子育て・教育

妊娠から出産、子育て・育児、幼稚園・保育園、小・中学校に関する情報

橘地域認定こども園整備事業について

(仮称)橘認定こども園整備事業者選定に関するサウンディング型市場調査

調査の目的

令和4年12月に策定した「(仮称)橘地域認定こども園整備基本計画」(以下「基本計画」という。)に基づき、質の高い教育・保育を提供する安全・安心で使いやすい施設を令和8年4月開所を目途に整備することを基本とし、「小田原市気候変動対策推進計画」や「小田原市建築物等における木材利用促進に関する方針」を踏まえ、小田原産木材を活用し、脱炭素化に寄与することも施設整備の基本方針に掲げています。また、発注方式については小田原産木材確保のための早期発注、施工者の技術力やノウハウ等を設計段階に活用しやすいなどメリットが多い「設計施工一括発注方式(デザイン・ビルド方式)」を採用することとしています。
本調査は、基本計画に基づいて認定こども園を整備するに当たり、本市が検討している内容等について情報提供を行うと共に参加意欲やデザイン・ビルド事業者選定条件等に関する意見及び提案等を民間事業者の皆様と個別に対話形式で聴取することにより、(仮称)橘地域認定こども園整備事業(以下「本事業」という。)の具体化に役立てることを目的とします。

サウンディング対象者

本事業の設計及び施工を担う能力を有する法人(※1、※2)
※1:施工を担う法人
小田原市内に本店を有し、建設業法に規定する経営事項審査の建築一式工事の総合評点が740点以上であること。
※2:設計を担う法人
① 建築士法 第 23 条に規定する一級建築士事務所の登録を行っていること。
② 平成 25 年 4 月以降に延べ床面積が 800 ㎡以上の就学前教育・保育施設の新築工事において、元請けとして受注した実績があること。

個別対話の項目

  • (ア)本事業における参加意欲の有無
  • (イ)参加資格としての実績についての意見及び提案等
  • (ウ)小田原産木材の活用についての意見及び提案等
  • (エ)ZEB化についての意見及び提案等
  • (オ)対応可能な地域貢献についての意見及び提案等
  • (カ)その他、本事業の効率的かつ効果的な実施に関する意見及び提案等

スケジュール

実施要領の公表 令和5年7月19日(水)
個別対話開示資料の貸与開始 令和5年7月19日(水)
個別対話の参加申込期限 令和5年7月26日(水)12時まで
個別対話の実施日時及び実施場所の連絡 令和5年7月28日(金)まで
意見及び提案等要旨の提出期限 令和5年7月31日(月)15時まで
個別対話の実施 令和5年8月2日(水)から令和5年8月4日(金)まで
※申込状況により変更する場合があります。
実施結果概要の公表 令和5年8月中旬(予定)

実施要領等

調査の結果について

(仮称)橘地域認定こども園整備基本計画について

コンセプト

橘地域における認定こども園整備については、今後の設計や建設工事に向けた諸課題を整理するため、「(仮称)橘地域認定こども園整備基本計画」を令和4年(2022年)12月に策定しました。
整備にあたっては、安全・安心な認定こども園としての基本機能に加えて、木のぬくもりが感じられる木造・木質化や脱炭素化に寄与する施設として整備することとしました。
子ども主体の教育・保育の実践を通じ、主体性や創造性などを育む質の高い幼児教育・保育を提供する。橘地域の恵まれた自然と触れ合い、木のぬくもりに包まれながら、地域のひとたちや学校と連携し、地域に根差した活動を行う。

基本方針

(1)安全・安心でぬくもりやゆとりが感じられる施設

  • 教育・保育に適したゆとりや安全・安心が確保できる施設
  • 地域産木材を利用し、木のぬくもりが感じられる施設
  • 職員同士の連携、協働が取りやすく働きやすい施設

(2)教育・保育の質的向上が図れる施設

  • 支援の必要な子どもの保育がしやすい施設
  • 子どもが自ら主体的、継続的に遊びができる施設

(3)保護者、地域、学校等との連携がしやすい施設

  • 子育て相談や支援機能を持ち、園務システムなどICT等の活用により、保護者や地域との情報共有や連携が図りやすい施設
  • 地域に溶け込んだ活動がしやすい施設

(4)地球環境に配慮した持続可能な社会の実現に寄与する施設

  • 省エネ・創エネ機能を積極的に取り入れたZEB Oriented化相当以上の施設

整備概要

【施設種別】
幼保連携型認定こども園
【計画地】
小田原市小船174-1ほか(現下中幼稚園)
【構造】
木造2階建て
【施設定員】
92人(保育部63人、幼稚部29人)
【スケジュール】
令和8年4月を目途に開園予定

〇(仮称)橘地域認定こども園整備基本計画(令和4年12月策定)

赤ちゃんに出会うまで

妊娠から出産までに役立つサービスや手続きのタイミングを確認しましょう

赤ちゃんが生まれたら

届出が必要な書類、出産後の助成、検診・相談窓口などを確認しましょう

しっかり健診

妊婦と赤ちゃんの健康診査・予防接種などの情報

おでかけ・子どもの居場所

子育てひろばや子ども食堂、近所にある公園などのおでかけスポット情報

あずける

保育園・幼稚園、相互援助活動(ファミリー・サポート・センター)などの情報

お悩み・相談

育児相談、親子心理カウンセリング、助成制度、支援センターなどの情報

届出・手当

各種届出、児童手当、児童扶養手当等の情報

様々な子どもを支援

ひとり親家庭向け、障害時福祉などの情報

教育

小・中学校に就学するお子様、ご家庭向けの情報については
「暮らしの情報 > 教育」をご覧ください。

この情報に関するお問い合わせ先

子ども若者部:保育課 保育施設係

電話番号:0465-33-1642
FAX番号:0465-33-1456

この情報についてのご意見・ご感想をお聞かせください!

このページの情報は分かりやすかったですか?

※システム上、いただいたご意見・ご感想に対する回答はできません。
回答が必要な内容に関しましては、お問い合わせ先の担当課まで直接お願いいたします。
※住所・電話番号等の個人情報については記入しないようお願いいたします。
※文字化けの原因となる、丸付き数字などの機種依存文字や半角カタカナは記入しないようお願いいたします。

イベント情報

よくある質問

このページに関連する「よくある質問」はありません

ページトップ