減らそう!食品ロス ~おいしく、残さず、食べきろう!~
食品ロスを減らすためにできること
家庭編
計画的な買い物
値段が安いなどの理由で必要以上に食材を買い過ぎてしまうと、結局使いきれずに食材を腐らせてしまう原因に。特に、野菜や生ものなどの傷みやすい食材は、計画的な買い物を心がけましょう。
冷蔵庫・家庭内の在庫管理
食品が長期間冷蔵庫の中に入ったまま、品質の劣化などで食べられなくなり処分してしまったことはありませんか?普段からこまめに家庭内の食品の在庫や消費期限・賞味期限を確認するようにしましょう。買い物の前にもチェック!
使いきり
調理の際、野菜などの食べられる部分を捨てていませんか?野菜の皮や茎も料理に取り入れるなど、食べられる部分はとことん使いきりましょう。食材の栄養も余すことなくとれます。
食べきり
食べ残しを減らすために、料理は食べきれる量だけ作るようにしましょう。余った料理はアレンジしたり、小分けにして冷凍庫で保存するなど、食べきる工夫を!
期限表示の理解
「消費期限」と「賞味期限」の違いを知っていますか?
「消費期限」は、品質の劣化が早い食品に表示される「食べても安全な期限」のため、それを超えたものは食べないほうが安全です。
「賞味期限」は、品質の劣化が比較的遅い食品に表示される「おいしく食べられる期限」であり、それを超えてもすぐに食べられなくなるわけではありません。賞味期限を過ぎた食品については、見た目やにおいなどで個別に判断しましょう。
「消費期限」は、品質の劣化が早い食品に表示される「食べても安全な期限」のため、それを超えたものは食べないほうが安全です。
「賞味期限」は、品質の劣化が比較的遅い食品に表示される「おいしく食べられる期限」であり、それを超えてもすぐに食べられなくなるわけではありません。賞味期限を過ぎた食品については、見た目やにおいなどで個別に判断しましょう。
外食編
注文時:適量注文
食べられる量だけ注文する、必要に応じて小盛りメニューを選ぶなど、注文の段階で食べ残しが出ないような工夫をしましょう。
食事中:食べきりタイムをつくる(「30・10運動」)
大勢での飲食時は、料理が残りがち。「30・10(さんまる・いちまる)運動」は、宴会などで、開始後30分間と終了前10分間は、席に着いて料理を楽しむ「食べきりタイム」をつくる運動。おいしい料理も、仲間と盛り上がる時間も、しっかり楽しみましょう。みんなで気持ちよく、「ごちそうさま」。
料理が余ったら:食べきれない料理は仲間で分け合おう
食べきれない料理は、仲間と分け合いましょう。品質上傷みにくい料理は、持ち帰りに対応しているお店もあります。分け合うなどしても食べきれず料理が残ってしまった場合には、お店の人に確認したうえで自己責任の範囲で持ち帰り、当日中に早めにいいただきましょう。
オリジナルデザインの卓上三角柱POPを作りました
食品ロスの削減を呼びかけるオリジナルデザインの卓上三角柱POPを作りました。
線にそって折り、のりでとめれば、宴会などでテーブルの上に置いて使えます。ぜひ、ご活用ください。
なお、この三角柱POPは市役所食堂にも設置しています。
線にそって折り、のりでとめれば、宴会などでテーブルの上に置いて使えます。ぜひ、ご活用ください。
なお、この三角柱POPは市役所食堂にも設置しています。
食品ロス三角柱ポップ PDF形式 :187.7KB
PDFファイルをご覧になるには、Adobe® Reader®(新しいウインドウで開きます)が必要です。
POPデザイン
「全国おいしい食べきり運動ネットワーク協議会」に参加しています
市は、食品ロスの削減を目指し、「全国おいしい食べきり運動ネットワーク協議会」に参加しています。この協議会は、「おいしい食べ物を適量で残さず食べきる運動(食べきり運動)」の広がりを目指し、食品ロスを削減することを目的に設立された自治体間の全国的なネットワークです。
食品ロスの削減は、燃せるごみの減量にもつながります。「もったいない!」を心がけ、食べ物をおいしく残さず味わいつくしましょう。
食品ロスの削減は、燃せるごみの減量にもつながります。「もったいない!」を心がけ、食べ物をおいしく残さず味わいつくしましょう。
食品ロス削減動画(お野菜まるごと使い切りレシピ)
食品ロス削減動画(お野菜まるごと使いきりレシピ)については、以下関連情報リンクより公開中です。
「持ち帰り」する料理を安全においしくいただくために
「食べきり」の取組を行ったうえで、それでも食べきれなかった料理が出てしまい、自己責任の範囲で持ち帰える際の注意事項を記載したチラシを神奈川県HPで掲載していますので御活用ください。
外食の際は、みんなでおいしく「食べきり」作戦!を実践し、食べ残しの削減を進めましょう。
この情報に関するお問い合わせ先
環境部:環境政策課 資源循環係
電話番号:0465-33-1471