小田原市
小田原市の指定ごみ袋にも描かれているキャラクター「ごみんちゅ」が、ごみに関するさまざまな取り組みの現場に行き、そのようすをレポートするブログです。「ごみの今」を発信します。
ごみの授業を聞いてくれた小学生のみんな、こんにちは。
ごみについていろいろなことをレポートするので、ぜひ読んでみてね!
今までの堆肥つくり場みんなは矢作小学校で、給食の残菜(ざんさい)を堆肥化していることを覚えてる? 土を掘って、シートでおおうだけの簡単な方法で堆肥を作っているんだけど、雨がふったときの対策が課題だったんだ。 この話を環境事業センターにしたら、環境事業センターの整備係の人たちが、矢作小学校のために穴の周りを囲う、すてきな木の枠を作ってくれたんだよ!! 今日は、その木の枠を設置して、校長先生と教頭先生にプレゼントしてきました。 先生たちも喜んでくれて嬉しかったな! 環境事業センターの皆さんありがとう!矢作小学校のみんな、大事に使ってね!!
続きを読む...
2015/03/31 17:46 | 未分類
みんなは入札(にゅうさつ)って聞いたことがある? 入札は、ごみの収集など決められた仕事を一番安い費用でしっかりやってくれる会社を決める方法なんだ。 毎年行われていて、来年度の「スプレーかんなど」の収集をする会社は、濃い緑色の車で収集する宝栄産業(株)(ほうえいさんぎょう)さんに決まったよ。これから一年間よろしくお願いします。
2015/03/25 13:47 | 未分類
今日は、小田原市保健センターで行われた「食育」(しょくいく)に関するシンポジウムに行ってきたよ!小田原市で食生活の改善を推進する団体の人や、食育に関わる課の人たち、小田原生(いき)ごみクラブの人も参加したよ。みんなで、食育に関するいろんな話をしたんだ。 生ごみの堆肥化の取り組みが、みんなが「食」について考えるきっかけのひとつになったらいいなあ。 ※「食育」(しょくいく)………さまざまな経験を通じて「食」に関する知識と「食」を選択する力を習得し、健全な食生活を実践することができる人間を育てること。 ※シンポジウム 活動している人の発表を聞いたり話し合ったりする集まりのことだよ。
今日は、小田原市保健センターで行われた「食育」(しょくいく)に関するシンポジウムに行ってきたよ!小田原市で食生活の改善を推進する団体の人や、食育に関わる課の人たち、小田原生(いき)ごみクラブの人も参加したよ。みんなで、食育に関するいろんな話をしたんだ。 生ごみの堆肥化の取り組みが、みんなが「食」について考えるきっかけのひとつになったらいいなあ。
※「食育」(しょくいく)………さまざまな経験を通じて「食」に関する知識と「食」を選択する力を習得し、健全な食生活を実践することができる人間を育てること。 ※シンポジウム 活動している人の発表を聞いたり話し合ったりする集まりのことだよ。
2015/03/24 17:05 | 未分類
砂を作る会社の施設今日は埼玉県の2つの施設に行ってきたよ!! 焼却灰から砂を作り出す会社と、燃せないごみから金属類を取り除いた残り(残さ(ざんさ))からスラグという石を作る会社の2つの施設があるんだ。 小田原市からも焼却灰と残さを運んでそれぞれ処理してもらってるけど、この2つの会社は同じ埼玉県の工場団地(こうじょうだんち)の中にあって、小田原だけでなくそれぞれ多くの市町からもたよりにされている会社なんだ。 どちらの会社でもしっかり処理されていることを確認してきたよ。
2015/03/20 18:47 | 未分類
剪定枝(せんていし)をつみ込んだら、枝を堆肥(たいひ)にしてくれる施設に運んだよ。 大きなカッターで枝や葉を切って細かくする作業を2、3回くり返すと、細かな堆肥のもとができるんだよ。 今回の実験では、10トンほどの枝を堆肥にしてもらいました。堆肥化の施設
2015/03/19 14:51 | 未分類
RSS
なぞり検索OFF ?なぞり検索とは(新しいウインドウで開きます)
※システム上、いただいたご意見・ご感想に対する回答はできません。 回答が必要な内容に関しましては、お問い合わせ先の担当課まで直接お願いいたします。 ※住所・電話番号等の個人情報については記入しないようお願いいたします。 ※文字化けの原因となる、丸付き数字などの機種依存文字や半角カタカナは記入しないようお願いいたします。
ページトップ