小田原市
メニュー
閉じる
サイト内検索
Language
日本語
English(英語)
中文(简化字)
中文(繁體字)
한국어(韓国語)
Deutsche(ドイツ語)
français(フランス語)
かな
文字色
読上げ
文字サイズ
小
中
大
特
総合トップ
暮らしの情報
市の取り組み
公共施設
観光
小田原市公式サイトトップ
よくある質問
よくある質問
参照の多い質問と回答
市税に関する証明(所得証明書・納税証明書・固定資産証明書)はどの窓口で取れますか。
本人以外の人が市税に関する証明書(所得証明・納税証明・固定資産証明)を取ることができますか。
不動産登記に係る登録免許税を軽減するための住宅用家屋証明書は、どの窓口で取ることができますか。
固定資産税・都市計画税の納期限はいつですか。
本人が市税に関する証明書を取るには何を持っていけばよいですか。
最新の質問と回答
バリアフリー改修工事した住宅の固定資産税は安くなるのですか。
耐震改修工事した住宅の固定資産税はどうなりますか。
省エネ改修工事した住宅の固定資産税は安くなるのですか。
市税関係の証明書を発行している窓口、時間はいつですか。
固定資産税・都市計画税の納期限はいつですか。
カテゴリーから探す
各課別に探す
このカテゴリー内から
すべてのカテゴリーから
カテゴリー一覧
固定資産税・都市計画税の仕組み
(15)
固定資産税・都市計画税の証明
(10)
質問と回答の一覧 固定資産税・都市計画税
カテゴリーから探す
総合トップ
暮らしの情報
税金
固定資産税・都市計画税
質問
回答概要
担当課
バリアフリー改修工事した住宅の固定資産税は安くなるのですか。
新築された日から10年以上を経過した住宅(賃貸住宅を除く。)で、一定の要件を満たすものについては、翌年度分の100平方メートル分までの固定資産税の3分の1が減額されます。なお、都市計画税には減額制度はありません。
総務部:資産税課
固定資産税・都市計画税の納期限はいつですか。
固定資産税・都市計画税の納期限は次のとおりです。※納期限が土・日・祝日にあたる場合は、その翌開庁日となります。 第1期 5月末日 第2期 7月末日 第3期 11月末日 第4期 2月末日
総務部:市税総務課
納税者が死亡しましたが、どうしたらよいですか。
相続人の方が納税義務を承継することになります。 また、市県民税の納税義務者や、固定資産の所有者が死亡したときに「相続人代表者指定届」を提出していただきます。 ※関連ページを参照してください。
総務部:市税総務課
年の途中で土地や家屋の売買をした場合、誰が固定資産税を納付しけなければならないのですか。
土地と家屋の固定資産税は毎年1月1日に登記簿に登記されている所有者に課税され、年の途中で土地や家屋を売却しても、その年度の固定資産税は1月1日時点の所有者に全額課税され、その方が納税する義務があります。
総務部:市税総務課
新築住宅は固定資産税が安くなるのですか。
一定の要件を満たす住宅については、一定の期間、床面積120平方メートル分までの固定資産税が2分の1減額されます。なお、都市計画税には減額制度はありません。
総務部:資産税課