子育て・教育
妊娠から出産、子育て・育児、幼稚園・保育園、小・中学校に関する情報
(2)市内の無償化対象施設・サービス一覧
市内で無償化の対象となる施設やサービスは下の表のとおりです。
無償化の対象施設・サービスとなるためには、市で行う事業者に対する確認行為が完了している必要がありますので、確認の完了したものは随時個別に施設名を表示して公表していきます。
市外の施設やサービスについては、無償化の対象となるためには、施設の所在する自治体での確認が完了している必要があります。
無償化の対象施設・サービスとなるためには、市で行う事業者に対する確認行為が完了している必要がありますので、確認の完了したものは随時個別に施設名を表示して公表していきます。
市外の施設やサービスについては、無償化の対象となるためには、施設の所在する自治体での確認が完了している必要があります。
1.認可保育所の月額保育料
【対象施設】全ての認可保育所が対象
【無償化内容】3歳児クラス以上の月額保育料全額無償・3歳児クラス未満で住民税非課税世帯の月額保育料全額無償
【無償化の手続き】入所児童は不要
【無償化内容】3歳児クラス以上の月額保育料全額無償・3歳児クラス未満で住民税非課税世帯の月額保育料全額無償
【無償化の手続き】入所児童は不要
2.地域型保育事業の月額保育料
【対象施設】全ての地域型保育事業(小規模保育事業など)が対象
【無償化内容】0~2歳児クラスで住民税非課税世帯の月額保育料全額無償
【無償化の手続き】入所児童は不要
【無償化内容】0~2歳児クラスで住民税非課税世帯の月額保育料全額無償
【無償化の手続き】入所児童は不要
3.認定こども園保育部の月額保育料
【対象施設】全ての認定こども園の保育部が対象
【無償化内容】3歳児クラス以上の月額保育料全額無償・3歳児クラス未満で住民税非課税世帯の月額保育料全額無償
【無償化の手続き】入所児童は不要
【無償化内容】3歳児クラス以上の月額保育料全額無償・3歳児クラス未満で住民税非課税世帯の月額保育料全額無償
【無償化の手続き】入所児童は不要
4.認定こども園の幼稚部の月額保育料
【対象施設】全ての認定こども園の幼稚部が対象
【無償化内容】満3歳に達した子どもの月額保育料全額無償
【無償化の手続き】入所児童は不要
【無償化内容】満3歳に達した子どもの月額保育料全額無償
【無償化の手続き】入所児童は不要
5.幼稚園(新制度移行園)の月額保育料
【対象施設】全ての子ども・子育て支援新制度に移行した幼稚園が対象
※市内では、公立幼稚園、御濠端幼稚園、花園幼稚園、新玉幼稚園、こゆるぎ幼稚園
(令和4年4月時点)
【無償化内容】満3歳に達した子どもの月額保育料全額無償
【無償化の手続き】入所児童は不要
※市内では、公立幼稚園、御濠端幼稚園、花園幼稚園、新玉幼稚園、こゆるぎ幼稚園
(令和4年4月時点)
【無償化内容】満3歳に達した子どもの月額保育料全額無償
【無償化の手続き】入所児童は不要
6.幼稚園(新制度未移行園)の月額保育料
【対象施設】子ども・子育て支援新制度に移行していない幼稚園で市で確認ができたものが対象
【無償化内容】満3歳に達した子どもの月額保育料について月額25,700円を上限に無償
【無償化の手続き】在園施設経由で申請
【無償化内容】満3歳に達した子どもの月額保育料について月額25,700円を上限に無償
【無償化の手続き】在園施設経由で申請
鴨宮幼稚園 | 上新田130番地 |
---|---|
城山幼稚園 | 城山二丁目1番3号 |
富水幼稚園 | 飯田岡92番地 |
みみづく幼稚園 | 城山四丁目19番8号 |
友愛幼稚園 | 北ノ窪176番地 |
れんげ幼稚園 | 東町三丁目12番23号 |
7.幼稚園・認定こども園(幼稚部)の預かり保育の利用料
【対象施設】幼稚園と認定こども園の幼稚部の預かり保育事業で市で確認ができたものが対象
【無償化内容】預かり保育の利用料について、利用日数に応じて次の上限額の範囲で無償
・3歳児クラス以上の子ども…月額11,300円
・住民税非課税世帯で満3歳に達した上記以外の子ども…月額16,300円
<無償化の条件>
「保育を必要とする事由」があること
【無償化の手続き】在園施設経由で申請
【無償化内容】預かり保育の利用料について、利用日数に応じて次の上限額の範囲で無償
・3歳児クラス以上の子ども…月額11,300円
・住民税非課税世帯で満3歳に達した上記以外の子ども…月額16,300円
<無償化の条件>
「保育を必要とする事由」があること
【無償化の手続き】在園施設経由で申請
御濠端幼稚園 | 城内2番地の16 |
---|---|
新玉幼稚園 | 栄町四丁目6番5号 |
鴨宮幼稚園 | 上新田130番地 |
こゆるぎ幼稚園 | 永塚387番地の5 |
城山幼稚園 | 城山二丁目1番3号 |
富水幼稚園 | 飯田岡92番地 |
みみづく幼稚園 | 城山四丁目19番8号 |
友愛幼稚園 | 北ノ窪176番地 |
れんげ幼稚園 | 東町三丁目12番23号 |
小田原みどり学園(認定こども園・幼稚部) | 中町一丁目15番11号 |
こひつじ学園(認定こども園・幼稚部) | 飯田岡336番地 |
未来っ子幼児教育センター(認定こども園・幼稚部) | 南鴨宮一丁目5番40号 |
山王保育園(認定こども園・幼稚部) | 東町1丁目30番30号 |
花園幼稚園(認定こども園・幼稚部) | 南町二丁目2番45号 |
