軽自動車税納付確認システム及び軽自動車ワンストップサービスについて

車検時における軽自動車税(種別割)の納税確認が電子化されます

令和5年1月から三輪・四輪の軽自動車を対象に軽JNKS(軽自動車税納付確認システム)の運用が開始され、市区町村が賦課徴収する軽自動車税(種別割)の車両ごとの納付情報を、軽自動車検査協会がオンラインで確認できるようになりました。
また、令和7年4月より二輪の小型自動車(排気量250cc超の二輪車)についても対象となりました。
これにより、継続検査窓口での納税証明書の提示が原則不要となります。
また、これまで納税証明書を紛失した場合に必要だった納税証明書の再交付手続も不要となります。
【ご注意ください】
  • 軽自動車検査協会への納税情報の提供に、納付後3週間程度を要します。納付後すぐに車検を受ける場合には、これまでどおり従来の紙の納税証明書の提示が必要です。
  • 納税証明書の提示が省略できるのは、対象車両に係る軽自動車税(種別割)の未納がない場合に限ります。
軽JNKS
軽JNKS

軽自動車の新車購入時の手続がオンライン上でできるようになります

軽自動車を保有するためには、多くの手続(検査申請、地方税申告等)と税・手数料の納付(検査手数料技術情報管理手数料自動車重量税軽自動車税環境性能割等)が必要となります。
これらの手続と税・手数料の納付を、インターネット上で一括して行うことを可能とするのが「軽自動車保有関係手続のワンストップサービス(以下、軽自動車OSS)」です。
これにより、現在紙によって行われている検査申請や地方税申告に係る手続や納付を、インターネット上で行うことが可能です。
現在、軽自動車OSSでは、「新車」に係る手続(型式指定車に限る)と「車検」に係る手続(指定整備に限る)が申請可能です。
【ご注意ください】
  • オンライン手続ができるのは「新車購入時」のみです。
  • 原動機付自転車、小型特殊自動車は対象外です。
  • スマートフォンやタブレットからの申請はできません。
軽OSS
軽OSS

この情報に関するお問い合わせ先

総務部:市税総務課 税制係

電話番号:0465-33-1341

この情報についてのご意見・ご感想をお聞かせください!

このページの情報は分かりやすかったですか?

※システム上、いただいたご意見・ご感想に対する回答はできません。
回答が必要な内容に関しましては、お問い合わせ先の担当課まで直接お願いいたします。
※住所・電話番号等の個人情報については記入しないようお願いいたします。
※文字化けの原因となる、丸付き数字などの機種依存文字や半角カタカナは記入しないようお願いいたします。

ページトップ