食品ロスダイアリーの記載をしてくださる方を募集します
食品ロスダイアリーとは、家庭で捨ててしまった未利用の食品や食べ残しを一定期間記録することができる日記です。記入することで、家の中からどのくらい食品ロスが出てしまったか把握できます。食品ロスの量が目に見えることで食品ロスの量を減らすことができます。提出していただいた方には、プレゼントもありますので、ぜひ取り組んでみてください。

食品ロスダイアリー PDF形式 :754.8KB
PDFファイルをご覧になるには、Adobe® Reader®(新しいウインドウで開きます)が必要です。
記載にあたっての注意
・捨ててしまった食品の1番から7番は調理前の手つかずの食品、8番は調理したものなど食卓に並んだ後捨ててしまったものを記載してください。
・魚の骨や野菜の皮などの調理くず(普段食べないところ)は記載しないでください。
・裏表紙(最終ページ)の出さずにすんだ二酸化炭素の量、お金の計算については環境省が提示している数値であり、あくまでも目安です。
おおむね2週間くらいを目安に記載してみましょう。付け始めよりも2週間後に食品ロスを減らすことへの意識の違いを感じられるのではないでしょうか。
・魚の骨や野菜の皮などの調理くず(普段食べないところ)は記載しないでください。
・裏表紙(最終ページ)の出さずにすんだ二酸化炭素の量、お金の計算については環境省が提示している数値であり、あくまでも目安です。
おおむね2週間くらいを目安に記載してみましょう。付け始めよりも2週間後に食品ロスを減らすことへの意識の違いを感じられるのではないでしょうか。
提出
令和6年1月31日(水)まで
環境政策課窓口または郵送、メールでの提出になります。提出いただいた方に、燃せるごみの袋と野菜が長持ちするグッズをプレゼントいたします。ぜひご提出ください。
提出先
〒250-8555 小田原市荻窪300番地 環境政策課 資源循環係
メールの場合
ka-shigen@city.odawara.kanagawa.jp
記載したもののスキャン又はエクセル版に入力したものをメールしてください。
環境政策課窓口または郵送、メールでの提出になります。提出いただいた方に、燃せるごみの袋と野菜が長持ちするグッズをプレゼントいたします。ぜひご提出ください。
提出先
〒250-8555 小田原市荻窪300番地 環境政策課 資源循環係
メールの場合
ka-shigen@city.odawara.kanagawa.jp
記載したもののスキャン又はエクセル版に入力したものをメールしてください。
この情報に関するお問い合わせ先
環境部:環境政策課 資源循環係
電話番号:0465-33-1471