小田原市立 酒匂幼稚園 | 酒匂六丁目8番26号 |
小田原市立 下中幼稚園 | 小船174番地の1 |
8.認可外保育施設の利用料
【対象施設】認可外保育施設で市で確認ができたものが対象
【無償化内容】施設の利用料について、次の上限額の範囲で無償
・3歳児クラス以上の子ども…月額37,000円
・住民税非課税世帯で満3歳に達した上記以外の子ども…月額42,000円
<無償化の条件>
・「保育を必要とする事由」があること
・保育所、認定こども園(保育部)、地域型保育の施設に入所していないこと
【無償化の手続き】市保育課に申請
【無償化内容】施設の利用料について、次の上限額の範囲で無償
・3歳児クラス以上の子ども…月額37,000円
・住民税非課税世帯で満3歳に達した上記以外の子ども…月額42,000円
<無償化の条件>
・「保育を必要とする事由」があること
・保育所、認定こども園(保育部)、地域型保育の施設に入所していないこと
【無償化の手続き】市保育課に申請
ぎんが邑ママちゃんHOUSE | 曽我光海8番地の3 |
---|---|
Nursery May | 鴨宮811番地の1 アーバンステージ202号室 |
Angel | 飯田岡76番地の4 |
小田原市立病院院内保育所※ | 久野46番地 |
医療法人小林病院院内保育室※ | 栄町一丁目14番18号 |
山近記念総合病院付属わかば保育園※ | 小八幡三丁目7番21号 |
小澤病院ひまわり保育室※ | 本町一丁目1番17号 |
キズナシッター岩瀬(居宅訪問型) | <個人情報保護の観点から非公開> |
キッズライン鈴木(居宅訪問型) | <個人情報保護の観点から非公開> |
ママズスマイル小田原鴨宮店 | 成田500番地の9 |
マナマーレ保育園 | 中町三丁目11番33号 |
「※」がついた施設は、一般の方のご利用はできません。(従業員専用の施設です)
「居宅訪問型」の利用はすべてマッチングサイト経由です。詳細はお問合せください。
「居宅訪問型」の利用はすべてマッチングサイト経由です。詳細はお問合せください。
9.一時預かり事業の利用料
【対象施設】一時預かり事業で市で確認ができたものが対象
【無償化内容】※認可外保育施設と同様
【無償化の手続き】市保育課に申請
【無償化内容】※認可外保育施設と同様
【無償化の手続き】市保育課に申請
小田原愛児園 | 浜町一丁目3番8号 |
---|---|
小田原乳児園 | 浜町一丁目2番15号 |
国府津保育園 | 国府津三丁目11番25号 |
城前寺保育園 | 曽我谷津592番地 |
城前寺保育園そが分園 | 曽我岸132番地 |
西大友保育園 | 西大友485番地の2 |
西大友保育園分園みらい | 西大友470番地の1 |
春光保育園 | 鴨宮444番地 |
桃重保育園 | 小八幡四丁目1番13号 |
保育所モナミ蓮正寺園 | 蓮正寺103番地の5 |
サンライズキッズ保育園 小田原園 | 曽比1755‐1 |
ぎんが邑ママちゃんHOUSE | サンライズキッズ曽我光海8番地の3 |
横田小児科医院 一時預かり保育室「pole pole」 |
北ノ窪515-3 |
マナマーレ保育園 | 中町三丁目11番33号 |
10.病児・病後児保育事業の利用料
【対象施設】病児・病後児保育事業で市で確認ができたものが対象
【無償化内容】※認可外保育施設と同様
【無償化の手続き】市保育課に申請
【無償化内容】※認可外保育施設と同様
【無償化の手続き】市保育課に申請
ほうあんりすのもり(病後児) | 浜町一丁目3番8号 |
---|---|
病後児保育室「らっこ組」(病後児) | 曽我光海20番地の1 |
病児保育室「JAMBO!」(病児) | 北ノ窪515番地の3 |
小田原駅前病児保育 ファイン・おだわら(病児) | 栄町一丁目5番17号 ヘルスケアタワー小田原6階 |
マナマーレ保育園(病児・病後児) | 中町三丁目11番33号 |
【対象施設】ファミリー・サポート・センター事業で市で確認ができたものが対象
所定の研修の受講が完了した支援会員からの保育の提供が対象
【無償化内容】※認可外保育施設と同様
送迎のみの利用は対象外
【無償化の手続き】市保育課に申請
所定の研修の受講が完了した支援会員からの保育の提供が対象
【無償化内容】※認可外保育施設と同様
送迎のみの利用は対象外
【無償化の手続き】市保育課に申請
小田原市ファミリー・サポート・センター | 城内2-16おほりばたビル1A |
---|

赤ちゃんに出会うまで
妊娠から出産までに役立つサービスや手続きのタイミングを確認しましょう

赤ちゃんが生まれたら
届出が必要な書類、出産後の助成、検診・相談窓口などを確認しましょう

しっかり健診
妊婦と赤ちゃんの健康診査・予防接種などの情報

おでかけ・子どもの居場所
子育てひろばや子ども食堂、近所にある公園などのおでかけスポット情報

あずける
保育園・幼稚園、相互援助活動(ファミリー・サポート・センター)などの情報

お悩み・相談
育児相談、親子心理カウンセリング、助成制度、支援センターなどの情報

届出・手当
各種届出、児童手当、児童扶養手当等の情報

様々な子どもを支援
ひとり親家庭向け、障害時福祉などの情報

教育
小・中学校に就学するお子様、ご家庭向けの情報については
「暮らしの情報 > 教育」をご覧ください。
この情報に関するお問い合わせ先
子ども若者部:保育課
電話番号:0465-33-1451