子育て・教育
妊娠から出産、子育て・育児、幼稚園・保育園、小・中学校に関する情報
妊婦健康診査・産婦健康診査
妊婦・産婦健康診査費用補助券の受け取りは事前予約制とさせていただきます。当日の予約は難しい場合がありますので、ご承知おきください。
おだわら子ども若者教育支援センター はーもにぃ(0465-46-6125)へお電話ください。
小田原市に住民登録のある妊産婦さんの健康管理のために、妊婦健康診査及び産婦健康診査の費用を助成しています。妊婦・産婦健康診査費用補助券は、おだわら子ども若者教育支援センター はーもにぃまたは保健センター内にあるはっぴぃにおいて、母子健康手帳交付時にお渡ししておりますので、ご利用ください。
また、妊娠中に小田原市に転入された妊婦さんは、妊婦・産婦健康診査費用補助券の交付申請が必要になりますのでご相談ください。
妊婦健康診査
妊婦健康診査について
妊婦さんやおなかのお子さんの健康管理が大切です。しっかりと健診を受けましょう。
妊婦健康診査費用の補助金額について
※転入された妊婦さんの場合、妊婦健康診査の実施状況に合わせて必要な回数分をお渡しします。
内訳
- 医療機関専用券:13,000円
- 2〜5回目:4,000円
- 6〜10回目:6,000円
- 11〜14回目:4,000円
- 多胎 1~5回目:5,000円
産婦健康診査
産婦健康診査について
女性の身体とこころは、妊娠期から出産後にかけて、多くのストレスを抱えます。
特に、出産後はホルモンバランスの変化や慣れない育児で体調を崩しやすい時期です。
赤ちゃんの育児に向き合うためにも、お母さんの身体とこころの健康が大切になります。
産婦健康診査の補助金額について
各健診 5000円を上限に助成しています。
健診時、母子健康手帳と併せて補助券を医療機関に提出してください。
1回の健診につき、1回分のみの使用となります。
妊婦・産婦健康診査補助券が使用できない場合
~償還払い制度について~
妊婦・産婦健康診査費用補助券を利用できない場合
妊婦・産婦健康診査を受けられる医療機関で、小田原市の妊婦健康診査費用補助券を使用できなかった場合(県外の医療機関など)は、産後に、市へ償還払い(還付)請求ができます。
補助券が利用できない場合には、必ず領収書を受け取り、「妊婦・産婦健康診査費用の償還払い」の申請をお願いいたします。
- ※妊婦・産婦健康診査費用補助券にも、詳細は記載されていますので、ご覧ください。
妊婦・産婦健康診査償還払い制度について
小田原市妊婦・産婦健康診査償還払いの詳細(助成の対象・申請期間・申請場所・申請時必要なもの)については、下記よりダウンロードできます。また、妊婦・産婦健康診査費用補助券にも記載されています。

小田原市妊婦・産婦健康診査償還払いについて PDF形式 :81.5KB
PDFファイルをご覧になるには、Adobe® Reader®(新しいウインドウで開きます)が必要です。
「妊婦・産婦健康診査助成金申請書」は、下記よりダウンロードできます。申請時、必要事項(太線の枠内)を記載してお持ちください。
「妊婦・産婦健康診査助成金申請書【記入見本】」は、下記よりダウンロードできます。こちらを確認してご記入ください。

赤ちゃんに出会うまで
妊娠から出産までに役立つサービスや手続きのタイミングを確認しましょう

赤ちゃんが生まれたら
届出が必要な書類、出産後の助成、検診・相談窓口などを確認しましょう

しっかり健診
妊婦と赤ちゃんの健康診査・予防接種などの情報

おでかけ・子どもの居場所
子育てひろばや子ども食堂、近所にある公園などのおでかけスポット情報

あずける
保育園・幼稚園、相互援助活動(ファミリー・サポート・センター)などの情報

お悩み・相談
育児相談、親子心理カウンセリング、助成制度、支援センターなどの情報

届出・手当
各種届出、児童手当、児童扶養手当等の情報

様々な子どもを支援
ひとり親家庭向け、障害時福祉などの情報

教育
小・中学校に就学するお子様、ご家庭向けの情報については
「暮らしの情報 > 教育」をご覧ください。
この情報に関するお問い合わせ先
子ども若者部:子ども若者支援課 子ども健康係
電話番号:0465-46-7025
FAX番号:0465-46-6082