子育て・教育
妊娠から出産、子育て・育児、幼稚園・保育園、小・中学校に関する情報
保育所等の利用までの流れ
保育所等の利用までの流れは、以下のとおりです。
1.保育所等の見学
保育所等はお子様が長い時間を過ごす大切な場所になります。
お子様と一緒に実際に施設を見て入所を希望する施設を探しましょう。
見学にあたっては、事前に入所を希望する施設に連絡して、日時をご調整ください。
見学のポイントについては、以下をご確認ください。
お子様と一緒に実際に施設を見て入所を希望する施設を探しましょう。
見学にあたっては、事前に入所を希望する施設に連絡して、日時をご調整ください。
見学のポイントについては、以下をご確認ください。
2.利用申込書類の提出
締め切りまでに保育課窓口にご提出ください。
書類に不備があると、指数は減点となりますので締め切りに余裕をもってご準備ください。
詳細な申込手続きについては、以下をご確認ください。
書類に不備があると、指数は減点となりますので締め切りに余裕をもってご準備ください。
詳細な申込手続きについては、以下をご確認ください。
3.保育の必要性の認定
すべての申込者に対して、保育の必要性の認定を行います。
選考結果にかかわらず申込者全員に「子どものための教育・保育給付 支給認定証」(以下、認定証)を発行しますので大切に保管してください。
認定証は、利用申し込みから原則30日以内に発行します。
ただし、4月の申し込みについては、受付期間が長く、申し込みが集中するため、30日を超えることがあります。
選考結果にかかわらず申込者全員に「子どものための教育・保育給付 支給認定証」(以下、認定証)を発行しますので大切に保管してください。
認定証は、利用申し込みから原則30日以内に発行します。
ただし、4月の申し込みについては、受付期間が長く、申し込みが集中するため、30日を超えることがあります。
4.利用の選考
「保育所等利用判定基準表」に基づき、ご提出いただいた書類から、申込者の「保育を必要とする事由」を指数化します。
希望する保育所等の受け入れ可能な児童数に応じて、指数の高い方から順に入所の可否を判定し、選考結果(内定通知または不可の通知)を郵送いたします。
希望する保育所等の受け入れ可能な児童数に応じて、指数の高い方から順に入所の可否を判定し、選考結果(内定通知または不可の通知)を郵送いたします。
4月1次利用選考結果 | 前年12月下旬 |
4月2次利用選考結果 | 2月下旬 |
5月~3月利用選考結果 | 利用希望月の前月の20日頃 |
5-1.入所内定・利用決定
内定通知が届きます。内定した保育所等にご連絡して、面接を行ってください。
保育所等との面接の結果、集団保育への参加に問題がないと確認できた場合、正式に保育所等の利用が決定します。保育所は市が利用決定を行い、認定こども園(保育部)及び小規模保育事業は各施設が利用決定を行います。
保育料については、利用開始月の前月末頃までに市から保護者にお知らせします。
保育所等との面接の結果、集団保育への参加に問題がないと確認できた場合、正式に保育所等の利用が決定します。保育所は市が利用決定を行い、認定こども園(保育部)及び小規模保育事業は各施設が利用決定を行います。
保育料については、利用開始月の前月末頃までに市から保護者にお知らせします。
5-2.入所不可
不可の通知が届きます。引き続き入所を希望する場合には、年度内は継続して選考しますので、再度申込書を提出する必要はありません。
※翌年4月以降の入所申込をする場合は、改めて申し込みが必要です。
利用を希望する保育所等の変更や住所、職業など申し込み事項に変更が生じた場合は、変更にかかる書類をご提出ください。
毎月10日(※)までに提出された書類を翌月の利用の選考に反映させています。
(※10日が休みの場合は前の開庁日、4月申し込みは締切が異なります。)
入所を希望しなくなった場合は、保育課に連絡のうえ、「保育所等入所申し込み取下書」をご提出ください。
※翌年4月以降の入所申込をする場合は、改めて申し込みが必要です。
利用を希望する保育所等の変更や住所、職業など申し込み事項に変更が生じた場合は、変更にかかる書類をご提出ください。
毎月10日(※)までに提出された書類を翌月の利用の選考に反映させています。
(※10日が休みの場合は前の開庁日、4月申し込みは締切が異なります。)
入所を希望しなくなった場合は、保育課に連絡のうえ、「保育所等入所申し込み取下書」をご提出ください。
6.入所・慣らし保育
利用開始日は毎月1日です。
利用開始直後は、お子様のストレスを少なくするため「慣らし保育」を行います。
保育所等に慣れるまで短い時間の保育を行い、徐々に保育時間を伸ばしていきます。
期間は、お子様の状況によって差がありますので、利用開始時に保育所等と相談してください。
慣らし保育中は、お迎え時間が早くなりますので、特に就労などでご利用される方はご注意ください。
利用開始直後は、お子様のストレスを少なくするため「慣らし保育」を行います。
保育所等に慣れるまで短い時間の保育を行い、徐々に保育時間を伸ばしていきます。
期間は、お子様の状況によって差がありますので、利用開始時に保育所等と相談してください。
慣らし保育中は、お迎え時間が早くなりますので、特に就労などでご利用される方はご注意ください。
赤ちゃんに出会うまで
妊娠から出産までに役立つサービスや手続きのタイミングを確認しましょう
赤ちゃんが生まれたら
届出が必要な書類、出産後の助成、検診・相談窓口などを確認しましょう
しっかり健診
妊婦と赤ちゃんの健康診査・予防接種などの情報
おでかけ・子どもの居場所
子育てひろばや子ども食堂、近所にある公園などのおでかけスポット情報
あずける
保育園・幼稚園、相互援助活動(ファミリー・サポート・センター)などの情報
お悩み・相談
育児相談、親子心理カウンセリング、助成制度、支援センターなどの情報
届出・手当
各種届出、児童手当、児童扶養手当等の情報
様々な子どもを支援
ひとり親家庭向け、障害時福祉などの情報
教育
小・中学校に就学するお子様、ご家庭向けの情報については
「暮らしの情報 > 教育」をご覧ください。
この情報に関するお問い合わせ先
子ども若者部:保育課
電話番号:0465-33-1451