最終更新日:2025年04月03日
令和5年度民間提案制度(フリー型提案方式)にて採用された「『三淵邸・甘柑荘』活用促進事業」について、人権施策の推進や地域の経済活性化、まちの魅力向上につながることから、市と提案者である一般社団法人三淵邸・甘柑荘保存会が協働し、同事業を実施しています。
三淵邸・甘柑荘は、板橋地区に所在する歴史的建造物で、初代最高裁判所長官・三淵忠彦が昭和初期に建て、晩年を過ごしました。
NHK連続テレビ小説『虎に翼』ヒロインのモデルとなった三淵嘉子は、忠彦の長男・乾太郎(けんたろう)と再婚した後、この邸宅を別荘として愛用していました。
建物は、茶室を備えた数寄屋建築で、忠彦の意向で玄関と床の間を排するなど、簡単で清楚に作られています。
板橋地区の歴史的風致を構成する優れた意匠が認められることから、令和6年(2024年)5月に本市の歴史的風致形成建造物に指定されました。
三淵 忠彦(みぶち ただひこ)
初代最高裁判所長官。戦前、地方裁判所判事、大審院判事を歴任。国民の権利を守る裁判所の基礎を固め、司法の新制度確立に尽力した。小田原では、松永耳庵ら茶人と交流した。旧会津藩家老・萱野権兵衛は伯父にあたる。栄典は、正三位・勲二等瑞宝章。
三淵 嘉子(みぶち よしこ)
日本初の女性弁護士の一人。当時、女性への門戸が閉ざされていた裁判官への任官を目指しながら、司法省で民法改正と家庭裁判所設立に携わる。のちに任官し、女性初の家庭裁判所判事、裁判所長としても活躍。退官後は、男女雇用機会均等法の礎を築いた。栄典は、正三位・勲二等瑞宝章。
\もっと知りたい方は下のリンクから/
所在地 |
〒250-0034 小田原市板橋822 |
---|---|
運営団体 |
一般社団法人三淵邸・甘柑荘保存会 |
お問い合わせ先 |
info★kankan-sou.com ※メール送付時には、「★」を「@」に置き換えてください。 |
公式ホームページ |
https://www.kankan-sou.com/(外部リンク) |
公開日 |
毎週金・日曜日 ※令和7年度以降の公開については、公式ホームページにて最新の情報をご確認ください。 |
時間 |
午前11時~午後2時(最終入場は午後1時30分) |
建物庭園維持寄付金 |
500円以上(入館時) ※中・高校生200円以上、小学生以下無料 |
アクセス |
【電車】 箱根登山鉄道「箱根板橋駅」下車徒歩5分 【バス】 小田原駅東口から ・箱根登山バスH・T・TP線 ・伊豆箱根バスZ・J・U・P線乗車 「箱根板橋駅」停留所下車徒歩5分 「上板橋」停留所下車徒歩6分 ・小田原宿観光回遊バス・うめまる号 (年末年始を除く土・日曜日、祝日運行) 「箱根板橋駅」停留所下車徒歩5分 |
備考 |
・公開のほか、レンタルスペースとして貸出を行っています。詳しくは、公式ホームページをご覧ください。 ・一般社団法人三淵邸・甘柑荘保存会が管理運営する民間の施設です。当該団体の指示に従って、ご利用ください。 |
※公開日等の詳細は、各施設ページをご確認ください。
三淵邸・甘柑荘や三淵嘉子をより知ることのできる展示イベント等、各種掲載情報をお知らせします。
施設の運営団体である一般社団法人三淵邸・甘柑荘保存会が、ホームページをはじめ、各種SNSで最新情報をお知らせしています。
市の広報番組「colorful」令和6年7月配信分において、三淵邸・甘柑荘を特集しました。
施設の紹介や、一般社団法人三淵邸・甘柑荘保存会、明治大学博物館学生広報アンバサダーなど施設に携わっている方々のインタビューをご覧いただけます。
※サムネイル中の再生ボタンを押すと、番組動画を再生できます。
広報番組「colorful」の詳細はこちら
小田原文化レポーターのブログにおいて、文化レポーターが三淵邸・甘柑荘を訪問した時の様子を紹介しました。
小田原文化レポーターは、「小田原をもっと楽しんでもらいたい!」という思いから、伝統工芸や歴史、文化活動、食文化、自然、時には日常生活の中での発見をレポートしている、小田原市民からなるレポーターです。年齢も小田原在住歴もさまざまなメンバーが、小田原での時間が豊かになるような情報発信を目指して活動しています。
2024年7月10日(水)ブログ「甘柑荘」 ―『虎に翼』の別荘―はこちら
小田原文化レポーターの詳細はこちら
三淵嘉子は、女性への門戸が閉ざされていた当時の法曹界に、影響を与えた人物です。
彼女の経歴・功績を知ることで、当時の女性の努力や苦悩を垣間見ることができます。
市の広報紙「広報小田原」令和6年6月発行分及び7月発行分において、嘉子の経歴をまとめたコラムを前・後編で掲載しました。
市ホームページ上で紙面をご覧いただけます。
広報小田原(令和6年6月1日発行)WEB版はこちら
広報小田原(令和6年7月1日発行)WEB版はこちら
ドラマの放映にちなんで、令和6年3月25日(月)~10月28日(月)に、明治大学博物館(東京都千代田区)で企画展が開催されました。
企画展の詳細はこちら(明治大学博物館ホームページ)
「番組紹介パネル」や番組小道具、劇中衣装、出演者全身パネル、セット再現等を通して、ドラマの世界を紹介します。
日本初の女性弁護士を輩出した明治大学法学部及び専門部女子部と、その卒業生について紹介します。
企画展の開催と併せて、令和6年4月30日(火)~10月28日(月)に、明治大学博物館と三淵邸・甘柑荘をめぐるスタンプラリーが開催されました。
スタンプラリーの詳細はこちら(明治大学博物館ホームページ)
<企画・制作:明治大学博物館学生広報アンバサダー>
内閣府が定める「男女共同参画週間」に合わせ、令和6年6月17日(月)~28日(金)に、おだわら市民交流センターUMECOにて男女共同参画週間展を開催し、嘉子を含む、様々な分野でパイオニアとして活躍した小田原ゆかりの女性や、男女共同参画に関する情報についてパネル展示を行いました。
男女共同参画週間展の詳細はこちら
三淵邸・甘柑荘までの徒歩ルートを紹介します。
なお、ルート上は、歩道が少なく、狭い道路や路側帯しかない道路もあります。ご通行の際は、十分ご注意ください。
電話番号:0465-33-1707