街かど博物館
街かど博物館とは
小田原には古くから栄えた産業文化を今に伝える地域資産がたくさんあります。かまぼこ、漬け物、菓子、ひもの、そして木工などの地場産業がその代表的なものです。工夫を凝らした展示、店主との会話、さらには体験を通して、小田原の産業にかかわるひと・製品・ものづくりの結びつきを知ってもらうことにより、小田原の魅力を高めようとするのが「街かど博物館」です。
是非「街かど博物館」めぐりをしてみてください。
エリアごとの各博物館情報
小田原駅周辺エリア
- 小田原駅前梅干博物館
(ちん里う本店) - 倭紙茶舗
(小田原 江嶋) - のれんと味の博物館
(だるま料理店) - 漆・うつわギャラリー
(石川漆器) - 漬物・佃煮・惣菜工房
(田中屋本店) - 砂張ギャラリー鳴物館
(柏木美術鋳物研究所)
旧東海道エリア
- 陶彩ぎゃらりぃ
(松崎屋陶器店) - ひもの工房
(早瀬幸八商店) - かつおぶし博物館
(籠常) - 染め織り館
(山田呉服店) - かまぼこ歴史館
(鱗吉) - 薬博物館
(済生堂薬局小西本店) - 梅万資料館
(欄干橋ちん里う)
板橋・早川エリア
- かまぼこ博物館
(鈴廣) - 木地挽きろくろ工房
(大川木工所) - ひもの体験館
(カネタ前田商店) - 寄木ギャラリー
(露木木工所) - ハチミツ養蜂博物館
(朝翠養蜂販売)
街かど博物館ガイドマップ
小田原駅周辺エリア
旧東海道エリア
板橋・早川エリア
街かど博物館体験教室
街かど博物館やなりわい交流館では、小田原の産業に関わる人、製品、ものづくりの結び付きを知っていただくため、工夫を凝らした体験教室を開いています。
施設名 | 内容 | 所要時間 | 体験費用 |
---|---|---|---|
ひもの工房 (早瀬幸八商店) |
ひもののさばき作業体験 | 30分~60分 | 1人 1,200円 ※体験見学時間 8:30~10:00 |
梅万資料館 (欄干橋ちん里う) |
ウメジュース造り | 30分 | 1人 2,500円(容器代込み) ※梅1キロ使用の場合 ※実施時期 5月下旬~6月上旬 ※3~4日前までに要予約 ※1回につき4~5名程度 |
木地挽き・ろくろ工房 (大川木工所) |
研ぎ出し体験 | 40分~60分 | 1人 3,000円~ ※職人による体験後の品物の漆塗り、つやあげ仕上げ。 3週間~1か月後にご自宅に配送。 2,000円(送料込み) |
かまぼこ博物館 (鈴廣) |
あげかまぼこの手づくり体験 | 30分 | 1人 1,100円 |
かまぼこ博物館 (鈴廣) |
かまぼこ・ちくわ手づくり体験 | 50分 | 1人 1,760円 ※水曜は休み ※かまぼこのお渡しは、体験後約70分後 |
かまぼこ博物館 (鈴廣) |
ちくわの手づくり体験 | 30分 | 1人 770円 ※水曜のみ開催 |
ひもの体験館 (カネタ前田商店) |
ひもののさばき作業体験 | 40分 | 1人 1,100円 ※午前中 ※毎月日曜・祝日・水曜、11月1日~12月31日、7月1日~7月20日は休み ※1回に3名程度 |
寄木ギャラリー (露木木工所) |
寄木コースターの製作体験 | 30分 | 1人 1,320円 ※体験場所:小田原市観光交流センター(小田原市本町1-7-15) |
街かど博物館体験ツアー
「街かど博物館」をめぐりながら、小田原のなりわい文化とその魅力を感じるウォーキングツアーを開催しています。ご家族・ご友人とお誘い合わせの上、ふるって御参加ください。ツアー開催情報は、ツアー参加者募集を開始次第更新します。詳細は下記リンクよりご確認ください。
街かど博物館スタンプラリー
街かど博物館各館に設置しているスタンプを10個集めた方に記念品をプレゼント。
18館全館集めた方には、さらにもう1品記念品をプレゼントしています。
※スタンプラリーの台紙については、街かど博物館ガイドマップP33-34に掲載しています。
18館全館集めた方には、さらにもう1品記念品をプレゼントしています。
※スタンプラリーの台紙については、街かど博物館ガイドマップP33-34に掲載しています。
記念品配布場所について
「街かど博物館ファンクラブ会員」について
街かど博物館を愛し、応援していただける皆様と一体となった博物館づくりを進めるため、「小田原・街かど博物館ファンクラブ」の会員を募集しています。
ファンクラブにご入会いただくと・・・
- 会報「まちはく通信」をお届けします。
- 各街かど博物館イベントのご案内をいたします。
- 「街かど博物館」でお買物の際、特典があります。
入会資格 | 街かど博物館に興味や関心のある方 |
---|---|
募集期間 | 随時 |
会費 | 無料 |
申込先・申込方法 | 申込用紙(街かど博物館ガイドマップ2024のP38に掲載)に必要事項を記載し、街かど博物館館長連絡協議会事務局(小田原市商業振興課内)まで郵送またはFAXでお申し込みください。 このページの下部にある「商業振興課へのお問い合わせフォーム」からも申し込みを受け付けています。 住所:〒250-8555 小田原市荻窪300番地 FAX:0465-33-1597 |
この情報に関するお問い合わせ先
経済部:商業振興課 商業振興係
電話番号:0465-33-1511
FAX番号:0465-33-1597