石造物調査会調査報告(2017年11月28日版)
平成29年7月15日(土)から公募の市民ボランティアと市内にある石造物調査を始めました。
ここでは、第5回目の11月28日(火)に調査した場所と確認した石造物の一部をご紹介します。
ここでは、第5回目の11月28日(火)に調査した場所と確認した石造物の一部をご紹介します。
石造物調査会調査風景
今回は路傍にある石造物を求めて、城山地区の西側を歩きました。
写真は城山2丁目の路傍にある耕地整理記念碑の文章を読み取っている風景です。
写真は城山2丁目の路傍にある耕地整理記念碑の文章を読み取っている風景です。
耕地整理記念碑
写真は、城山2丁目ミカン畑の横にある耕地整理を記念した石碑です。
刻まれた文字から、次のことがわかりました。
この地域では柑橘類の栽培で成功していたが、関東大震災で壊滅してしまった。
しかし、足柄村谷津耕地整理組合は補助金を取得、また私財を投じて道路の拡幅、耕地を整理しました。
畑を復興したことで、収穫量が倍になりました。
この碑は、関東大震災の被害や当時の栽培作物など地域のことが解る貴重な資料です。
刻まれた文字から、次のことがわかりました。
この地域では柑橘類の栽培で成功していたが、関東大震災で壊滅してしまった。
しかし、足柄村谷津耕地整理組合は補助金を取得、また私財を投じて道路の拡幅、耕地を整理しました。
畑を復興したことで、収穫量が倍になりました。
この碑は、関東大震災の被害や当時の栽培作物など地域のことが解る貴重な資料です。
道祖神と五輪塔群
谷津公民館前には、道祖神と五輪塔がありました。
道祖神は神奈川県でよく見られる双体道祖神(男女の神が並んでいる道祖神)です。
文字などはないため、造立年は不明です。
近所にお住まいのかたの話では、坂の下のほうの曲がり角にあったものを、移動したそうです。
五輪塔は組み合わせが間違っていることから、これも移動してきたもののようです。
道祖神は神奈川県でよく見られる双体道祖神(男女の神が並んでいる道祖神)です。
文字などはないため、造立年は不明です。
近所にお住まいのかたの話では、坂の下のほうの曲がり角にあったものを、移動したそうです。
五輪塔は組み合わせが間違っていることから、これも移動してきたもののようです。
調査地と確認した石造物
- 城山2-18付近路傍:耕地整理記念碑
- 谷津公民館前:道祖神、五輪塔、宝篋印塔(一部)
石造物調査会については以下のページをご覧ください。
次回予告
日時:12月16日(土) 午前10時00分から正午
場所:小田原市郷土文化館
まとめの会を行います。
場所:小田原市郷土文化館
まとめの会を行います。
この情報に関するお問い合わせ先
文化部:生涯学習課 郷土文化館係
電話番号:0465-23-1377