小田原市
小田原市の指定ごみ袋にも描かれているキャラクター「ごみんちゅ」が、ごみに関するさまざまな取り組みの現場に行き、そのようすをレポートするブログです。「ごみの今」を発信します。
ごみの授業を聞いてくれた小学生のみんな、こんにちは。
ごみについていろいろなことをレポートするので、ぜひ読んでみてね!
大変な作業だったよ今日から集めた木や枝などを堆肥化する施設まで運び始めたよ。 実際の重さよりも、思ってた以上に量が多く感じて、パッカー車につむのも一苦労(ひとくろう)。 時間もすごくかかったんだ。 実際にやってみてどういうことが起きるかを調べるのが目的だから、つむのが大変だったということがわかったことも、実験の成果(せいか)なんだよ。 作業してくれたみなさん、ありがとう!
2015/03/19 14:41 | 未分類
施設の展示物今日は、市内の病院などで出る医療系のごみを処理している、横浜と川崎の2つの会社に行ってきたよ! どちらの会社も、医療系のごみを高温で焼却(しょうきゃく)しているんだけど、ごみを焼却するときに出る熱はエネルギーとして施設で活用し、必要なところに分けることもできているんだって!施設で積極的に発電(はつでん)・余熱利用(よねつりよう)をしていたよ。また、排気(はいき)ガスの状態などをきちんと管理して、環境にも配慮(はいりょ)した処理をしていたよ。 2つの会社の施設では、医療系ごみの処理がきちんと行われていることを確認したよ。
今日は、市内の病院などで出る医療系のごみを処理している、横浜と川崎の2つの会社に行ってきたよ!
どちらの会社も、医療系のごみを高温で焼却(しょうきゃく)しているんだけど、ごみを焼却するときに出る熱はエネルギーとして施設で活用し、必要なところに分けることもできているんだって!施設で積極的に発電(はつでん)・余熱利用(よねつりよう)をしていたよ。また、排気(はいき)ガスの状態などをきちんと管理して、環境にも配慮(はいりょ)した処理をしていたよ。
2つの会社の施設では、医療系ごみの処理がきちんと行われていることを確認したよ。
2015/03/18 17:01 | 未分類
今日は、市の施設で燃せないごみをくだいた後に残ったプラスチックなどの可燃物(かねんぶつ)を処理している、三重県にある会社の施設へ行ってきたよ! この施設では、運ばれてきたものを高温で燃やして処理をしているんだ。焼却するときに生まれるエネルギーは、発電(はつでん)に利用されるんだって。ごみを処理するときに出るエネルギーが活用されていてすごいね! ここではきちんとごみが処理されていることを確認したよ。
今日は、市の施設で燃せないごみをくだいた後に残ったプラスチックなどの可燃物(かねんぶつ)を処理している、三重県にある会社の施設へ行ってきたよ!
この施設では、運ばれてきたものを高温で燃やして処理をしているんだ。焼却するときに生まれるエネルギーは、発電(はつでん)に利用されるんだって。ごみを処理するときに出るエネルギーが活用されていてすごいね!
ここではきちんとごみが処理されていることを確認したよ。
2015/03/17 17:43 | 未分類
きれいな堆肥ができていたよ昨日から木や枝などの資源化について実験しているけど、今日は、開成町(かいせいまち)グリーンリサイクルセンターで、木や枝の資源化について教えてもらったよ。 ここは、木の枝などを集めて資源化している施設なんだ。 木の枝や草葉などを集めて、枝はチップとして、草葉や小さい枝はさらに細かくして堆肥としてリサイクルしているんだ。小田原市でも、木や枝、草などを資源化したくて、いろいろな施設を見学させてもらっているんだよ。 いろいろな話を聞けてとても勉強になりました。なんとか木や枝を資源化できるようにがんばるね!
続きを読む...
2015/03/17 13:01 | 未分類
みんなは、「剪定枝(せんていし)」ってなんだかわかるかな?植木屋(うえきや)さんなどが切った木の枝のことを剪定枝って呼ぶんだよ。 今日から一週間、テスト的に剪定枝の資源化をすることになったんだ。 環境事業センターに直接持ち込まれる剪定枝を燃やさずに資源化してみて、どんな問題があって、これからどうしたらうまく資源化できるかということを検討(けんとう)するためにやってみるんだ。 途中経過(とちゅうけいか)などもこのブログで紹介(しょうかい)するからお楽しみに!トラックから枝をおろすよ
2015/03/16 13:37 | 未分類
RSS
なぞり検索OFF ?なぞり検索とは(新しいウインドウで開きます)
※システム上、いただいたご意見・ご感想に対する回答はできません。 回答が必要な内容に関しましては、お問い合わせ先の担当課まで直接お願いいたします。 ※住所・電話番号等の個人情報については記入しないようお願いいたします。 ※文字化けの原因となる、丸付き数字などの機種依存文字や半角カタカナは記入しないようお願いいたします。
ページトップ