第11回おだゼロ絵画・ポスターコンクール
地球のために一人ひとりが取り組める「身近なゼロカーボンアクション」をテーマに、絵画・ポスターを募集し、コンクールを開催しました。
表彰式
令和4年11月6日(日)に開催した「おだわらゼロカーボンフェア」にて入賞者の表彰を行いました。
入賞作品の展示会
【1】令和4年11月6日(日)~11日(金) ダイナシティウエスト1階キャニオン
【2】令和4年11月14日(月)~29日(火) 小田原市役所2階市民ロビー
【3】令和4年12月9日(金)~令和5年1月31日(火) HaRuNe小田原 ハルネギャラリー
【2】令和4年11月14日(月)~29日(火) 小田原市役所2階市民ロビー
【3】令和4年12月9日(金)~令和5年1月31日(火) HaRuNe小田原 ハルネギャラリー
※【3】は脱炭素パネル展と同時展示です。詳細はこちらをご確認ください。
入賞作品の紹介
応募作品375作品から、小学生の部・中学生の部それぞれ16作品が入賞、小学生の部1作品、中学生の部3作品が佳作に選ばれましたので紹介します。
おだゼロ会長賞
小田原市長賞
小田原ガス株式会社賞
小田原報徳自動車株式会社賞
さがみ信用金庫賞
鈴廣かまぼこ賞
ダイナシティ賞
ほうとくエネルギー株式会社賞
株式会社ミクニ賞
株式会社小田原百貨店賞
株式会社二見賞
トヨタモビリティ神奈川小田原店賞
株式会社REXEV賞
FM小田原株式会社賞
クールチョイス賞(優秀賞)
SDGs特別賞
佳作
実施要領
応募資格 | 県西地域2市8町(小田原市、南足柄市、中井町、大井町、松田町、山北町、開成町、箱根町、真鶴町及び湯河原町)に在住・在学する小学生または中学生 |
---|---|
テーマ | 地球のために一人ひとりが取り組める「身近なゼロカーボンアクション」 |
応募条件 | <対象:小学生・中学生> 皆さんが取り組んでいる・取り組みたいと思った「身近なゼロカーボンアクション」についての絵画、または、「ゼロカーボンアクション」に取り組むことを呼びかけるポスター(標語入り)を募集します。自由な発想で、多くの人に知ってもらえるような「身近なゼロカーボンアクション」を描いてください。 <応募条件> ・四つ切り画用紙(54cm×38cm)を使用 ・たてよこ自由 ・色画用紙可 ・絵具、クレヨンなど画材は自由 ・版画、はり絵可 ・立体的な作品や葉っぱ等の貼り付けは不可 ・指定の応募用紙(小田原市公式サイト上でダウンロード可)に必要事項(氏名、住所、電話番号、学校名、学年、クラス)を必ず記入し、作品の裏面に貼り付けてください。 |
応募方法 | 次のいずれかの方法でご提出ください。 (1)学校へ提出 (2) 直接窓口へ提出(小田原市役所 4階 ゼロカーボン推進課へお持ちください。) (3)郵送(宛先:〒250-8555 小田原市荻窪300番地 小田原市役所 ゼロカーボン推進課) |
締め切り | 令和4年9月9日(金)必着 |
その他 | ◆入選作品は、ホームページ、チラシ、市広報紙等に掲載させていただく場合があります。 ◆入選作品は、「おだわらゼロカーボンフェア(仮称)」の会場等で展示する予定です。 ◆表彰式で写真撮影を行います。撮影された写真はホームページ、チラシ、市広報紙等に掲載させていただく場合があります。 ◆作品の紹介にあたっては、学校名・学年・氏名を公表させていただきます。 ◆応募で得られた個人情報については、当コンクールに関する範囲内でのみ使用します。 ◆応募作品は、展示を行った後に個別または学校を通して令和5年2月頃に返却します。 ◆作品の使用権・編集権は主催者に帰属します。 |
【参考】前回の開催結果・入選作品
「ゼロカーボンアクション」とは
日本は、2050年までに温室効果ガス(※1)の排出量を全体としてゼロにする、脱炭素(ゼロカーボン)社会の実現を宣言しました。
ゼロカーボンの実現には、一人ひとりの行動(アクション)を変える必要があります。
「みなさんの「衣食住・移動・買い物」などの日常生活におけるゼロカーボンに向けた取組」と
「みなさんの暮らしをちょっと良くする行動」をまとめたものがゼロカーボンアクションです。
できるところから「ゼロカーボンアクション」に取り組んでみましょう!
具体的な行動については、COOL CHOICEのページで紹介されています。
(※1)太陽からの熱を閉じ込め、地表をあたためる働きのあるガスのこと。
現在、増えすぎた温室効果ガスにより、気温の上昇がおきて台風の被害が増えるなど様々な問題が起きています。
ゼロカーボンの実現には、一人ひとりの行動(アクション)を変える必要があります。
「みなさんの「衣食住・移動・買い物」などの日常生活におけるゼロカーボンに向けた取組」と
「みなさんの暮らしをちょっと良くする行動」をまとめたものがゼロカーボンアクションです。
できるところから「ゼロカーボンアクション」に取り組んでみましょう!
具体的な行動については、COOL CHOICEのページで紹介されています。
(※1)太陽からの熱を閉じ込め、地表をあたためる働きのあるガスのこと。
現在、増えすぎた温室効果ガスにより、気温の上昇がおきて台風の被害が増えるなど様々な問題が起きています。
出典:COOL CHOICE(環境省)ウェブサイト
COOL CHOICEについて

おだわらゼロカーボン推進会議は、「COOL CHOICE」に賛同しています!
「COOL CHOICE」は「賢い選択」のことで、普段の生活の中でさまざまな地球にやさしいことを選びながら生活しようという運動です。
エコカーを使用することや、グリーンカーテンにより暑い日もエアコンをつけずに涼しくす過ごす工夫をすることなども「COOL CHOICE」です。
「COOL CHOICE」は「賢い選択」のことで、普段の生活の中でさまざまな地球にやさしいことを選びながら生活しようという運動です。
エコカーを使用することや、グリーンカーテンにより暑い日もエアコンをつけずに涼しくす過ごす工夫をすることなども「COOL CHOICE」です。
小田原市は、「COOL CHOICE( =賢い選択)」に賛同しています。
この情報に関するお問い合わせ先
環境部:ゼロカーボン推進課 ゼロカーボン推進係
電話番号:0465-33-1426