熱中症予防について

熱中症予防のために
熱中症はしっかりと予防すれば防ぐことができます。
屋外だけでなく、室内で何もしていないときでも発症することがあります。
正しい知識を身につけ、体調の変化に気を付けるとともに、
周囲に気を配り、熱中症による健康被害を防ぎましょう。

【熱中症警戒アラートについて】
暑さ指数(体の熱収支に関わる、①湿度、②日射・輻射などの環境、③気温の三つに着目した指数)が33以上になることが予測される場合、
環境省と気象庁が共同で「熱中症警戒アラート」を発表し、熱中症の注意喚起を行っています。
「熱中症警戒アラート」が発表された場合には、おだわら防災ナビにてお知らせしますので、ぜひご活用ください。
 
 

熱中症とは

気温が高いなどの環境下で体内の水分や塩分のバランスが崩れたり、体温調節機能がうまく働かないことにより、体内に熱がたまることによって起こります。
重症度によって以下の症状があります。以下の症状が現れたら、熱中症を疑いましょう。

重症度 症状
めまい、立ちくらみ、こむら返り、汗が止まらない
頭痛、吐き気、嘔吐、体がだるい(倦怠感)、虚脱感
意識がない、けいれん、高い体温、呼びかけに対し返事がおかしい、まっすぐに歩けない・走れない

こんな日は熱中症に注意

気温が高い日だけでなく、湿度が高い、風が弱い、日差しが強いなどの環境でも起こりやすくなります。
屋外で活動している時だけではなく、室内にいるときも注意が必要です。
特に、梅雨明けの湿度が高く、急に暑くなる日には、体が暑さに慣れていないため、注意する必要があります。

熱中症に注意したい人

暑さの感じ方や体力、その日の体調は人によって異なり、熱中症への注意度も異なります。自分の体調がいつもと違うと感じたら、無理をしないようにしましょう。
<こども>
・体温調節能力がまだ十分に発達していないので、体に熱がこもりやすく、体温が上昇しやすくなります。
・大人よりも身長が低いため、地面からの照り返しの影響を強く受けます。
・自分では十分に水分を補給したり、服を脱ぐなどの暑さ対策ができません。
・自分で自らの体調変化を訴えられなかったり、遊びに夢中になってしまい、身体に異変が起きていても気づかなかったりします。
・周囲の大人が気を配る必要があります。

<高齢者>
・熱中症患者のおよそ半数が高齢者です。室内でも、夜でも多く発生しています。
・若者に比べ、体内の水分量が少なく、暑さやのどの渇きを感じにくいうえ、体温調節機能も低下しています。

<そのほかの人>
からだに障がいや病気のある人、肥満気味の人、普段から運動をしていない人

今日からできる熱中症予防

熱中症を引き起こす要因として環境からだ行動の3つがあるのでそれらに気を付けて過ごすことが大切です。

(1)環境

  • 気温が高く、蒸し暑い日は、決して無理をしないようにしましょう。
  • 急に気温が上がるなど、暑くなる日は特に注意しましょう。
  • エアコンを利用するなど、部屋の温度を調整しましょう。(室温は28℃が目安です。)
  • 通気性の良い、汗などをよく吸収し、早く乾く衣類を着用しましょう。

(2)からだ

  • のどが渇いてからではなく、乾く前に定期的に水分と適度な塩分を補給しましょう。(1日あたり1.2リットルが目安です。)
  • 大量に汗をかいたときは、適度な塩分も補給しましょう。
  • 汗をかいた後や、のどが渇いた時のアルコール摂取は、水分を更に体の外に排出してしまうので避けましょう。
  • 寝ている間にも熱中症になる可能性があるので、就寝前や起床時にも水分を摂るように心がけましょう。
  • 食事を摂ることで、水分や塩分を補給することができるので、生活のリズムを整え、一日三食をしっかり食べるようにしましょう。

(3)行動

  • 日ごろから、体温測定や健康チェックを行いましょう。
  • 屋外では日陰を選んで歩き、日傘をさしたり帽子をかぶるようにしましょう。(帽子は時々はずして
    汗の蒸発を促しましょう。)
  • こまめな休息をとり、長時間太陽の下にいることは避けましょう。
  • 体調が悪いと感じたときは、無理をせず自宅で静養するようにしましょう。
  • 3密(密集・密接・密閉)を避けつつも、熱中症になりやすい高齢者、子ども、障がいや病気のある方に目を配り、声かけをしましょう。

熱中症になった時の対処法

意識がある、反応が正常な時

(1)涼しい場所へ避難させる

(2)衣服を脱がせ、体を冷やす

(3)水分・塩分を補給する(経口補水液が効果的)
※水を自力で飲めない、または症状が改善しない場合は直ちに救急隊を要請しましょう

意識がない、反応がおかしいとき

(1)救急隊を要請する

(2)涼しい場所へ避難させる

(3)衣服を脱がせ、きついベルトやネクタイ、下着はゆるめる

(4)露出させた皮膚に冷水をかけて、うちわや扇風機などで扇いで体を冷やす(氷のう等あれば、首・脇の下・太ももの付け根を集中的に冷やしましょう)

(5)医療機関に搬送する
※倒れた時の状況が分かる人が医療機関に同行しましょう

この情報に関するお問い合わせ先

福祉健康部:健康づくり課(保健センター) 成人保健係

電話番号:0465-47-4723

この情報についてのご意見・ご感想をお聞かせください!

このページの情報は分かりやすかったですか?

※システム上、いただいたご意見・ご感想に対する回答はできません。
回答が必要な内容に関しましては、お問い合わせ先の担当課まで直接お願いいたします。
※住所・電話番号等の個人情報については記入しないようお願いいたします。
※文字化けの原因となる、丸付き数字などの機種依存文字や半角カタカナは記入しないようお願いいたします。

ページトップ