令和7年度 小田原市職員採用試験(前期)の案内 

お知らせ(2025年3月7日)

学芸員(考古)、学芸員(歴史)の受験資格について、次のとおり一部修正いたします。詳細については採用試験案内をご確認ください。
◇修正前 「~専門課程を履修し、卒業(修了)した(令和7年3月までの卒業・修了見込みを含む)人」
◆修正後 「~専門課程を履修し、卒業(修了)した(令和8年3月までの卒業・修了見込みを含む)人」

試験の特徴

  • 小田原市の採用試験は人物重視!
  • 従来の公務員試験対策の勉強は必要ありません!
  • 一般事務職は、年齢要件を34歳まで引き上げ!(障がい者対象枠は49歳)
令和7年度小田原市職員採用試験(前期)キービジュアル

令和7年度 小田原市職員採用試験(前期)を実施します。

市民のために、

  • 情熱をもって職務に取り組む
  • 自ら考えて行動する
  • 課題や目標に果敢にチャレンジする

 ことができる人の受験をお待ちしています。
 

◆小田原市では、「教養試験」に替えて「適性検査(能力適性検査・性格適性検査)」を実施しています。
◆能力適性検査の内容は、事前の公務員試験対策を必要としない内容です。

1.職員採用試験案内

職員採用試験案内は、次のリンクからダウンロードできます。

※民間や公務での職務経験などを有する社会人経験者を対象として、1年を通じて採用試験に申込みができる「通年募集」を実施します。詳細についてはこちらをご確認ください。

2.試験区分、受験資格及び採用予定人員

試験区分 受験資格 採用予定人員
一般事務A
(令和8年4月1日採用 新卒)
次の条件をすべて満たす人
・平成3年4月2日以降に生まれた人
・令和8年3月に大学(大学院を含む)、短期大学、高等専門学校、専門学校を卒業(修了)見込みの人
30人程度
一般事務B
(令和7年10月1日採用 新卒以外)
次の条件をすべて満たす人
・平成3年4月2日以降に生まれた人
・大学(大学院を含む)、短期大学、高等専門学校、専門学校、高等学校を卒業(修了)しており、申込時点で在学中でない人
一般事務Cと合わせて10人程度
一般事務C
(令和8年4月1日採用 新卒以外)
次の条件をすべて満たす人
・平成3年4月2日以降に生まれた人
・大学(大学院を含む)、短期大学、高等専門学校、専門学校、高等学校を卒業(修了)しており、申込時点で在学中でない人
一般事務Bと合わせて10人程度
一般事務D(障がい者) 昭和51年4月2日以降に生まれ、身体障害者手帳などの交付を受けている人 若干名
保育士・幼稚園教諭 昭和61年4月2日以降に生まれ、保育士・幼稚園教諭両方の資格を有する(見込む)人 10人程度
保育士【副園長級】 昭和51年4月2日以降に生まれ、常勤の保育士または幼稚園教諭として勤務した経験が通算15年以上あり、保育所、幼稚園等で3年以上の副園長、もしくは園長の経験がある人 若干名
土木技術 昭和61年4月2日以降に生まれ、専門課程を履修した人 5人程度
建築技術 昭和61年4月2日以降に生まれ、専門課程を履修した人 5人程度
建築設備技術 昭和61年4月2日以降に生まれ、専門課程を履修した人 若干名
電気技術 昭和61年4月2日以降に生まれ、専門課程を履修した人 若干名
化学技術 昭和61年4月2日以降に生まれ、専門課程を履修した人 若干名
保健師 昭和61年4月2日以降に生まれ、保健師の資格を有する(見込む)人 5人程度
福祉職 昭和61年4月2日以降に生まれ、社会福祉士または精神保健福祉士の資格を有する(見込む)人 若干名
学芸員(考古) 昭和61年4月2日以降に生まれ、学芸員の資格を有する(見込む)人で、埋蔵文化財発掘調査の経験(大学での発掘調査実習やアルバイトを含む)を有し、学校教育法による大学(短期大学を除く)もしくは大学院において、発掘調査に必要な専門課程を履修し、卒業(修了)した(令和8年3月までの卒業・修了見込みを含む)人 若干名
学芸員(歴史) 昭和61年4月2日以降に生まれ、学芸員の資格を有する(見込む)人で、学校教育法による大学(短期大学を除く)もしくは大学院において、日本史学(中世または近世)を専攻、あるいはこれに類する専門課程を履修し、卒業(修了)した(令和8年3月までの卒業・修了見込みを含む)人 若干名
技能労務職
(清掃・道水路作業など)
昭和61年4月2日以降に生まれ、準中型自動車免許以上、車両系建設機械運転者、二級自動車整備士以上のいずれかを有する(見込む)人 若干名

