小田原市の指定ごみ袋にも描かれているキャラクター「ごみんちゅ」が、ごみに関するさまざまな取り組みの現場に行き、そのようすをレポートするブログです。「ごみの今」を発信します。

ごみの授業を聞いてくれた小学生のみんな、こんにちは。

ごみについていろいろなことをレポートするので、ぜひ読んでみてね!

2015年02月06日(金)

栃木県からごみを減らそうとする方々が来てくれたよ

今日は、栃木県小山市から廃棄物減量等推進員(はいきぶつげんりょうとうすいしんいん)と市の職員さん、20名ほどが環境事業センターに来てくれたよ。
小山市は昔から小田原の資源化に協力してくれていて、東日本大震災の後も変わらず協力してくれているんだ。
皆さんには、とても感謝していますとお礼をしました。
また、段ボールコンポストや紙のリサイクルの話など、ごみを減らすために小田原でやっていることを紹介し、ペットボトルの処理施設などを案内したよ。
皆さん、これからもよろしくお願いします。

※小山市廃棄物減量等推進員(おやましはいきぶつげんりょうとうすいしんいん)
 小山市のごみの減量を推進するために各地域から推薦(すいせん)された方々だよ。
 小田原市では、環境美化推進員さんという方々がいるんだ。

2015/02/06 13:30 | 未分類

2015年02月05日(木)

栃木県の溶融施設(ようゆうしせつ)

スラグ(表面の丸い部分が金属だよ)スラグ(表面の丸い部分が金属だよ)

「焼却灰(しょうきゃくばい)」は、ごみを燃やした後に残る灰なんだ。焼却灰の処分(しょぶん)はうめるだけではなく、資源化の処理も行っているんだよ。今日は栃木県の資源化の施設(しせつ)へ確認に行ってきたんだ。小田原の焼却灰がどのように資源化されるか紹介するね。
この施設は、溶融(ようゆう)と言って、焼却灰を高温の炉(ろ)に入れて、スラグという石のように固めたものを作り出しているんだよ。できたスラグは道路のアスファルトの下で石のかわりに使われているんだ。スラグを作るときに、金属も取り出すことができるんだって!焼却灰を資源化する施設は全国でまだまだ少なくて、費用も高いので、残念ながらたくさんの量を資源化することができないんだ。
この栃木県のこの施設では、東日本大震災後も震災前と変わらず処理をしてくれていて、本当に助かっているんだよ。市役所の方にもありがとうって言ってきたよ。

2015/02/05 18:07 | 未分類

2015年02月05日(木)

生(いき)ごみ地域サロン(いずみ)

サロンのようすサロンのようす今日は、タウンセンターいずみで生(いき)ごみ地域サロンがあったよ。
いすを並べて円になって、生(いき)ごみクラブの人と参加してくれた人たちで楽しそうに話をしていたよ。
どうしたら基材の温度が上がるのかとか、いろんな質問が出ていたんだ。
段ボールコンポストに取り組んでいる皆さん、またぜひ参加してね!

※生ごみ地域サロン
 地域の中で、段ボールコンポストに取り組んでいる方々が集まる会だよ

2015/02/05 15:39 | 未分類

2015年02月04日(水)

市役所で尊徳学習を発表

展示のようす展示のようす

今、市役所の2階ロビーでは、各小学校4年生の尊徳学習の成果(せいか)が発表されているよ。
桜井小学校では、尊徳学習の発表の中で、ごみを減らす取り組みや段ボールコンポストの取り組みを紹介してくれているんだ。
ごみを減らすことが、二宮尊徳さんの教えにもつながることなんだって知りました。
みんなありがとう!!

2015/02/04 17:59 | 未分類

2015年02月03日(火)

3Rを進めるセミナーに参加

みんな、3R(スリーアール)って知ってる?3Rはごみを減らす行動を表すものなんだけど、
今日は、相模原市で行われた「循環・3Rセミナー~信頼と連携で実現するリサイクルの輪~」という3Rをテーマにした会に参加してきたよ。このセミナーは、環境省、相模原市、3R活動推進フォーラムが開催したもので、今日は小型家電のリサイクルをテーマに、市や県での取り組み発表や参加者も交えた討論会が行われたんだ。会場には多くの人がいたよ。小型家電リサイクルについていろんな話が聞けて、興味深かったなあ!



※環境省
国の中で、環境について決めごとなどを作ったり、県や市の環境に関する取り組みを応援してくれるところだよ。

※3R(スリーアール)
環境にやさしい3つの取り組みを表すものだよ。ごみを減らす3つの行動「リデュース」「リユース」「リサイクル」のそれぞれの言葉の最初の文字が「R(アール)」だから、まとめて「3R(スリーアール)」というんだ。それぞれの言葉の意味は次のとおりだよ。
・リデュース:できるだけごみの量を減らすこと
・リユース:一度使ったものでも、もう一度使えるものはくりかえして使うこと
・リサイクル:資源として再利用すること

※3R活動推進フォーラム(スリーアールかつどうすいしんフォーラム)
3Rの活動がもっと広がるように、いろいろなイベントを行ったり、3R活動を応援したり、研究している団体だよ。

※小型家電(こがたかでん)
携帯電話(けいたいでんわ)やデジタルカメラなど、電気や電池で動く小さな製品だよ。

2015/02/03 15:01 | 未分類

この情報についてのご意見・ご感想をお聞かせください!

このページの情報は分かりやすかったですか?

※システム上、いただいたご意見・ご感想に対する回答はできません。
回答が必要な内容に関しましては、お問い合わせ先の担当課まで直接お願いいたします。
※住所・電話番号等の個人情報については記入しないようお願いいたします。
※文字化けの原因となる、丸付き数字などの機種依存文字や半角カタカナは記入しないようお願いいたします。

ページトップ