最終更新日:2024年09月19日
申込受付は終了しました。
なお、席に余裕があるため、当日先着100名の方の参加が可能です。当日直接会場にお越しください(事前申し込みの必要はありません)。当日定員を超えた場合は、ご容赦ください。
■申込フォームはこちら! 【受付は終了しました。】
【日時】令和6年9月23日(月・休)13時~17時
【場所】小田原三の丸ホール(小田原市本町1-7-50) 大ホール
【開場】12時30分から受付開始
午後1時から | トークセッション「昇太が語る東海道と城」 |
---|---|
午後2時から | 基調講演会「【東海道五十七次】の魅力と楽しみ方」 |
午後3時15分から | 西さがみと街道・文化 |
午後4時30分から | 参加者抽選会 各市町の名産等があたる抽選会を行います。 |
春風亭 昇太 氏 (東海道町民生活歴史館名誉館長)
加藤 理文 氏(日本城郭協会理事)
諏訪間 順 氏(小田原城天守閣館長)
志田 威(たけし) 氏(東海道町民生活歴史館館主兼館長)
席に余裕があるため、当日先着100名の方の参加可能です。当日直接会場にお越しください(事前申し込みの必要はありません)。当日定員を超えた場合は、ご容赦ください。
広域観光事業の振興のため、神奈川県西地域の2市3町(小田原市、南足柄市、箱根町、真鶴町、湯河原町)と神奈川県(県西地域県政総合センター商工観光課)で設立し、毎年、地区内外で宣伝事業を行っています。
蒲原宿・東海道町民生活歴史館が毎年各地で開催している講演会です。
東海道町民生活歴史館とは駿河・蒲原宿において、江戸時代から米、塩、油、醤油などを扱ってきた商家「志田家」の醤油製造場(工場)・土蔵等をそのまま展示場として活用している資料館です。
東海道町民生活歴史館の館主であり館長の志田威さんは、東海道にまつわる講演活動をされています。
電話番号:0465-33-1521