大学等推薦特別選考

試験区分 受験資格 採用予定人員
土木技術
(大学等推薦特別選考)
昭和61年4月2日以降に生まれ、専門課程を履修し、在学中の大学等から推薦を受けた人 若干名
建築技術
(大学等推薦特別選考)
昭和61年4月2日以降に生まれ、専門課程を履修し、在学中の大学等から推薦を受けた人 若干名
建築設備技術
(大学等推薦特別選考)
昭和61年4月2日以降に生まれ、専門課程を履修し、在学中の大学等から推薦を受けた人 若干名
電気技術
(大学等推薦特別選考)
昭和61年4月2日以降に生まれ、専門課程を履修し、在学中の大学等から推薦を受けた人 若干名

育児休業代替任期付

試験区分 受験資格 採用予定人員
一般事務
(育児休業代替任期付)
昭和39年4月2日以降に生まれ、民間企業などにおける職務経験が3年以上あり、パソコンの基本操作ができる人 若干名
保育士・幼稚園教諭
(育児休業代替任期付)
昭和39年4月2日以降に生まれ、保育士・幼稚園教諭どちらかの資格を有し、常勤の保育士または幼稚園教諭として勤務した経験が3年以上ある人 若干名
※受験資格等の詳細は、上記「1.職員採用試験案内」をご覧ください。

3.申込手順と方法

1.職員採用試験案内」を必ずご確認のうえ、下記リンク「申込フォーム」より試験区分を選択し、受験申込の手続きを行ってください。なお、大学等推薦特別選考については、申込書類等の提出が必要です。

お申込みはこちらから

申込フォーム
【申込期限】

  • 大学等推薦特別選考:令和7年3月28日(金)正午
  • 上記以外の試験区分:令和7年4月4日(金)正午
  • 受験⼿続には、電⼦メールアドレスが必要です。ドメインの指定受信をしている場合は、「@bsmrt.biz」、「@city.odawara.kanagawa.jp」を受信できるようにしてください。
  • 受験にかかる通信料等については、受験者負担となります。

4.採用後の主な職務内容と配属部署

採用後の主な職種と配属部署については、こちらをご確認ください。

5.過去の試験結果(令和6年度)

令和6年度に実施した採用試験の結果(受験者数など)については、こちらをご確認ください。

6.令和7年度 小田原市職員採用説明会「Odawara City Recruit LIVE 2025」の開催について

令和7年度小田原市職員採用説明会キービジュアル

今年は「駅伝形式」で!小田原市のまちの魅力・仕事の魅力をお伝えします!

令和7年度 小田原市職員採用試験(前期)を実施するに当たり、受験を考えている皆様を対象とした説明会「 Odawara City Recruit LIVE 2025 」を、令和7年3月13日(木)に開催します!

今年は、総勢17名の現役職員が「駅伝形式」でタスキをつなぎながら、小田原市のまちの魅力や仕事のやりがい等をたっぷりお届けします。各プログラムの内容や申込方法など、詳細につきましては★こちらからご確認ください!

皆様からのお申込み、お待ちしております!

説明会への参加の有無が採用試験の選考に影響を及ぼすことは一切ありません。

7.小田原市職員採用公式SNSでも情報発信中!

本市の採用情報については、職員採用公式インスタグラムや公式X(旧ツイッター)でも情報を発信しています!採用試験のご案内や説明会情報、さらには入庁後の新採用職員研修の様子など、皆様の気になる情報を採用担当者が随時投稿しておりますので、ご興味のある方はぜひご覧ください。

皆様からの「いいね!」・フォロー、お待ちしております!
公式インスタグラム

公式インスタグラムはこちらから

公式X(旧ツイッター)

公式X(旧ツイッター)はこちらから

この情報に関するお問い合わせ先

企画部:職員課 人事研修係

電話番号:0465-33-1241

この情報についてのご意見・ご感想をお聞かせください!

このページの情報は分かりやすかったですか?

※システム上、いただいたご意見・ご感想に対する回答はできません。
回答が必要な内容に関しましては、お問い合わせ先の担当課まで直接お願いいたします。
※住所・電話番号等の個人情報については記入しないようお願いいたします。
※文字化けの原因となる、丸付き数字などの機種依存文字や半角カタカナは記入しないようお願いいたします。

ページトップ