保護司とは
保護司は、民間人としての柔軟性と地域の実情に通じているという特性をいかし、保護観察官(更生保護に関する専門的な知識に基づいて、保護観察の実施などに当たる国家公務員)と協働して、保護観察などに当たります。給与は支給されませんが、活動に沿った実費弁償金が支給されます。全国に約4万6000人います。
保護司の主な活動
《保護観察》
仮釈放が決まり保護観察対象(少年を含む)となった人と、月に1~2回面談しながら生活状況を把握した上で地域社会の中での立ち直りに向けて必要な指導をします。
《生活環境調整》
《犯罪予防活動》
犯罪や非行を生み出さない社会を作るためには、地域で暮らす人たちの更生保護に対する理解を広めていくことが大切です。そのため、行政や地域の関係団体、学校、警察などと連携を図りながら犯罪予防活動の啓発に努めており、更生保護に関する全国的な運動である「社会を明るくする運動」や再犯防止に向けた活動に協力しています。
【保護司とともにボランティア】
≪保護司≫ ~一番近くで見守る~
保護司は、犯罪や非行をした人の立ち直りを地域で支えるボランティアです。地域の事情などをよく理解し、保護観察官と協働して、保護観察を受けている人に面接を通じた助言や指導を行い、受刑者等が社会復帰する環境への働き掛けなども行っています。
≪協力雇用主≫ ~「就労」と「見守り」の両方を担う~
犯罪や非行をした人の立ち直りには、働くことが大変重要です。協力雇用主は、犯罪や非行をした人の自立や社会復帰に協力することを目的として、彼らを雇用しようとする事業主です。全国に2万5000事業者がいます。
≪更生保護施設・自立準備ホーム≫ ~社会復帰する人の居場所をつくる~
刑務所などを出た後、住む場所がない人たちに宿泊場所や食事を提供し、自立に向けた支援等を行う民間の施設です。更生保護施設は約100施設あります。また、自立準備ホームは約500事業者が登録しています。
更生保護女性会は、地域の犯罪予防活動や更生支援を行う女性のボランティアです。非行問題を考えるミニ集会のほか、子育て支援活動など、多様な活動をしています。全国に約12万人います。
≪BBS会≫ ~若い人の視点で立ち直り支援に参加~
様々な問題を抱える少年たちと、兄や姉のように身近な立場で接することで、少年たちの成長を助ける青年ボランティアです。全国に約4500人います。
【第75回“社会を明るくする運動”】
毎年7月を強調月間として法務省が主体となり全国的に行われる犯罪や非行を防止し、立ち直りを支える、生きづらさに寄り添う、「地域の力」の推進運動ですが、年間を通して活動しています。
「Time with Hope 進む、希望とともに」がメインコピーです。
がんばれるのは、どんなときだろう。 踏ん張れるのは、どんなときだろう。
自分を認めてくれる一言。 肩をたたく手の温かさ。 遠くから見守るそのまなざし。
待っている人の存在に気付いたとき、立ち直れると信じられる。
たとえ時間がかかっても。 進む、希望とともに。
【保護司体験談】
<絵を描く少年>
私が保護司を引き受けたのは、本業の定年を迎える少し前のことでした。数年後、かねてより挑戦してみたかった水彩画を習い始めました。保護司として多くの成人や少年たちと関わる年月が穏やかに流れたある日、窃盗事件を起こし保護観察となったA君が、私の家に通うことになりました。
A君は寡黙でしたが、人の話に真剣に耳を傾ける姿勢からは、努力家であることが伺えました。絵の話になると急に表情が明るくなり、「おじさんは、描いた絵をどうしているの?僕の先生は、描き終えた絵はとにかく家の中の目立つ場所に飾りなさいって言うんだよ」と、鼻に汗を光らせながら楽しそうに話してくれたのが印象的でした。その先生はきっと、「絵を見てもらった人から感想や意見をもらい、それを通じて絵以外のことにも気づき、学ぶのだ。そして、絵を通してたくさんの視線を浴びることが、本人の気づきを促し、自分を変えるきっかけになるだろう」と、そんな思いを込めて指導されていたのでしょう。
19歳の学生であるA君は、大検(高等学校卒業程度認定試験)に合格した経験があり、人生をリセットしたいという思いから、翌春に別の大学への再受験を決意していました。そして、その年の暮れ、無事に観察期間を終えて私のもとを去って行きました。期間中、彼の作品を見ることはかないませんでしたが、むしろ私自身が絵に向き合うことについて心が整い、絵を描く意味にあらためて気づかされたような気がします。
小田原地区保護司会
| 会長 | 宮崎彰典 |
| 副会長 | 島津三喜子 神谷賢治 菊地淳 |
| 総務部会長 副部会長 |
菊地淳 菊地映江 |
| 研修部会長 副部会長 |
神谷賢治 山崎由起子 朝倉義勝 |
| 協力組織部会長 副部会長 |
鈴木香 山地博 小島君予 |
| 犯罪予防部会長 副部会長 |
髙橋義雄 廣本まさ子 椎野正幸 |
| 広報部会長 副部会長 |
小林幸一 菴原和子 本多秋晴 |
≪主な年間活動≫
| 4月: | 総会、自主研修、広報「かけはし」発行 |
| 5月: | 新任保護司研修、役員研修 |
| 6月: | 地域別定例研修、ホームページ更新 |
| 7月: | “社会を明るくする運動”街頭宣伝・ホゴちゃん地域の集い |
| 8月: | 報徳更生寮清掃奉仕活動、かけはし講座 |
| 9月: | ホームページ更新 |
| 10月: | 地域別定例研修、新任保護司研修、広報「かけはし」発行 |
| 11月: | 全市一斉あいさつ運動、UMECO祭り、施設視察研修 |
| 12月: | ホームページ更新 |
| 1月: | 自主研修、新春の集い、受賞祝賀会 |
| 2月: | 地域別定例研修、更生保護女性会との交流会 |
| 3月: | ホームページの更新 |
【更生保護サポートセンター小田原】(小田原地区保護司会の事務所)
| 所 在 地 | 小田原市飯田岡117-3 |
| 連 絡 先 | |
| 電話 | 0465-20-8425 |
| FAX | 0465-20-8645 |
| 開所日時 |
月・火・木・金 (10時から16時まで) 土・日 (9時から12時まで) |
| 閉 所 日 | 水曜、お盆、年末年始ほか |
保護司の活動に興味のある方は
小田原市で保護司をやってみたい方、保護司の活動に興味がある方は、地域の中で活躍している保護司や小田原地区保護司会(更生保護サポートセンター小田原)へ是非ご相談ください。
この情報に関するお問い合わせ先
市民部:人権・男女共同参画課 人権・男女共同参画係
電話番号:0465-33-1725