最終更新日:2023年03月30日

小田原宿なりわい交流館

感染拡大防止対策について

※本館の新型コロナウイルス感染症の拡大防止に対する取組について内容を変更しました。

本館の新型コロナウイルス感染症の拡大防止に対する取組

  1 ソーシャルディスタンスの確保(2メートル以上(最低1メートル))
   ・ソーシャルディスタンスを確保した座席等の配置
   ・窓口へのビニールカーテンの設置
  2 従業員の保健衛生対策の徹底
   ・マスクの着用
   ・手洗い・手指消毒の徹底
   ・体調管理(勤務前の検温、体調不良時の出勤見合わせ)の徹底
  3 共用物の衛生管理・換気の徹底
   ・客席、テーブル、利用設備等についての消毒
   ・扉の開閉による毎時2回以上の換気の実施

来館者へのお願い

(1)来館前に検温してください。
(2)手洗いや手指のアルコール消毒、咳エチケットへのご協力をお願いします。
(3)令和5年3月13日以降、マスクの着用は、個人の主体的な選択を尊重し、個人の判断が基本となりました。感染拡大防止対策としてマスクの着用が効果的である場面などについては、マスクの着用を推奨します。また他のお客様に対し、本人の意思に反してマスクの着脱を強いることがないよう、ご配慮をお願いします。

(4)周囲の人とのソーシャルディスタンスを保つようにしてください。
(5)次の方は、入館を控えてください。
 ・来館前の検温で37.5度以上の発熱があった方(または平熱比1度超過)
 ・息苦しさ、強いだるさ、軽度であっても咳やのどの痛みがある方
 ・新型コロナウイルス感染症陽性とされた方との濃厚接触がある方
 ・過去2週間以内に政府から入国制限、入国後の観察期間を必要とされている国や地域への渡航歴がある方、当該在住者との濃厚接触がある方
(5)飲食は可能ですが、必ず以下のルールを守ってください。
 ・コップ・はし等を他の方と使いまわしはしないでください。
 ・食事中の会話は控えてください。
 ・2メートル(最低1メートル)以上の間隔をあけるようにし、対面で座らないようにしてください。
 ・除菌する必要がありますので、飲食をした場合は従業員にお知らせください。
 ・ごみは各自お持ち帰りください。

2階イベントスペースの使用について(3月13日更新)

ご利用を希望される方は、次の利用基準をご確認のうえ、電話(0465-20-0515)にて予約してください。

2階イベントスペースの利用基準

利用条件

(1)利用人数について
 ・最大20人までとする(通常時最大40人)
(2)席の配置について
 ・ソーシャルディスタンス(2メートル以上(最低1メートル))を保った座席の配置とする
(3)換気について
 ・こまめに換気をおこなうこと(30分に1回程度)
(4)利用後の清掃について
 ・使用した用具類はアルコール消毒し、元の場所に戻すこと
(5)飲食について
 ・原則食事は不可とする。(食事を伴う利用を希望する場合は別途ご相談ください。)
 ・水分補給は可能とする。

使用責任者へのお願い

(1)参加者や来場者に対し、手洗いや手指のアルコール消毒、咳エチケット、ソーシャルディスタンスの確保等の感染防止対策を行ってください。
(2)マスクの着用は、個人の主体的な選択を尊重し、個人の判断が基本となりました。感染拡大防止対策としてマスクの着用が効果的である場面などについては、マスクの着用を推奨します。
(3)参加者の連絡先を把握し、名簿を作成してください(名簿の提出は不要です。)。
(4)不特定多数が参加するイベント等を開催する際は、来場者に神奈川県LINEコロナお知らせシステムに登録していただく、もしくは会場入口で名簿に連絡先を記載していただく等により来場者の連絡先を把握してください。
(5)個人情報については必要に応じて保健所等の公的機関に提供することを事前に参加者や来場者に周知するなど、適切な管理、取り扱いをしてください。
 ※今後の状況により臨時休館や利用条件の変更をする場合があります。この点をご了承いただいた上、利用申し込みをお願いします。

