自治体情報システムの標準化が始まります

国が「地方公共団体情報システム の標準化に関する法律」に基づき進める、自治体業務(住民票の発行や税の計算など)に関する各種業務システムの標準化について、 本市では11月4日(火)から順次対応していきます。

新システムへの移行に伴い、一部の窓口業務の停止や、帳票のレイアウトの変更がありますが、市民サービスに大きな影響がないよう準備を進めています。

全国の各種業務システム仕様を統一する「標準準拠システム」

各種業務システムは、これまでそれぞれの自治体やシステムを作る事業者ごとに、その仕様や仕組みが異なっていました。そのため、自治体ではシステムを更新するたびに多くの費用や時間がかかるといった課題がありました。

そこで国は、各種業務システムの共通仕様を定めました。この仕様に基づいた「標準準拠システム」は、自治体の人的・財政的な負担を軽減し、住民サービスの向上を目指すものです。また、オンライン申請などの行政手続きを全国に普及させるためのデジタル化基盤の構築も目的としています。

国の基準を満たしたクラウド環境「ガバメントクラウド」

この標準準拠システムは、国が定めた高いセキュリティ要件を満たす「ガバメントクラウド※」と呼ばれるクラウド環境上で運用されるため、データ保存の安全性や災害時のバックアップ体制などが、現在よりさらに強化されます。
※デジタル庁が調達し、全国の自治体が利用可能なクラウドサービス。「最新かつ最高レベルの情報セキュリティを確保できること」や 「データ保存の安全性を確保できること」などの基準が設けられている。

帳票のレイアウトが一部変更されます

標準準拠システムへの対応により、 市が発行する帳票類について、国が定めたレイアウトに変更されます。
レイアウトが変更になる主な帳票
担当課
住民票
印鑑登録証明書
戸籍住民課
納税証明書
課税証明書
評価証明書
公課証明書
名寄帳
資産税課

一部窓口の業務が停止します

新システムへの移行作業の都合上、一部の窓口業務に影響が出る場合があります。

市が発行する文書の文字が標準化されます

現在、全国の自治体の主な業務で取扱うシステムの統一・標準化を進めており 、令和7年11月から市で使用する主な業務システムで使用する文字が「行政事務標準文字」に変更されます。
これにより、市民の皆様へお送りするお知らせなどに書かれている氏名や住所の文字の形が、一部これまでのものと変わることがあります。

これまでは自治体ごとにコンピューターで管理する文字が異なるため、効率的な行政サービスの実施や大規模な災害発生時の迅速な対応などの妨げになってきましたが、統一規格である「行政事務標準文字」を導入し、すべての自治体が同じ文字を使えるになることから、効率的に事務処理が実施できるようになります。

この情報に関するお問い合わせ先

企画部:情報システム課 情報システム係

電話番号:0465-33-1264

この情報についてのご意見・ご感想をお聞かせください!

このページの情報は分かりやすかったですか?

※システム上、いただいたご意見・ご感想に対する回答はできません。
回答が必要な内容に関しましては、お問い合わせ先の担当課まで直接お願いいたします。
※住所・電話番号等の個人情報については記入しないようお願いいたします。
※文字化けの原因となる、丸付き数字などの機種依存文字や半角カタカナは記入しないようお願いいたします。

ページトップ