子育て・教育

妊娠から出産、子育て・育児、幼稚園・保育園、小・中学校に関する情報

ママパパ学級

ご妊娠おめでとうございます。
小田原市では、妊婦さんとパートナーのかたが、講義や実習を通して、妊娠・出産・育児について学ぶ講座を開催しています。
R7ママパパ学級チラシ

妊娠中から産後を健やかに過ごすためのお話

対象

市内在住の妊娠6か月(20週)以降の妊婦さんとパートナーの方
※講座の内容により、参加の目安は妊娠20週から27週頃です
※妊婦さんのみのご参加も受け付けています

定員

20組程度

場所

保健センター

持ち物

母子手帳、筆記用具

日程

  • 令和7年5月9日(金)
  • 令和7年7月11日(金)
  • 令和7年9月12日(金)
  • 令和7年11月14日(金)
  • 令和8年1月9日(金)
  • 令和8年3月13日(金)

新生児の1日の生活

対象

市内在住の妊娠6か月(20週)以降の妊婦さんとパートナーの方
※講座の内容により、参加の目安は妊娠28週以降です
※妊婦さんのみのご参加も受け付けています

定員

12組程度

場所

保健センター

持ち物

母子手帳、筆記用具、エプロン(大人用人数分)、ベビー服 2着、ベビー肌着 2着、沐浴用ガーゼ 1枚、沐浴布 1枚、バスタオル 1枚、濡れたものをいれるビニール袋
 

日程

4月23日(水)  
5月29日(木)  
6月25日(水)  
7月30日(水)  
8月27日(水)  
9月19日(金)  
10月15日(水)  
11月20日(木) 午後のみ
12月10日(水)  
1月30日(金) 午後のみ
2月13日(金)  
3月25日(水) 午後のみ

会場

地図を表示

大きい地図を表示

   からの 
※日程や内容について変更する場合は、決定次第ホームページ等でお知らせいたします

申し込み

・パソコン・スマホ(小田原市電子申請システム
手続き名に「ママパパ」と入力して検索してください
※申し込みは、実施日の1週間前までになります。
QRコード

受講にあたってのお願い

・本人またはご家族に発熱やかぜ症状などの感染症の疑いのあるかたは受講をお控えください。
 

おむつ替え・着替え・沐浴などの動画を公開しています

a
電子母子手帳アプリの「おだわらっこ手帳」では、おむつ替えや着替え、沐浴などの育児に関する動画を配信しています。
出産に向けた準備の一環として役立ててください。

電子母子手帳アプリの「おだわらっこ手帳」の登録は下記よりご登録ください。
電子母子手帳アプリの「おだわらっこ手帳」の登録

 

赤ちゃんに出会うまで

妊娠から出産までに役立つサービスや手続きのタイミングを確認しましょう

赤ちゃんが生まれたら

届出が必要な書類、出産後の助成、検診・相談窓口などを確認しましょう

しっかり健診

妊婦と赤ちゃんの健康診査・予防接種などの情報

おでかけ・子どもの居場所

子育てひろばや子ども食堂、近所にある公園などのおでかけスポット情報

あずける

保育園・幼稚園、相互援助活動(ファミリー・サポート・センター)などの情報

お悩み・相談

育児相談、親子心理カウンセリング、助成制度、支援センターなどの情報

届出・手当

各種届出、児童手当、児童扶養手当等の情報

様々な子どもを支援

ひとり親家庭向け、障害時福祉などの情報

教育

小・中学校に就学するお子様、ご家庭向けの情報については
「暮らしの情報 > 教育」をご覧ください。

この情報に関するお問い合わせ先

子ども若者部:子ども若者支援課 子ども健康係

電話番号:0465-46-7025
FAX番号:0465-46-6082

この情報についてのご意見・ご感想をお聞かせください!

このページの情報は分かりやすかったですか?

※システム上、いただいたご意見・ご感想に対する回答はできません。
回答が必要な内容に関しましては、お問い合わせ先の担当課まで直接お願いいたします。
※住所・電話番号等の個人情報については記入しないようお願いいたします。
※文字化けの原因となる、丸付き数字などの機種依存文字や半角カタカナは記入しないようお願いいたします。

イベント情報

ページトップ