COOL CHOICEとは?
CO₂などの温室効果ガスの排出量削減のために、脱炭素社会づくりに貢献する「製品の買換え」、「サービスの利用」、「ライフスタイルの選択」など、日々の生活の中で、あらゆる「賢い選択」をしていこうという取組です。
小田原市では、2019年に2050年までのCO₂排出量実質ゼロを目指すことを表明し、脱炭素社会の実現に向けた取組を推進しています。
脱炭素社会の実現には、一人ひとりのライフスタイルの転換が重要です。できるところから、「ゼロカーボンアクション」に取り組んでいきましょう。
小田原市では、2019年に2050年までのCO₂排出量実質ゼロを目指すことを表明し、脱炭素社会の実現に向けた取組を推進しています。
脱炭素社会の実現には、一人ひとりのライフスタイルの転換が重要です。できるところから、「ゼロカーボンアクション」に取り組んでいきましょう。
ゼロカーボンアクション...?
みなさんの日常生活における地球にやさしい行動をまとめたものです。
簡単なアクションで、地球のためだけでなく、みなさんの暮らしもちょっと豊かになるかもしれません。
身近なアクションから取り組んでみませんか?
簡単なアクションで、地球のためだけでなく、みなさんの暮らしもちょっと豊かになるかもしれません。
身近なアクションから取り組んでみませんか?

ゼロカーボンアクション30
暑い時期や寒い時期は無理をせず、できる範囲で省エネ等に取り組んでみましょう。
小田原市では、より具体的なアクションをイメージ動画とあわせて紹介していますのでぜひご覧ください!
小田原市では、より具体的なアクションをイメージ動画とあわせて紹介していますのでぜひご覧ください!
普段車で移動している方、気分を変えて徒歩や自転車を使ってみませんか?いつもとは違う景色を楽しむことができるかもしれません。
また、バス等の公共交通機関を使用してCO₂をみんなでシェアするのも良いと思います!
また、バス等の公共交通機関を使用してCO₂をみんなでシェアするのも良いと思います!
食事は自分が食べられる分だけ用意する等、なるべく残さないようにしましょう。
外食をされる際に、「お持ち帰りができる」「自分が食べられる量にご飯の量を調整してくれる」などをお店選びの条件にしても良いかもしれません。
外食をされる際に、「お持ち帰りができる」「自分が食べられる量にご飯の量を調整してくれる」などをお店選びの条件にしても良いかもしれません。
マイバックやマイボトルはみなさんすでに使用されていますでしょうか。これも立派なアクションです!
また、みなさんがごみだと思っているものも実は大切な資源の可能性があります。ごみを捨てる際はできるだけ分別にご協力をお願いします!
また、みなさんがごみだと思っているものも実は大切な資源の可能性があります。ごみを捨てる際はできるだけ分別にご協力をお願いします!
家電の買い替えの際に省エネ性能の高いものを選択すると電気代の節約にも繋がることがあります。
省エネ家電への買い替えによるCO2削減効果・ランニングコスト削減効果等が簡単にわかるシステムもありますので、ぜひ試してみてください。
省エネ家電への買い替えによるCO2削減効果・ランニングコスト削減効果等が簡単にわかるシステムもありますので、ぜひ試してみてください。
学生時代にボランティア活動として、ごみ拾いをしたことがある方もいらっしゃるのではないでしょうか。自分が暮らしている地域でごみ拾いイベント等が開催された際には、ぜひ積極的に参加してみてください!
小田原市も「COOL CHOICE」に賛同しています。
小田原市は、「COOL CHOICE」に賛同し、
温室効果ガスの削減・省エネルギー化の推進に取り組みます。
私たちの日常生活における生産活動や消費活動による自然環境への影響は、地球温暖化や生物多様性などに深く関係しており、環境への配慮や対策についての意識は年々高まっています。
2015年には、気候変動に係る国際的枠組みである「パリ協定」が採択され、世界の平均気温上昇を2度未満にすること、今世紀後半に温室効果ガスの排出を実質ゼロにすることが打ち出されました。我が国においても、2050年までに温室効果ガスの排出量を全体としてゼロにするカーボンニュートラルを目指すことを宣言しました。そして、2030年度の温室効果ガス削減目標を2013年度比46%削減とし、さらに50%の高みに向けて挑戦を続けていく旨を公表しました。
本市は、箱根外輪山や久野・曽我といった丘陵、市中央部を流れる酒匂川、そして相模湾といった自然に恵まれ、森里川海がコンパクトにまとまった地域です。この豊かな自然環境を、より豊かな状態で次世代に継承していくため、本市では、今年度策定された第6次小田原市総合計画において、「環境・エネルギー」を重要施策に位置づけ、森里川海がひとつらなりとなった地域の特徴を生かしつつ、2050年の脱炭素社会の実現に向けて、二酸化炭素等の温室効果ガスの削減に有効な取組を推進しています。
脱炭素化に資する取組は、私たちの生活に直接関係するものであり、一人ひとりが自分ごととして考え、積極的に行動を起こしていくことが大変重要となります。
小田原市は「COOL CHOICE」に賛同し、市民・事業者の皆様とともに、豊かな自然環境を次世代に継承していくため、引き続き脱炭素社会の実現に向けた取組を推進していきます。
小田原市COOL CHOICE PR動画
この情報に関するお問い合わせ先
環境部:ゼロカーボン推進課 ゼロカーボン推進係
電話番号:0465-33-1426