子育て・教育

妊娠から出産、子育て・育児、幼稚園・保育園、小・中学校に関する情報

小田原市立報徳幼稚園

住所 小田原市柳新田129-3
電話番号 0465-37-0585
FAX 0465-37-5806

ようちえんDE遊ぼう!

未就園の小さなお友達に、月に1~2回(午前9時00分~11時00分頃まで)幼稚園の園庭を開放します。
園庭の砂場やすべり台、ブランコ等で遊びませんか?

【10月の予定】
10月3日(木)  10月23日(水)

※雨が降っていても、遊戯室で遊んだり、絵本の読み聞かせをしたりします。是非、遊びに来てください。

【報徳幼稚園の運動会に参加してみませんか】
10月16日(水)に運動会『ばら☆ほし うきくきオリンピック』が開催されます。小さなお友達も参加ができます。(雨天順延)
時間は、10:30頃を予定しています。少し早めに来て待っていてください。

就園に向けた幼稚園の見学を受け付けております。
ご希望される方は電話で事前予約の上、ご来園ください。
電話:0465-37-0585

園長より一言

緑広がる田園風景と、四季の移り変わりを全身で感じられる豊かな自然に囲まれた幼稚園です。隣接する報徳小学校のビオトープでも遊ばせていただき、四季折々の体験ができます。

人と人とのつながりを大切にした、温かくゆったりとした環境の中で、一人一人の幼児が自分らしく生き生きと活動し、心も体ものびのびと心豊かに成長していけるよう努めています。

芝生化された園庭には、トンボやバッタなどの昆虫が集まり、子どもたちは広い園庭の上を裸足で思い切り走り回っています。

豊かな環境の中で子育てを一緒に楽しみましょう!

園舎風景

園舎風景

教育目標

「心も体も健康な子どもの育成」

具体目標

  • 明るく元気に挨拶のできる子
  • 友達に優しく関われる子
  • 元気に伸び伸びと遊ぶ子
砂遊び

みんなで力を合わせて何ができるかな?

クラス数と園児数(令和6年7月1日現在)

  • 遊びを中心とした生活の中で、幼児が主体的に活動を展開できるよう、一人一人の発達や特性に応じたきめ細やかな援助に努めています。
  • 家庭や地域との連携を深め、保護者や地域の方に愛される幼稚園づくりを目指します。
  • 小学校との連携を密にし、小学校への期待と喜びの気持ちをもって就学できるようつなげていきます。
4歳児
クラス 園児数 体制
ばら組 15名 担任 1名
担任補助教諭 1名
5歳児
クラス 園児数 体制
ほし組 6名 担任 1名
担任補助教諭 1名
  • ほか 園長1名、臨時教諭2名、事務員1名、用務員1名

持ち物について

服装 園服(春・秋・冬)、園ズボン、園帽子(登降園時にかぶります)
園服の下は自由です。自分で脱ぎ着できて、動きやすいものがよいです。
持ち物 毎日、通園リュックにシール帳、カラー帽子を入れて持ってきます。
  • 持ち物にはすべて名前を記入してください。
    (コロナウイルス感染状況により、持ち物などは変更になることもあります。)

地域との連携

地域の中で育つ子どもたちが、経験豊かな方と共に行う活動は、とても意味のあるものです。様々な体験の中でたくさんのことを学ぶことができるだけでなく、人の温かさにふれ、絆を深め、自分を大切にしてくれる存在に出会うことで、自分自身を大切にできる子どもに育ちます。園と地域の方との協力のもと、計画的・継続的な機会をつくっています。

布おもちゃで遊ぼう

布おもちゃで遊ぼう

田植え見学

田植え見学

読み聞かせ

スクールボランティアによる読み聞かせ

幼・小・中交流について

  • 二宮尊徳(金次郎)生誕地である城北中学校区では、「至誠(誠実に行動する)」「勤労(意欲をもって学び働く)」「分度(状況や立場をわきまえる)」「推譲(親切、思いやりの心をもつ)」の教えをもとに、学校間のつながりを大切にしています。
  • 「幼保小中合同引き取り訓練」や「幼小合同津波訓練」など、不測の事態に備え連携をとっています。
小学校との交流