小田原宿なりわい交流館について

なりわい交流館
施設情報
   ▶住所 〒250-0012 小田原市本町3-6-23
  ▶電話 0465-20-0515
      ▶観光案内・お休み処(1階)(入館料無料、飲食物持ち込み可)
   (4〜10月)午前10時00分〜午後7時00分
   (11〜3月)午前10時00分〜午後6時00分
  ▶イベントスペース(2階)
     午前10時00分〜午後10時00分(事前予約制)
  ▶休館日
      12月31日(そのほか臨時休館あり)
  ▶その他
    トイレ利用可
    Wi-Fi利用可
    駐車場なし
この施設は、昭和7年に建設された旧網問屋を再整備したものです。小田原の典型的な商家の造りである「出桁(だしげた)造り」という建築方法が用いられています。また、2階正面は出格子窓になっており、昔の旅籠の雰囲気を醸し出しています。内部の意匠も特徴的で、特に2階は、関東震災後に耐震工法として採用された洋小屋の構造を取り入れるなど、当時の小田原の時代背景を感じさせる貴重な建物です。
現在は、市民や観光客の皆様の「憩いの場」として、誰でも立ち寄れる「お休み処」や市民活動の発表の場として、気軽にご利用いただけます。
出桁造り
▶出桁造り
柱の上に乗せた太い桁を店の前面に何本も突き出し、そこに軒や屋根を乗せた江戸時代から続く伝統的な商家の建築方法
1階内部
▶1階内部 観光案内・お休み処
無料のお休み処です。お茶も無料で提供しています。
また、街かど博物館をはじめとする市内の名所旧跡等の案内やパンフレットの配布もしています。
2階内部
▶2階内部 イベントスペース(27畳分)
地場産業の情報発信や生涯学習等の各種イベントの会場として利用できます。
*イベントスペースの利用にあたっては事前予約が必要です。
 

体験情報

小田原ちょうちんの製作体験

小田原ちょうちん製作体験の様子

小田原ちょうちん製作体験の様子

【開催日時】毎月第2・4日曜日 午前10時00分~午後4時00分
【所要時間】約90分
【体験費用】1個 1,000円
 ※受付時間は、午後3時00分までです。
 ※5人以上で体験希望の方は、事前予約が必要です。
  小田原市観光協会(TEL0465-20-4192)までご連絡ください。
  日程等によりご希望に添えない場合があります。

小田原かまぼこの利きかまぼこ ※現在、実施していません。

小田原かまぼこ

小田原かまぼこ

【実施日】毎月第1・3土・日曜日
【内 容】先着20人、各日6軒の利きかまぼこ
<土曜日>杉清商店、土岩商店、田代吉衛門本店、山一蒲鉾店、わきや商店、鈴廣かまぼこ
<日曜日>鈴松蒲鉾店、山上蒲鉾店、籠淸、伊勢兼商店、杉兼商店
【費 用】500円
【問合せ】小田原宿なりわい交流館(TEL0465-20-0515)

イベント情報

【終了】なりわい交流館がゴール地点となる「膝栗毛歩き旅体験イベント in 小田原」が開催されます!

令和3年12月4日(土)に、紅葉の東海道を歩く街歩きイベントが開催されます。
イベントへの参加は事前申込みは不要ですが、お持ちのスマートフォンに「膝栗毛アプリ(※)」のインストールが必要です。
詳細は、次のチラシをご確認ください。
(※)三菱地所(株)が提供する、東海道五十三次を歩いて巡る旅アプリです。その場所に行くと聞くことができる音声ナレーションや、歴史やグルメ・観光スポットをまとめたオリジナル記事の紹介、各宿場町に膝栗毛と連携する"膝栗毛茶屋"を用意するなど、さまざまな体験ができます。

関連情報

年末のお支度にご利用ください

なりわい交流館すぐ近くの「かまぼこ通り」には、小田原かまぼこ各社の本店が軒を連ねており、店舗ごとに特色のあるかまぼこが販売されています。お正月のおせち料理の一品に小田原かまぼこを加えてみませんか。

【中止】箱根駅伝の中継スクリーンの設置(12月26日更新)

令和5年1月2、3日に開催される箱根駅伝については、新型コロナウイルス感染症拡大防止ため、なりわい交流館で実施している中継スクリーンの設置は実施しません。
※関東学生陸上競技連盟では声出しの応援を控えるようお願いしているため、なりわい交流館でも声出しの応援はお控えください。

この情報に関するお問い合わせ先

経済部:商業振興課 商業振興係

電話番号:0465-33-1511
FAX番号:0465-33-1597

この情報についてのご意見・ご感想をお聞かせください!

このページの情報は分かりやすかったですか?

※システム上、いただいたご意見・ご感想に対する回答はできません。
回答が必要な内容に関しましては、お問い合わせ先の担当課まで直接お願いいたします。
※住所・電話番号等の個人情報については記入しないようお願いいたします。
※文字化けの原因となる、丸付き数字などの機種依存文字や半角カタカナは記入しないようお願いいたします。

ページトップ