子育て・教育

妊娠から出産、子育て・育児、幼稚園・保育園、小・中学校に関する情報

小田原市立下中幼稚園

豆まきの様子
住所 小田原市小船178
電話番号 0465-43-0612
FAX 0465-43-3984

【最新情報】幼稚園からのお知らせ

『ようちえんDE遊ぼう!』を5月から再開します。

詳しくはこちらをご覧ください。

5月の利用予約の受付は4月25日金曜日より受付けます。お電話にてお申し込みください。
申し込み人数によってはお断りする場合もありますので、ご了承ください。

『園だより』『しもなかっ子だより』を更新しました。

小規模園ならではの楽しい園生活の中で、子どもたちはどんなことを体験し、どんなことを学んでいるでしょう。気付き、考え、自分たちの力で学びを展開しようとする子どもたちの姿を想像しながらご覧ください。

園長よりひとこと

ぜんと真心がいっぱいの地域の中で

りもり食べて丈夫な体をつくり、

かよく思い合える友達と一緒に、

んがえを伝え合い、遊びを創りだす子ども

 

そんな子どもの育成を目指し、地域の環境を活かし、体験活動を大切にし、保育を展開しています!ドキドキ!ワクワク!な幼稚園生活を一緒に楽しみませんか!

園外散歩の写真

「いいもの見つけた!」

幼稚園のまわりには自然がいっぱい!
畑・ジャガイモの収穫

こんなに大きなのがとれたよ!

ランタンづくり

大きなカボチャでランタンをつくろう!

園経営計画と教育方針

  1. 幼児の興味や関心に応じた主体的な生活の中で、夢中になって遊べる環境を整え、試行錯誤しながら課題を解決する力を育みます。
  2. 友達や教師と関わって遊ぶ中で、互いの考えを伝え合い、新しい考えやより良い考えを生み出す楽しさを味わうことで、自信をもって自己を表現する力を育みます。
  3. 自然豊かな体験の中で、発見や感動を伝え合い、自然に親しみ大切にする心を育みます。
  4. 遊びや生活の中で出会う身近な環境を通して、好奇心や探求心をもって「文字」の存在や役割に気付いたり、「数量」の感覚をつかんだりできるようにし、幼児自身が必要感をもって活用できるようにします。
  5. 小規模園としての特徴を生かし、個々の育ちを大切にしたきめ細やかな保育を展開します。
  6. 家庭や地域との連携を図り、基本的生活習慣や規範意識の基礎を培います。
  7. 小学校教育との円滑な接続を図ります。

クラス数と園児数(令和7年4月1日現在)

4~5歳児
クラス 園児数 体制
さくら組
つき組
1名
7名
担  任  1名(複式学級)
介助教諭 4名
  • ほか 園長1名、副園長1名、用務及び事務員1名

持ち物について

服装 園服(夏以外)、園ズボン、園帽子(登降園時にかぶります)、上衣自由(式の時は、白ブラウスまたは白ポロシャツ)
持ち物 毎日、通園リュックにシール帳、コップ(歯ブラシ)・タオルを入れて持ってきます。
  • 持ち物にはすべて名前を記入してください。

地域との連携

園児がスナップエンドウを植えるようす

<家庭菜園研究会>
スナップエンドウやシンデレラカボチャ・ナス・ピーマンなどのいろいろな野菜の栽培を教えていただいています。野菜によって育て方が違うため、とても勉強になります。

永福降園でのラジオ体操の様子

<永福公園でのラジオ体操>
毎週月曜日に地域の方と一緒にラジオ体操をしています。
地域の方とも顔見知りになり、交流を深めています。

ふらっとしもなか

<ふらっとしもなか>
毎週第4火曜日に下中老人憩いの家で行われている『ふらっとしもなか』では、地域のおじいさん、おばあさん、ちびっ子たちと一緒に折り紙や昔ながらの遊びをしたり、おしゃべりをしたりして触れ合いを楽しんでいます。

下中小学校との交流

下中小学校との交流

橘中学校との交流

橘中学校との交流

昨年度から小・中学校との交流も再開し、下中小学校の5年生からはクリスマスパーティーに招待していただいたり、橘中学校の2年生には自分たちの考えた遊びで一緒に遊んだりしてくださいました。子どもたちは小学生、中学生のお兄さん、お姉さんに優しく接してもらったり、いろいろなことを教えてもらったりして、親しみの気持ちをもったり、小学校生活への期待を高めたりしています。
この他にも、たくさんの地域の方々が園児のこと・幼稚園のことを気に掛けてくださいます。