小学校との交流

給食体験

給食体験  バレンタインデーのスペシャルメニューでした

城北中学校

中学生との交流

行事予定

1年間の主な行事(令和6年度 参考)
4月 入園式、第1学期始業式、弁当開始(年長)、なかよし会
5月 弁当開始(年少)、春の遠足、内科検診、布おもちゃで遊ぼう
6月 衣替え、歯科検診、城北中学校区合同引き取り訓練、水遊び、カレーづくり
7月 交通安全教室、フィンガーペインティング・ボディーペインティング、水遊び、七夕の会、第1学期終業式
8月 登園日
9月 第2学期始業式、敬老会参加(年長)、消防自動車お絵かき会、英語で遊ぼう、子育てサークルとの交流
10月 秋の遠足、運動会、衣替え、幼小合同避難訓練(報徳小学校)、保育参観週間
11月 生活発表会(年長・年少)
12月 土俵作り(年長)、すもう大会、おたのしみ会、英語で遊ぼう、第2学期終業式
1月 第3学期始業式、小学校給食体験・学校見学(年長)
2月 豆まき、子育てサークルとの交流、二世会人形劇観劇(年長)、布おもちゃで遊ぼう・英語で遊ぼう、交通安全教室(年長親子)
3月 お別れ散歩、卒園式、第3学期終業式

その他

幼小交流、幼保交流、幼中交流、食育活動、飼育活動

毎月

避難訓練(地震・火災・津波・防犯など)、誕生会

※状況により、中止または延期になることもあります。

はっきょい のこった がんばれ報徳っこ

いただいた藁をみんなで運びました。

いただいた藁をみんなで運びました。

土俵づくり

藁をしごいて芯の部分を取り出します。家の人もボランティアさんもたくさん手伝ってくださいました。

土俵

みんなで取り出した藁を束ねて俵を作ります。

12月16日、この日しかないというほど穏やかに晴れた日に、今年度も無事に報徳冬場所が開催されました。
10月に地域の小林さんの田んぼから藁をいただき、時間をかけて乾燥させました。乾いた藁を1本1本、年長児が家の人と一緒に丁寧にしごき、芯の部分を取り出します。1本では心許ない藁でも、みんなでしごいた藁を集めると立派な俵になります。みんなで力を合わせれば、大きなことができることを実体験しています。俵は全部で18本作り、報徳幼稚園の土俵が出来上がりました。(西栢山自治会の方のご指導をいただき、環境ボランティアさんのお力もたくさんお借りしました。)
その土俵を使って行われたのが恒例の報徳冬場所。年長さん同士、取り組みを変え、2回戦行いました。
日ごろから練習を重ねていたかいがあり、相手のまわしをしっかりつかんで、好勝負が続きました。年少さんたちの応援もあり、みんな最後まで諦めずに勝負をしていました。
すもう大会の次の日は年長さんたちが年少さんにすもうの取り組み方を伝授する姿も見られ、すもう遊びが続いています。

俵
みんなで頑張って作った俵、
18本
土俵
砂と土をみんなで運び、俵を埋め込む準備をします。
土俵
掘った溝に俵を1本ずつしっかり埋め込みます。
相撲

俵の周りを息を合わせてしっかり踏み固め、最後の仕上げをします。

土俵

大勢の方の力を借りてできた、平成最後の土俵の完成です。

相撲

早速遊び始める子どもたち。新しい土俵で、思わず力が入ります。

すもう

行事も自分たちで、交代しながら遊びます。

相撲

報徳冬場所の始まりです。

相撲

「見合って、見合って。」真剣に取り組みます。

いろいろな野菜を育て、食する経験をしています!

