小田原市
メニュー
閉じる
サイト内検索
Language
日本語
English(英語)
中文(简化字)
中文(繁體字)
한국어(韓国語)
Deutsche(ドイツ語)
français(フランス語)
かな
文字色
読上げ
文字サイズ
小
中
大
特
総合トップ
暮らしの情報
市の取り組み
公共施設
観光
小田原市公式サイトトップ
よくある質問
よくある質問
参照の多い質問と回答
市税に関する証明(所得証明書・納税証明書・固定資産証明書)はどの窓口で取れますか。
本人以外の人が市税に関する証明書(所得証明・納税証明・固定資産証明)を取ることができますか。
本人が市税に関する証明書を取るには何を持っていけばよいですか。
不動産登記に係る登録免許税を軽減するための住宅用家屋証明書は、どの窓口で取ることができますか。
市税関係の証明書を発行している窓口、時間はいつですか。
最新の質問と回答
市税関係の証明書を発行している窓口、時間はいつですか。
不動産登記に係る登録免許税を軽減するための住宅用家屋証明書は、どの窓口で取ることができますか。
市税に関する証明(所得証明書・納税証明書・固定資産証明書)はどの窓口で取れますか。
法人の市税に関する証明を取る場合、何が必要になりますか。
本人以外の人が市税に関する証明書(所得証明・納税証明・固定資産証明)を取ることができますか。
カテゴリーから探す
各課別に探す
このカテゴリー内から
すべてのカテゴリーから
質問と回答の一覧 固定資産税・都市計画税の証明
カテゴリーから探す
総合トップ
暮らしの情報
税金
固定資産税・都市計画税
固定資産税・都市計画税の証明
質問
回答概要
担当課
市税関係の証明書を発行している窓口、時間はいつですか。
市税関係の証明書は、本庁舎、住民窓口・市民窓口などで発行しています。平日8時30分〜17時00分以外に証明書を受け取るときは、電話予約が事前に必要ですので、資産税課賦課係までご連絡ください。
総務部:資産税課
不動産登記に係る登録免許税を軽減するための住宅用家屋証明書は、どの窓口で取ることができますか。
本庁舎資産税課で発行しています。※住民窓口・市民窓口などでは発行していません。
総務部:資産税課
市税に関する証明(所得証明書・納税証明書・固定資産証明書)はどの窓口で取れますか。
本庁舎資産税課、マロニエ住民窓口、いずみ住民窓口、こゆるぎ住民窓口、アークロード市民窓口で発行しています。
総務部:資産税課
法人の市税に関する証明を取る場合、何が必要になりますか。
法人の代表者印で作成した委任状(あるいは法人の代表者印)、申請者の身分証明書(免許証など)が必要になります。
総務部:資産税課
本人以外の人が市税に関する証明書(所得証明・納税証明・固定資産証明)を取ることができますか。
本人からの委任状があれば、取得可能です。ただし、同居の親族のかたが窓口で申請する場合には、委任状は不要です。申請者は身分証明書をお持ちください。詳しくは資産税課賦課係までお問い合わせください。
総務部:資産税課
本人が市税に関する証明書を取るには何を持っていけばよいですか。
身分証明書(運転免許証、健康保険証、パスポート、年金手帳など)をお持ちください。
総務部:資産税課
借りている土地・家屋の固定資産の証明書を取ることができますか。
借りている固定資産の証明書を取ることができます。申請時には、賃貸借契約書や契約に基づいて賃借料を払い込んだことの証明書類(領収書など)など、固定資産を借りていることを証明できる資料が必要になります。
総務部:資産税課
郵送で市税に関する証明書は取れますか。
取得可能です。申請書に必要事項を記入の上、手数料及び返信用封筒を同封し、資産税課まで郵送してください。
総務部:資産税課
亡くなった父親(母親)の所有している固定資産の証明書を取る場合必要なものは何ですか。
戸籍の全部事項証明書と申請者の身分証明書(免許証など)が必要です。代理人のかたが申請する場合は、上記に加えて遺産相続権のある親族からの委任状が必要になります。
総務部:資産税課
新年度の市税に関する証明書はいつから取れますか。
毎年、固定資産税に関する証明(評価証明書、公課証明書、名寄帳など)は4月から、個人の市県民税に関する証明(所得証明書、課税証明書、非課税証明書)は6月から発行しています。
総務部:資産税課