子育て・教育
妊娠から出産、子育て・育児、幼稚園・保育園、小・中学校に関する情報
母子家庭等自立支援教育訓練給付金事業の支給内容と手続きの方法は?
母子家庭のお母さん及び父子家庭のお父さんが、経済的自立やキャリアアップに必要な技能や資格を取得するために対象講座(雇用保険制度の教育訓練給付の指定教育訓練講座)を受講した場合、修了後に教育訓練経費の最大60%、雇用保険制度の教育訓練給付を受けられるかたは最大40%を支給します。
支給額には上限があり ます。
対象者
小田原市在住の母子家庭のお母さん及び父子家庭のお父さんで、次のすべてを満たしているかた
- 児童扶養手当を受けているか、同様の所得水準にあるかた
- 教育訓練を受けることが適職に就くために必要と認められるかた
- 過去にこの給付金の支給を受けたことのないかた
対象講座
履修期間が1ヶ月以上1年未満の講座であって雇用保険教育訓練給付金の指定講座
支給額
雇用保険制度教育訓練給付金の受給資格をお持ちでないかた
教育訓練経費の最大60%を支給します。
ただし、その額が1万2千円を超えない場合は支給対象にならず、20万円を超える場合は20万円を支給します。
ただし、その額が1万2千円を超えない場合は支給対象にならず、20万円を超える場合は20万円を支給します。
雇用保険制度教育訓練給付金の受給資格をお持ちのかた
教育訓練経費の最大40%を支給します。
ただし、その額が8千円を超えない場合は支給対象にならず、20万円を超える場合は20万円から雇用保険制度教育訓練給付金を差し引いた額を支給します。
ただし、その額が8千円を超えない場合は支給対象にならず、20万円を超える場合は20万円から雇用保険制度教育訓練給付金を差し引いた額を支給します。
手続きの方法
講座を申し込む前に、事前相談が必要です。
子育て政策課までご連絡ください。
赤ちゃんに出会うまで
妊娠から出産までに役立つサービスや手続きのタイミングを確認しましょう
赤ちゃんが生まれたら
届出が必要な書類、出産後の助成、検診・相談窓口などを確認しましょう
しっかり健診
妊婦と赤ちゃんの健康診査・予防接種などの情報
おでかけ・子どもの居場所
子育てひろばや子ども食堂、近所にある公園などのおでかけスポット情報
あずける
保育園・幼稚園、相互援助活動(ファミリー・サポート・センター)などの情報
お悩み・相談
育児相談、親子心理カウンセリング、助成制度、支援センターなどの情報
届出・手当
各種届出、児童手当、児童扶養手当等の情報
様々な子どもを支援
ひとり親家庭向け、障害時福祉などの情報
教育
小・中学校に就学するお子様、ご家庭向けの情報については
「暮らしの情報 > 教育」をご覧ください。
この情報に関するお問い合わせ先
子ども若者部:子育て政策課 手当・医療係
電話番号:0465-33-1453