 広い園庭の片隅で季節に合わせ、いろいろな野菜を育てています。種や苗を植え、水やりをしたり草を取ったりしながら野菜の生長を楽しみにしている子どもたち。収穫の日にはワクワクしながら友達と力を合わせ、野菜を収穫します。取れたての野菜は家へのお土産。保護者の皆様の協力で、持ち帰った次の日には、「カレーにしたよ。」「味噌汁にして食べたよ!」と、報告をしてくれる子どもたち。野菜を苦手としている子どももいますが、自分が育てた野菜は特別。「おいしかった!」と教えてくれると、とても嬉しくなります。

親子で野菜の生長を楽しみながら、食への関心も高まっているようです。 
 

収穫

大きなサツマイモが取れました。

落花生掘り

落花生がいっぱいついてるよ!

草取り

野菜が大きく育つように、草取りも頑張ります。

自然の中には、学びがいっぱい!

園庭に大きなシイの木があります。秋になると、たくさんのドングリが実を落とし、子どもたちを楽しませてくれています。どの子も競い合うようにポケットいっぱいに拾い集め、楽器にして鳴らしたり、数を数えたり、砂場でケーキ作りに使ったりなど、いろいろな遊びに取り入れられています。

隣接している報徳小学校の敷地内にある“報徳ランド”には、日常的に出かけさせていただき、「大きく口を開ける鯉」や「池からこっそり顔を出すサワガニ」、「落ちないようにそーっと歩く一本橋」、「ジュズダマや小人のスプーン」など、様々な発見を楽しんでいます。

また、地域への園外散歩を通して、目や耳、肌などで季節の変化を感じ、四季折々の発見を楽しんでいます。自然の中には、学びがいっぱい!子どもたちの心を刺激する宝物がたくさんあります。

しいの樹

園庭の椎の樹

園外散歩

園外散歩(歩きながら会話も弾みます)

カメとの触れ合いを通して、命の大切さを学んでいます。

報徳幼稚園には、カメの『シロとクロ』がいます。年長児の当番が交替でカメの入っているケースを洗ったり、水を交換したり、餌を上げたりします。また、芝生の園庭に出し、一緒に散歩を楽しんでいます。第3学期にはその当番活動を年少児が、大切にする思いと一緒に引き継ぎますます。生き物に触れその温かみを肌で感じることで、命の温かさ、命の尊さ、命の重み、命への感謝などをしっかりと学んでいきます。 
カメと散歩

カメと散歩

友達と力を合わせて一緒に飼育ケースを運びます

友達と一緒に力を合わせて

カメの入っているケースや飼育台を洗ったり、水を取り替えたりします。

水をきれいにして、餌も上げます。

赤ちゃんに出会うまで

妊娠から出産までに役立つサービスや手続きのタイミングを確認しましょう

赤ちゃんが生まれたら

届出が必要な書類、出産後の助成、検診・相談窓口などを確認しましょう

しっかり健診

妊婦と赤ちゃんの健康診査・予防接種などの情報

おでかけ・子どもの居場所

子育てひろばや子ども食堂、近所にある公園などのおでかけスポット情報

あずける

保育園・幼稚園、相互援助活動(ファミリー・サポート・センター)などの情報

お悩み・相談

育児相談、親子心理カウンセリング、助成制度、支援センターなどの情報

届出・手当

各種届出、児童手当、児童扶養手当等の情報

様々な子どもを支援

ひとり親家庭向け、障害時福祉などの情報

教育

小・中学校に就学するお子様、ご家庭向けの情報については
「暮らしの情報 > 教育」をご覧ください。

この情報に関するお問い合わせ先

教育部:教育総務課 総務係

電話番号:0465-33-1671

この情報についてのご意見・ご感想をお聞かせください!

このページの情報は分かりやすかったですか?

※システム上、いただいたご意見・ご感想に対する回答はできません。
回答が必要な内容に関しましては、お問い合わせ先の担当課まで直接お願いいたします。
※住所・電話番号等の個人情報については記入しないようお願いいたします。
※文字化けの原因となる、丸付き数字などの機種依存文字や半角カタカナは記入しないようお願いいたします。

よくある質問

このページに関連する「よくある質問」はありません

ページトップ