社会を明るくする運動

第75回社会を明るくする運動画像チラシ

社会を明るくする運動とは

すべての国民が、犯罪や非行の防止と犯罪や非行をした人たちの更生について理解を深め、それぞれの立場において力を合わせ、犯罪や非行のない安全で安心な明るい地域社会を築こうとする全国的な運動です。法務省が主唱し、今年で75回目を迎えます。
犯罪や非行をなくすためには、罪を犯した人の立ち直りを支えていくことや、犯罪や非行を生み出さない地域づくりに取り組むことが大切です。
「社会を明るくする運動」では、犯罪や非行のない地域社会をつくるために、一人ひとりが考え、参加するきっかけをつくることを目指しています。

第75回社会を明るくする運動 内閣総理大臣からのメッセージ

7月は「社会を明るくする運動」の強調月間です

7月1日が「更生保護の日」であることから、7月を強調月間として全国各地で活動が行われています。
小田原市では、地域の関係団体と協力し、社会を明るくする運動を推進する委員会組織を立ち上げ、本運動への理解を深めてもらう活動に取り組んでいます。

小田原市社会を明るくする運動推進委員会 (構成団体:8団体)
  • 小田原市自治会総連合
  • 小田原市社会福祉協議会
  • 小田原市民生委員児童委員協議会
  • 小田原地区保護司会
  • 小田原市更生保護女性会
  • 小田原地区BBS会
  • 小田原市青少年健全育成連絡協議会
  • 小田原市

小田原市での取り組み

小田原市では、7月の強調月間にあわせた小田原駅周辺での街頭宣伝活動の実施のほか、犯罪や非行のない安全・安心なまちづくりをテーマとした各地域でのミニ集会の開催、中学生を対象とした作文コンテストなどを実施しています。
そのほかにも、地域各所への運動ポスターの掲出や公共施設でのモニター広告やメディアを活用した放映による周知など、様々な形で広報活動を行っています。

ホゴちゃんイラスト1
■小田原市社会を明るくする運動中学生作文コンテスト
市内中学校に在学中の生徒を対象に、日常の家庭生活、学校生活の中で、非行問題等に関して日頃考えていることや体験したことを作文に書くことを通じて、社会を明るくする運動に対する理解を深めてもらうことを目的に作文コンテストを実施しています。
小田原市社会を明るくする運動推進委員会では、令和6年度に229点の作品応募がありました。
 
 
 
 
 
 
 

■ミニ集会
社会を明るくする運動への理解を深めてもらうことを目的に、地域における集会などに保護司が出席し、社会を明るくする運動の趣旨を参加者に説明するものです。
小田原市社会を明るくする運動推進委員会では、このミニ集会を市内各地区で活発に実施していただくための支援として、開催費の一部を助成しているほか、集会の参加者への啓発グッズを配っています。
ミニ集会の開催には申請が必要です。詳しくは、資料をご覧ください。

【申請期間】
令和7年6月4日(水)から令和8年3月13日(金)

【申請方法】
開催10日前までに事務局へ電話連絡またはメールにて申請
メールで申請する場合は、申請書をダウンロードの上、必要事項を記入し提出してください。

【申請先】
小田原市社会を明るくする運動推進委員会事務局(小田原市市民部人権・男女共同参画課)
電話 0465(33)1725
電子メール jinken@city.odawara.kanagawa.jp

 

この情報に関するお問い合わせ先

市民部:人権・男女共同参画課 人権・男女共同参画係

電話番号:0465-33-1725

この情報についてのご意見・ご感想をお聞かせください!

このページの情報は分かりやすかったですか?

※システム上、いただいたご意見・ご感想に対する回答はできません。
回答が必要な内容に関しましては、お問い合わせ先の担当課まで直接お願いいたします。
※住所・電話番号等の個人情報については記入しないようお願いいたします。
※文字化けの原因となる、丸付き数字などの機種依存文字や半角カタカナは記入しないようお願いいたします。

ページトップ