子育て・教育
妊娠から出産、子育て・育児、幼稚園・保育園、小・中学校に関する情報
ファミリー・サポート・センターについて
ファミリー・サポート・センターは「おねがいさん」(依頼会員:育児のお手伝いをしてほしい人)と「おたすけさん」(支援会員:お手伝いができる人)がそれぞれ会員登録をして、育児の負担を軽減するために、地域の人たちが互いに助け合っていくこと目指した会員同士の相互援助活動です。
1 会員登録
(1)おねがいさん(依頼会員)
小田原市内に在住・在勤・在学等で3ヶ月〜小学校6年生までのお子さんのいる方、または、産前産後のご本人もしくは同居されている方ならどなたでもなれます。入会の際はファミリー・サポート・センター事務局が入会説明をいたします。
※産前産後家事支援活動は出産予定日産前4週目~産後12週目が対象になります。
(2)おたすけさん(支援会員)
小田原市内に在住・在勤・在学等で、小さな子どもの育児や保育に理解と熱意のある健康な方ならどなたでもなれます。資格等はとくに必要ありませんが、入会に際し研修を受けていただきます。入会後も研修や情報交換会があります。
2 援助活動の内容
(1)援助活動の内容
- 保育所、幼稚園、小学校、放課後児童クラブなどの保育施設の開所前や終了後の子どものあずかり。
- 保育施設への子どもの送り迎え。
- 保護者の通院や学校行事、リフレッシュ(美容院、買い物など)などの時の臨時的な子どものあずかり。
- その他、育児の負担を軽減するために必要と思われること。
- 産前産後の家事支援など、母親の支援に必要と思われること。
(2)注意事項
- 援助活動ができる時間は、午前6時から午後10時までの時間帯で必要な時間です。ただし特別な事情がある場合はこの限りではありません。
- 宿泊は、原則として行いません。
- 産前産後家事支援活動は「おねがいさん」の家庭で行います。
3 料金
活動日 | 活動時間 | 利用時間(30分あたり) |
月曜日~金曜日 | 午前7時00分~午後7時00分 上記以外 |
350円 450円 |
土曜日、日曜日、祝日、休日 年末年始(12月29日から1月3日) |
終日 | 450円 |
ファミリー・サポート・センターは有償による相互援助活動です。そのため依頼会員は、利用料金を支援会員に支払っていただきます。
- 月曜日から金曜日までの午前7時から午後7時 30分あたり 350円
- 土曜日、日曜日、祝日及び年末年始並びに上記の時間帯以外の時間 30分あたり 450円
- その他実費が必要になる場合があります。
ファミリー・サポート・センター利用料補助金
補助の対象となる方や補助金額等の詳細については、こちらをご確認ください。
4 補償保険
会員は活動中の事故に備え、「ファミリー・サポート・センター補償保険」に加入します。
保険料は市が負担します。
加入内容は傷害保険(支援会員)、賠償責任保険及び児童傷害保険です。
5 問い合わせ・申込先
(ファミリー・サポート・センター事務局)
小田原市城内2-16おほりばたビル1階A
電話 070-1396-1537
FAX 0465-20-6898・7670
月曜から金曜までの午前9時から午後5時 (※ 原則、土・日・祝日と年末年始はお休みです。)
6 ファミリー・サポート・センターの委託運営について
事務局からの情報についてはこちらから。
イベント関連情報
赤ちゃんに出会うまで
妊娠から出産までに役立つサービスや手続きのタイミングを確認しましょう
赤ちゃんが生まれたら
届出が必要な書類、出産後の助成、検診・相談窓口などを確認しましょう
しっかり健診
妊婦と赤ちゃんの健康診査・予防接種などの情報
おでかけ・子どもの居場所
子育てひろばや子ども食堂、近所にある公園などのおでかけスポット情報
あずける
保育園・幼稚園、相互援助活動(ファミリー・サポート・センター)などの情報
お悩み・相談
育児相談、親子心理カウンセリング、助成制度、支援センターなどの情報
届出・手当
各種届出、児童手当、児童扶養手当等の情報
様々な子どもを支援
ひとり親家庭向け、障害時福祉などの情報
教育
小・中学校に就学するお子様、ご家庭向けの情報については
「暮らしの情報 > 教育」をご覧ください。
この情報に関するお問い合わせ先
子ども若者部:子育て政策課 子育て政策係
電話番号:0465-33-1874