ようちえんDE遊ぼう!は現在お休み中です

<子育てサークル『たんぽぽ会』との交流>

シャボン玉
保護者が主催の『シャボン玉で遊ぼう』も一緒に行いました。小さいシャボン玉や大きいシャボン玉がたくさんできました。
サツマイモ堀り
幼稚園の畑でも一緒にサツマイモの収穫を行いました。大きなサツマイモがたくさんとれてビックリ!
入園前のお子さん達のサークルとの交流を行っています。今年度は、『シャボン玉で遊ぼう!』『消防自動車お絵かき会』『サツマイモ掘り』などを一緒に行ってきました。今後も状況を見ながら、交流を増やしていきたいと思っています。

年間行事について

1年間の主な行事
4月 第1学期始業式、入園式、おにぎり弁当、なかよし会、カーネーションイベント
5月 給食開始、体位測定、春の遠足、しもなか元気いっぱい春まつり(しゃぼん玉で遊ぼう!)
6月 衣替え、幼小中合同引き取り避難訓練、歯科検診、内科検診、消防自動車お絵かき会
7月 七夕会、しもなか元気いっぱい夏まつり、第1学期終業式
8月  
9月 第2学期始業式、体位測定、秋の遠足、英語で遊ぼう!
10月 しもなか元気いっぱい秋まつり、衣替え、防災教室、カボチャランタンづくり
11月 年賀はがき購入・投函
12月 しもなか元気いっぱい冬まつり、英語で遊ぼう!、第2学期終業式
1月 第3学期始業式、体位測定、コマで遊ぼう!
2月 豆まき、二世会観劇、就学前交通教室、英語で遊ぼう!
3月 ひな祭り会、卒園式、第3学期終業式

※年間を通じて
栽培活動(スナップエンドウ・下中タマネギ・夏野菜・ジャガイモ・カボチャ他)
園外散歩(トンネル山・桜馬場・棚田の川遊び・オタマジャクシ捕り他)
避難訓練(防犯訓練)・あいさつ運動・永福公園ラジオ体操

PTA活動・・・お母さんがお母さんになるために、お父さんがお父さんになるために、みんなで楽しく活動します!

保護者が中心となり、楽しい企画やためになる企画を考え、開催してくれています。

しゃぼん玉
保護者の皆様の主催で『しゃぼん玉で遊ぼう!』が行われました。
青い空の下、小さなしゃぼん玉や大きなしゃぼん玉をつくり、追いかけて楽しむ様子が見られました。
消防団見学
近くの公園で消防団の訓練を見学させていただきました。消防車に乗せてもらったり、迫力ある放水訓練を見せてもらったり、貴重な体験ができました。
家庭教育学級
家庭教育学級では、保護者が講師となり、心肺蘇生法や災害時の備えなどについて講演してくださいました。

赤ちゃんに出会うまで

妊娠から出産までに役立つサービスや手続きのタイミングを確認しましょう

赤ちゃんが生まれたら

届出が必要な書類、出産後の助成、検診・相談窓口などを確認しましょう

しっかり健診

妊婦と赤ちゃんの健康診査・予防接種などの情報

おでかけ・子どもの居場所

子育てひろばや子ども食堂、近所にある公園などのおでかけスポット情報

あずける

保育園・幼稚園、相互援助活動(ファミリー・サポート・センター)などの情報

お悩み・相談

育児相談、親子心理カウンセリング、助成制度、支援センターなどの情報

届出・手当

各種届出、児童手当、児童扶養手当等の情報

様々な子どもを支援

ひとり親家庭向け、障害時福祉などの情報

教育

小・中学校に就学するお子様、ご家庭向けの情報については
「暮らしの情報 > 教育」をご覧ください。

この情報に関するお問い合わせ先

教育部:教育総務課 総務係

電話番号:0465-33-1671

この情報についてのご意見・ご感想をお聞かせください!

このページの情報は分かりやすかったですか?

※システム上、いただいたご意見・ご感想に対する回答はできません。
回答が必要な内容に関しましては、お問い合わせ先の担当課まで直接お願いいたします。
※住所・電話番号等の個人情報については記入しないようお願いいたします。
※文字化けの原因となる、丸付き数字などの機種依存文字や半角カタカナは記入しないようお願いいたします。

イベント情報

よくある質問

このページに関連する「よくある質問」はありません

ページトップ