小田原市更生保護女性会

更生保護女性会とは

更生保護女性会は、犯罪や非行のない明るい地域社会の実現に寄与することを目的に、更生保護に対する地域の理解と協力を得るための運動を展開しつつ、広く社会の方々に更生保護の心を伝える活動をしています。また、犯罪をした人や非行のある少年少女の立ち直りの支援とともに、犯罪予防活動や青少年の健全育成並びに地域の子育て支援を行うボランティア団体です。

更生保護女性会の主な活動

更生保護施設のサポート

更生保護施設(※)で、入寮者が家庭的な雰囲気の中で早く社会に復帰できるように、食事作りや花活け、諸行事への参加交流などの支援を行っています。

(※)更生保護施設とは、刑務所を出所された人や保護観察を受けている人などのうち、頼るべき人がいないなどの理由で自立更生が難しい人へ、一定期間の間、寝る場所や食事を提供したり、就職指導や生活指導を行うなど、社会復帰を支援する施設で、法務大臣の認可を受けた民間の更生保護法人等によって運営されている。

保護観察処遇への協力

保護観察を受けている人への処遇の一環として行われている清掃活動やレクリエーションといった社会参加・社会貢献活動に協力しています。

子育て支援活動

子育て中の親を支え、地域ぐるみでこどもを見守り育てる活動をしています。

小田原市更生保護女性会

小田原市更生保護女性会では、市内にある更生保護施設「報徳更生寮」を訪問し、入寮者の立ち直りに向けた支援や、市内にある関係団体への子育て支援物品の寄贈、社会を明るくする運動への協力などの活動を展開しています。

小田原市更生保護女性会チラシ
公式ラインアカウントQRコード
会員数 118名(令和7年3月26日時点)
小田原市更生保護女性会公式LINEアカウント
(右のQRコードから読み込んでください)

更生保護女性会の活動は、社会に対するあたたかい関心と優しさ、そして少しの時間的余裕があれば、どなたでも出来る活動です。犯罪や非行のない明るい社会を築くために一緒にこころざしてくださいませんか。
活動の様子は、随時、小田原市更生保護女性会公式LINEアカウントで更新しています。ぜひご覧ください。

この情報に関するお問い合わせ先

市民部:人権・男女共同参画課 人権・男女共同参画係

電話番号:0465-33-1725

この情報についてのご意見・ご感想をお聞かせください!

このページの情報は分かりやすかったですか?

※システム上、いただいたご意見・ご感想に対する回答はできません。
回答が必要な内容に関しましては、お問い合わせ先の担当課まで直接お願いいたします。
※住所・電話番号等の個人情報については記入しないようお願いいたします。
※文字化けの原因となる、丸付き数字などの機種依存文字や半角カタカナは記入しないようお願いいたします。

ページトップ