定です。) |
参加区画 | ○1団体等(団体・企業・個人)につき1区画です。 ○1区画は幅4m×奥行3m以内です。 ○区画の割り振り(会場レイアウト)は主催者が決定します。 ○長机(180㎝×90㎝)とパイプ椅子は、主催者が用意します(ただし、数 量限定)。それ以外に必要な物品は、参加団体がご用意ください。 |
参加について | <参加内容> ○団体等(団体、企業、個人)の活動等に関する紹介・宣伝・PR ○子育て関連のワークショップ ○親子で楽しめるゲーム、紙芝居、絵本の読み聞かせ ○子育て関連のグッズ・雑貨・冊子等や、地場産品、農産物等の販売 ○その他主催者が適当と認めるもの <その他留意事項> ○当日、来場者から材料費等を徴収することも可能です。金額の設定については各団体等にお任せすることとし(実費程度が望ましい)、金銭の授受に関して主催者は一切関与しません。 ○飲食関連の販売については、イベント等での臨時営業許可や移動食品の営業許可証を取得されている団体等に限ります。その他、個々の営業に必要な許認可等は、団体等の方で対応をお願いします。また、食品の販売に必要な表示(名称、原材料、食品添加物名、消費期限又は賞味期限、製造者等)は確実に行ってください。※会場内での調理はできません。 ○会場内での飲食は禁止となっております。なお、団体等の従事者の昼食場所として、集会室301をご利用いただけます。 ○対象火気器具等((燃料を使用する器具及び電気を熱源とする器具)の使用は禁止します。 ○参加場所及びその周辺は、団体等が責任を持って清掃を行い、発生したゴミ等については、団体等が責任を持って回収し、持ち帰ってください。 ○会場で撮影した写真、記録等も含めてインターネット等へ掲載する場合があります。 ○参加に当たっての詳細は、参加団体決定後にメールで連絡します。 |
お問い合わせ | 実行委員会事務局(小田原市子ども若者部子育て政策課) 電話0465-33-1874 |

「子育て支援フェスティバル2025」参加団体募集要項 PDF形式 :799KB
PDFファイルをご覧になるには、Adobe® Reader®(新しいウインドウで開きます)が必要です。
過去のフェスティバル開催状況
【終了しました】令和6年8月18日開催「子育て支援フェスティバル」
「子ども・保護者・支援者、出会いはいつでもあなたのすぐそばに」をテーマに、5年ぶりに開催します。
ヨーヨー釣りや的当て、手形足形アートなど、楽しいことがいっぱい!乳がん触診体験もできます。
ご家族みんなでお出かけください。
【日時】
令和6年8月18日(日) 午前10時から午後3時まで
【場所】
小田原地下街「HaRuNe小田原」うめまる広場
【参加費】
無料
【主催】子育て支援フェスティバル実行委員会
(事務局 小田原市子ども若者部子育て政策課)

赤ちゃんに出会うまで
妊娠から出産までに役立つサービスや手続きのタイミングを確認しましょう

赤ちゃんが生まれたら
届出が必要な書類、出産後の助成、検診・相談窓口などを確認しましょう

しっかり健診
妊婦と赤ちゃんの健康診査・予防接種などの情報

おでかけ・子どもの居場所
子育てひろばや子ども食堂、近所にある公園などのおでかけスポット情報

あずける
保育園・幼稚園、相互援助活動(ファミリー・サポート・センター)などの情報

お悩み・相談
育児相談、親子心理カウンセリング、助成制度、支援センターなどの情報

届出・手当
各種届出、児童手当、児童扶養手当等の情報

様々な子どもを支援
ひとり親家庭向け、障害時福祉などの情報

教育
小・中学校に就学するお子様、ご家庭向けの情報については
「暮らしの情報 > 教育」をご覧ください。
この情報に関するお問い合わせ先
子ども若者部:子育て政策課 子育て政策係
電話番号:0465-33-1874