小田原市の指定ごみ袋にも描かれているキャラクター「ごみんちゅ」が、ごみに関するさまざまな取り組みの現場に行き、そのようすをレポートするブログです。「ごみの今」を発信します。

ごみの授業を聞いてくれた小学生のみんな、こんにちは。

ごみについていろいろなことをレポートするので、ぜひ読んでみてね!

2015年03月15日(日)

乾電池(かんでんち)のリサイクル

熱で溶かしているんだよ熱で溶かしているんだよ

今日は、「スプレー缶など」の収集日に集められた乾電池(かんでんち)をリサイクルしている施設に行ってきたよ。
収集された乾電池は、混じっているボタン電池や充電(じゅうでん)用の電池を取りのぞいたあと岡山県の会社の工場に運び、ビル建築(けんちく)などで使う鉄筋(てっきん)の材料に使われているんだよ。
乾電池の中にある「マンガン酸化物(さんかぶつ)」という粉(こな)が鉄鋼(てっこう)製品の質を向上させるために必要なんだって!
電池が鉄筋に生まれ変わるってすごいなって思ったよ!全然違うものなのに、リサイクルに活用できるんだね。
とっても大きなこの工場は、電気を節約(せつやく)するため、あまり電気が使われない平日の夜間と土日に作業が行われているんだよ。またできたてで赤々としている鉄のかたまりがだんだん伸ばされて、100mほどの鉄筋になっていくんだけど、それが室内で行われていたんだ。それだけでも大きい工場っていうことがわかるよね。
とにかくびっくりすることばかりだったなあ。
もちろん小田原から運ばれた乾電池もしっかり処理されていたよ。
これからもしっかりとした処理をお願いします!!

続きを読む...

2015/03/15 12:40 | 未分類

2015年03月13日(金)

燃せないごみのごみ処理施設へ

今日は、市の施設で燃せないごみをくだいた後に残ったプラスチックなどの可燃物(かねんぶつ)を処理している静岡県の会社に行ってきたよ!

施設に運ばれてきたごみは、加熱するため炉(ろ)に入れられて、高温で熱(ねっ)して処理をしているよ。処理の過程(かてい)ででる排気(はいき)ガスをきれいにしたり、環境を守るためにさまざまな配慮(はいりょ)をしているんだって。

ここではきちんとごみが処理されていることを確認したよ。

2015/03/13 17:16 | 未分類

2015年03月11日(水)

医療系(いりょうけい)ごみの処理施設(しょりしせつ)へ

道路を作る材料などに使われる「スラグ」道路を作る材料などに使われる「スラグ」

今日は、市内の病院などから出る医療系(いりょうけい)ごみを処理している会社がきちんとごみを処理しているかを確認しに、大阪府に行ってきたよ!
この会社は、全国の病院などで出る医療系のごみを処理しているんだ。施設に運ばれてきたごみは、高い温度の熱で溶(と)かして、鉄を取り出したり、溶かした後のかたまり(スラグ)は道路を作るときの材料などとして利用されたりして、処理した後の残りかすが出ないんだって。環境にやさしいね!

ここでは、医療系のごみがきちんと処理されていることを確認したよ。

※医療系(いりょうけい)ごみ
 病院などから出る注射針(ちゅうしゃばり)や治療(ちりょう)に使ったガーゼなどを医療系ごみと言って、家庭からでるごみなどとは区別(くべつ)して処理しているよ。これは、病気が他の人にうつるのを防(ふせ)ぐためなんだよ。

2015/03/11 17:35 | 未分類

2015年03月10日(火)

ごみの分別状況調査(ぶんべつじょうきょうちょうさ)

調査のときのごみのようす調査のときのごみのようす昨日と今日の2日間で、26地区別の燃せるごみの分別状況調査(ぶんべつじょうきょうちょうさ)を行ったよ。
年に3回行っているこの調査では、各地区でごみを収集してきたパッカー車の中身を直接調べているんだけど、みんなも普段からがんばってくれているおかげで、今回は大きなルール違反(いはん)のごみは少なかったよ。
でもね、どのパッカー車にも、10日分くらいのたくさんの新聞がつめられている袋が入っていたんだ。昨年の10月には、「その他紙用袋」を作って、その他紙の回収量が増えるなどの効果も出ていたんだけど、まだまだ紙の分別を呼びかけないとね。
みんな、これからも紙のリサイクルに協力してね!

最後に、今回の調査では足柄地区がA評価(ひょうか)という良い結果だったよ。今年度、足柄地区は1回目はD、2回目はB、今回はAと、少しずつ改善(かいぜん)されていたんだ。
足柄地区の皆さん、そして普段からごみの分別に協力してくれている皆さん、これからもよろしくね!

2015/03/10 15:04 | 未分類

2015年02月27日(金)

千葉県のガラスのリサイクル施設に行ってきたよ

ガラスから砂ができたよガラスから砂ができたよ

「燃せないごみ」として集められるガラスくずやリサイクルできないびんなどを資源化してくれている会社が千葉県銚子市にあるんだ。
今日はその会社に、小田原から運んでいるガラスくずの処理の確認へ行ってきたよ。
もともとその銚子市は醤油(しょうゆ)の町で、醤油のびんを全国各地に届けているんだ。そのことで、逆にいらなくなったびんを集めないといけないのではないかって考えから生まれた会社なんだって。
集められたガラスくずは、細かくくだいて砂のような粒(つぶ)になるよ。ちゃんと丸みがついてるので危険もなく、道路用の石の代わりに使われたり、公園などにまかれて雑草(ざっそう)が生えないようにまかれたりしてるんだよ。見た目にきれいだから学校の花だんなどにまかれているところもあるんだって。
ごみの授業のことを話したら、みんなに見せてあげてって見本(サンプル)をもらったんだ。今度、学校に行ったときにみんなに見せるね!!

続きを読む...

2015/02/27 17:10 | 未分類

この情報についてのご意見・ご感想をお聞かせください!

このページの情報は分かりやすかったですか?

※システム上、いただいたご意見・ご感想に対する回答はできません。
回答が必要な内容に関しましては、お問い合わせ先の担当課まで直接お願いいたします。
※住所・電話番号等の個人情報については記入しないようお願いいたします。
※文字化けの原因となる、丸付き数字などの機種依存文字や半角カタカナは記入しないようお願いいたします。

ページトップ