男女共同参画セミナー
「私の中にもある?無意識の思い込み~アンコンシャス・バイアス~」
あなたはつい、こんなことを思っていませんか。
〇性別、世代、学歴などで、相手を判断してしまうことがある
〇〝親が単身赴任中です”と聞くと、「父親」を思い浮かべてしまう
〇任せる仕事や、役割を「性別」で決めてしまうことがある
〇男性から育児や介護休暇の申請があると、「妻はどうしているの?」と思う
〇子育て中の女性に、転勤を伴う仕事は打診しない方がいいと思う
どこにでも、誰にでも存在する「無意識の思い込み(アンコンシャス・バイアス)」について、知って、気づいて、対応することを学ぶセミナーです。
〇性別、世代、学歴などで、相手を判断してしまうことがある
〇〝親が単身赴任中です”と聞くと、「父親」を思い浮かべてしまう
〇任せる仕事や、役割を「性別」で決めてしまうことがある
〇男性から育児や介護休暇の申請があると、「妻はどうしているの?」と思う
〇子育て中の女性に、転勤を伴う仕事は打診しない方がいいと思う
どこにでも、誰にでも存在する「無意識の思い込み(アンコンシャス・バイアス)」について、知って、気づいて、対応することを学ぶセミナーです。
日時 | 令和4年(2022年)7月29日(金)13:30-15:00 |
---|---|
対象 | どなたでも受講できます |
参加の方法を選べます | 1.オンライン(ZOOM) 85人 2.会場(おだわらイノベーションラボ)20人 |
申込の方法を選べます | 1.電話 0465-33-1725(人権・男女共同参画課) 2.下記申込フォームから |

講師 プロフィール
谷 俊子 さん (関東学院大学経済経営研究所客員研究員 同大学経営学部非常勤講師)
慶應義塾大学文学部人間関係学科卒業、東北公益文科大学大学院公益学研究科修士課程修了、同博士後期課程単位取得退学。公益学博士。
1986年山武ハネウエル㈱(現:アズビル㈱)入社。人事部において採用、研修、評価、異動、労働時間課題等の職務を担当。1998年より障害者のための特例子会社山武フレンドリー㈱設立に携わり、運営スタッフとして勤務する。2001年より山武労働組合JAM全国組織中央執行委員として男女共同参画社会の推進などに取り組む。2009年より、東海大学に勤務。文部科学省女性研究者支援モデル育成事業「産学協働女性キャリア支援東海大学モデル」の実施を担当。企業倫理、雇用と人権、キャリア教育等の授業のかたわらワーク・ライフ・バランス推進室において教職員の子育て支援等も推進。また、ハラスメント防止人権委員会に置いて教員・職員への啓蒙教育、ハラスメント防止を担当。
おだわら男女共同参画プラン策定検討委員会副委員長(2020-2021年)。
主な著書『ワーク・ライフ・バランスとケアの倫理―イクボスの研究』(静岡新聞社)。
この情報に関するお問い合わせ先
市民部:人権・男女共同参画課 人権・男女共同参画係
電話番号:0465-33-1725