固定資産税の縦覧・閲覧について

令和7年度固定資産税証明書の発行開始【令和7年4月1日(火)から】

3年ごとに行う評価替えにおいて、土地と家屋の価格を見直します。なお、令和7年度は評価替えの年度ではありません。
次回の評価替えは令和9年度です。

縦覧

固定資産税の納税者が、自己の所有している土地や家屋と、他の土地や家屋の価格を比較するため、「土地価格等縦覧帳簿」「家屋価格等縦覧帳簿」を見ることができる制度です。
期間 令和7年4月1日(火)~6月2日(月)午前8時30分~午後5時00分
※土・日曜日、祝日は除く
場所 市役所2階 資産税課 (11番窓口)
対象 1 納税者(固定資産税を課税されている人)
2 納税管理人
3 相続人 他
持ち物 ・申請者は身分証明書(マイナンバーカード、運転免許証など)をご提示ください。
・「所有者本人」又は「本市在住で所有者本人と住民票上同一世帯の親族」以外の方が申請する場合は委任状が必要になります。
・法人名義の場合は、代表者印(会社実印)が押印された法人からの委任状を添付していただくか、申請書に代表者印を押印してください。
・相続人からの申請の場合は、被相続人が亡くなっていること、及び、相続関係が確認できる書類の写し(戸籍謄本や遺産分割協議書など)をご提出ください。
・申請年の1月2日以降に所有権移転があり、新所有者が申請する場合は、所有権移転が確認できる登記事項証明書等の写しをご提出ください。

閲覧(名寄帳の交付)

固定資産税の納税義務者が、自己の所有する土地や家屋について、また、借地・借家人などが当該借地や借家について、「課税台帳」の閲覧および写しの交付を受けることができる制度です。
期間 通年(土・日曜日、祝・休日は除く)午前8時30分から午後5時00分
※令和7年度分は4月1日(火)から
場所 市役所2階 資産税課 (11番窓口)、各タウンセンター住民窓口、アークロード市民窓口
対象 1 納税義務者(市内に固定資産を持っている人)
2 納税管理人
3 相続人
4 借地・借家人 他
持ち物 ・申請者は身分証明書(マイナンバーカード、運転免許証など)をご提示ください。
・「所有者本人」又は「本市在住で所有者本人と住民票上同一世帯の親族」以外の方が申請する場合は委任状が必要になります。
・法人名義の場合は、代表者印(会社実印)が押印された法人からの委任状を添付していただくか、申請書に代表者印を押印してください。
・借地人・借家人の方は賃貸借契約書の写しをご提出ください。
・相続人からの申請の場合は、被相続人が亡くなっていること、及び、相続関係が確認できる書類の写し(戸籍謄本や遺産分割協議書など)をご提出ください。
・申請年の1月2日以降に所有権移転があり、新所有者が申請する場合は、所有権移転が確認できる登記事項証明書等の写しをご提出ください。
費用 1件につき300円
(縦覧期間中の納税義務者の閲覧および写しの交付は無料)
※名寄帳は郵便でも請求することができます。窓口の混雑を避けるため、ぜひご利用ください。

土地・家屋価格等縦覧帳簿の縦覧及び固定資産課税台帳(名寄帳)の閲覧の申請書

縦覧・閲覧期間中は、こちらの申請書をご利用ください。
※各申請窓口にもご用意があります。

その他、税証明について

この情報に関するお問い合わせ先

総務部:資産税課 賦課係

電話番号:0465-33-1361

この情報についてのご意見・ご感想をお聞かせください!

このページの情報は分かりやすかったですか?

※システム上、いただいたご意見・ご感想に対する回答はできません。
回答が必要な内容に関しましては、お問い合わせ先の担当課まで直接お願いいたします。
※住所・電話番号等の個人情報については記入しないようお願いいたします。
※文字化けの原因となる、丸付き数字などの機種依存文字や半角カタカナは記入しないようお願いいたします。

よくある質問

このページに関連する「よくある質問」はありません

ページトップ