子育て・教育
妊娠から出産、子育て・育児、幼稚園・保育園、小・中学校に関する情報
病児・病後児保育室一覧
【病児保育室】医療法人横田小児科医院 病児保育室「JAMBO!」
住所 |
小田原市北ノ窪514-1(横田小児科医院隣) |
---|---|
電話 |
0465-34-6000 |
FAX |
0465-34-1115 |
開所時間 |
月曜日〜金曜日 午前7時30分〜午後5時30分 |
休園日 |
土・日・祝日・年末年始・医療機関の臨時の休診日 |
利用期間 |
連続して利用する場合7日間まで |
利用定員 |
予約順に6名まで |
利用料金 |
1人1日2,000円 生活保護世帯等の方への減免制度があります。 |
給食 |
希望する場合は、昼食を準備できます。 |
利用者の声
- 診察や吸入、そしてお薬まで飲ませて頂いて、至れり尽くせりでありがとうございます!おかげ様で安心して預けられました。
- 以前は仕事を休まなければいけなかったのですが、職場の方に教えてもらい登録しました。本当にここができて良かったです。
実施施設のホームページ
【病児保育室】小田原駅前病児保育 ファイン・小田原
住所 | 栄町1-5-17ヘルスケアタワー6階 |
電話 | 0465-27-2929 |
FAX | 0465-27-3899 |
開所時間 | 月曜日〜金曜日 午前8時30分〜午後6時30分 |
休園日 | 土・日・祝日・年末年始・医療機関の臨時の休診日 |
利用期間 | 連続して利用する場合7日間まで |
利用定員 | 予約順に3名まで |
利用料金 | 1人1日2,000円 生活保護世帯等の方への減免制度があります。 |
給食 | 給食はありません。お弁当をご持参ください。 |
実施施設のホームページ
【病児保育室】マナマーレ病児保育
住所 | 小田原市中町3-11-33 |
電話 | 0465-33-6677 |
開所時間 | 月曜日~土曜日 午前8時00分~午後6時00分 |
休園日 | 日曜日・祝日・年末年始・医療機関の臨時の休診日 |
利用期間 | 連続して利用する場合7日間まで |
利用定員 | 予約順に6名まで |
利用料金 | 1人1日2,000円 生活保護世帯等の方への減免制度があります。 |
給食 | 給食はありません。お弁当をご持参ください。 (配達によるお弁当を注文することができます。別途料金がかかります。) |
実施施設のホームページ
【病後児保育室】城前寺保育園 病後児保育室「らっこ組」
住所 |
小田原市曽我光海20-1 2階(下曽我駅曽我病院側ロータリー) |
---|---|
電話・FAX |
0465-42-6354 |
開所時間 |
月曜日〜金曜日 午前7時30分〜午後5時30分 |
休園日 |
土・日・祝日・年末年始・城前寺保育園行事に伴う休園日 |
利用期間 |
連続して利用する場合7日間まで |
利用定員 |
予約順に4名まで |
利用料金 |
1人1日2,000円 生活保護世帯等の方への減免制度があります。 |
給食 |
希望する場合は別途200円 |
利用者の声
- 子を持つ働く母としてはとてもありがたい施設です。保育士さん、看護師さんが良く子どもを観察し、1日の状況を報告していただけるので、とても助かりますし、安心します。
- 病み上がりの子どもを保育園に預けて仕事に行くと、電話が鳴るたびに「ドキッ」としましたが、「らっこ組」にお願いした日は安心して過ごすことができました。
実施施設のホームページ
【病後児保育室】社会福祉法人宝安寺社会事業部 病後児保育室 ほうあんりすのもり
住所 |
小田原市浜町1-3-8(小田原愛児園園舎内) |
---|---|
電話 |
080-4371-1900 |
FAX |
0465-22-3524 |
開所時間 |
月曜日〜金曜日 午前7時30分〜午後5時30分 |
休園日 |
土・日・祝日・年末年始・小田原愛児園・小田原乳児園行事に伴う休園日 |
利用期間 |
連続して利用する場合7日間まで |
利用定員 |
予約順に4名まで |
利用料金 |
1人1日2,000円 生活保護世帯等の方への減免制度があります。 |
給食 |
希望する場合は別途200円 おやつ50円 |
利用者の声
- 子どもに少し熱がある、お腹を壊しているといった状態では、誰かに預けて仕事に行くといったことが難しかったのですが、ほうあんりすのもりを知り、困ったときに何度も助けていただきました。
- 本調子ではない子どもを安心して預けることができ、仕事にも極力穴をあけないで済むのでとてもありがたいです。子どももゆったりと過ごすことができ、病気の時の「ちょっと特別な保育園」を楽しんでいるようです。
実施施設のホームページ
関連情報リンク
赤ちゃんに出会うまで
妊娠から出産までに役立つサービスや手続きのタイミングを確認しましょう
赤ちゃんが生まれたら
届出が必要な書類、出産後の助成、検診・相談窓口などを確認しましょう
しっかり健診
妊婦と赤ちゃんの健康診査・予防接種などの情報
おでかけ・子どもの居場所
子育てひろばや子ども食堂、近所にある公園などのおでかけスポット情報
あずける
保育園・幼稚園、相互援助活動(ファミリー・サポート・センター)などの情報
お悩み・相談
育児相談、親子心理カウンセリング、助成制度、支援センターなどの情報
届出・手当
各種届出、児童手当、児童扶養手当等の情報
様々な子どもを支援
ひとり親家庭向け、障害時福祉などの情報
教育
小・中学校に就学するお子様、ご家庭向けの情報については
「暮らしの情報 > 教育」をご覧ください。
この情報に関するお問い合わせ先
子ども若者部:保育課 保育係
電話番号:0465-33-1451