小田原市の指定ごみ袋にも描かれているキャラクター「ごみんちゅ」が、ごみに関するさまざまな取り組みの現場に行き、そのようすをレポートするブログです。「ごみの今」を発信します。

ごみの授業を聞いてくれた小学生のみんな、こんにちは。

ごみについていろいろなことをレポートするので、ぜひ読んでみてね!

2014年11月23日(日)

久野分別講習会

久野分別講習会久野分別講習会10:00

毎年、久野地区では、宮本公民館や久野区民会館など地区内6カ所で分別講習会(ぶんべつこうしゅうかい)を開催しているんだよ。自治会の役員さんたちと一緒に、一日かけて、6か所を順番にまわり、ごみの状況、分別の方法、段ボールコンポストの話などをしてるんだ。1か所30人くらいの方が集まって、分別についての質問もたくさん出るんだ。「分別がわかりにくい」とか、「それぞれどうリサイクルされるの」など、これから小学校などで説明するときのヒントを、いつもたくさんもらえて、とても助かってるよ。久野地区の皆さんありがとう!!

2014/11/23 15:09 | 未分類

2014年11月21日(金)

花王コスメプロダクツ小田原株式会社の社員さんへ説明

説明のようす説明のようす

11:00

酒匂川スポーツ広場の横に、花王(かおう)っていう大きな工場があるの知ってる?

生(いき)ごみクラブの役員さんの紹介から、花王さんで、段ボールコンポストを紹介できることになったんだ。昼休みに社員食堂(しゃいんしょくどう)の前で、クラブの人たち、花王さんの安全・環境課(あんぜん・かんきょうか)の方たちと一緒に段ボールコンポストの説明をしたんだよ。そしたら、31人の方に取り組んでもらえることになったんだ。

平塚や湯河原など、市外の人たちからもやりたいって言ってもらえたよ。今は配れないけど、みんなで協力できるといいな。

会社の中で段ボールコンポストを社員(しゃいん)さんに紹介したのは花王さんが初めて!外からはわからない会社のようすがわかって楽しかった!!

これからもいろいろな会社に行ってみたいな。

花王の皆さん、ありがとう!!

2014/11/21 15:02 | 未分類

2014年11月18日(火)

けやきでの地域サロン

サロンのようすサロンのようす

14:00

市役所のとなりの「けやき」で、地域サロンがあったよ。

生(いき)ごみクラブの皆さんと段ボールコンポストに取り組んでいる人たちが、どうしたらいい堆肥ができるか、どうしたら虫がでないようにできるか、自分はこうやっているよ、などの話しをしているんだ。みんな工夫していてすごいなって感じました!!

サロンには五十嵐製箱(いがらしせいはこ)さんという会社の人が来て、段ボールコンポスト用の段ボールを研究してくれるって言ってくれたんだ。これからが楽しみだよ!!お願いします!!

2014/11/18 14:58 | 未分類

2014年11月14日(金)

廃棄物(はいきぶつ)を考えるシンポジウム

13:15

横浜の関東学院大学(かんとうがくいんだいがく)で行われた廃棄物(はいきぶつ)を考えるシンポジウムに行ってきたよ。

関東学院大学と鎌倉市、逗子市、葉山町が協力して生ごみの堆肥化に取り組むそうで、それぞれの市長さん、町長さんが来てごみの話をしていたよ。小田原市と同じで、ごみを減らさないとってがんばっていて、小田原では段ボールコンポストだけど、キエーロっていう木の枠を使って、土で堆肥化するそうだよ。方法はいろいろあるけど、一緒にがんばりたいな!!

関東学院大学の学長(がくちょう)さんに、小田原市とも生ごみ堆肥化の協力しようってお願いしちゃった!!

※廃棄物(はいきぶつ)
 ごみのことを難しいことばで「廃棄物(はいきぶつ)」って言うんだよ。

※関東学院大学(かんとうがくいんだいがく)
 小田原にも校舎があって、いろいろなことで小田原と協力してくれている大学だよ。

※学長(がくちょう)
 大学の校長先生のことをだと思ってね。

2014/11/14 14:54 | 未分類

2014年11月13日(木)

朝ドレファーミ

朝ドレファーミでの様子朝ドレファーミでの様子9:00

朝ドレファーミで、11月の段ボールコンポスト店頭(てんとう)説明をしてきたよ。生(いき)ごみクラブの方々にも協力してもらい、毎月第2木曜日に、朝ドレファーミに買い物にくる人たちに呼びかけているんだ。今日は、20人の方が段ボールコンポストを始めることになったよ。がんばろうね!!

2014/11/13 14:49 | 未分類

この情報についてのご意見・ご感想をお聞かせください!

このページの情報は分かりやすかったですか?

※システム上、いただいたご意見・ご感想に対する回答はできません。
回答が必要な内容に関しましては、お問い合わせ先の担当課まで直接お願いいたします。
※住所・電話番号等の個人情報については記入しないようお願いいたします。
※文字化けの原因となる、丸付き数字などの機種依存文字や半角カタカナは記入しないようお願いいたします。

ページトップ