小田原市
メニュー
閉じる
サイト内検索
Language
日本語
English(英語)
中文(简化字)
中文(繁體字)
한국어(韓国語)
Deutsche(ドイツ語)
français(フランス語)
かな
文字色
読上げ
文字サイズ
小
中
大
特
総合トップ
暮らしの情報
市の取り組み
公共施設
観光
小田原市公式サイトトップ
よくある質問
よくある質問
参照の多い質問と回答
年度途中で死亡した(又は適用除外となった)場合の後期高齢者医療保険料はどうなりますか。
後期高齢者医療制度の個人の保険料はどれくらいになりますか。
75歳になった年の保険料はどうなりますか。
後期高齢者医療保険料は、特別徴収(年金からの天引き)の場合、いつの年金から天引き開始となりますか。
広域外(神奈川県外)へ転出した場合の後期高齢者医療保険料の額はどうなりますか。
最新の質問と回答
後期高齢者医療制度の個人の保険料はどれくらいになりますか。
広域外(神奈川県外)へ転出した場合の後期高齢者医療保険料の額はどうなりますか。
広域内(神奈川県内)で転居した場合の後期高齢者医療保険料はどうなりますか。
75歳になった年の保険料はどうなりますか。
年度途中で国民健康保険から後期高齢者医療制度に移った場合の保険料はどうなりますか。
カテゴリーから探す
各課別に探す
このカテゴリー内から
すべてのカテゴリーから
質問と回答の一覧 保険料について
カテゴリーから探す
総合トップ
暮らしの情報
介護/保険/年金
後期高齢者医療制度
保険料について
質問
回答概要
担当課
後期高齢者医療制度の個人の保険料はどれくらいになりますか。
被保険者にご負担いただく保険料は、各被保険者が均等に負担する均等割額と被保険者の所得に応じて負担する所得割額の合計額となりますが、具体的な額につきましては、各被保険者の所得の状況等により異なり・・・
福祉健康部:保険課
広域外(神奈川県外)へ転出した場合の後期高齢者医療保険料の額はどうなりますか。
被保険者の方が、神奈川県外に転出された場合には、転出された日の属する月の前月まで、月割りで保険料をご負担いただきます。 例えば、8月に神奈川県外に転出された場合、4月から7月まで(年額の4か・・・
福祉健康部:保険課
広域内(神奈川県内)で転居した場合の後期高齢者医療保険料はどうなりますか。
被保険者の方が、神奈川県内で転居された場合(賦課期日以前に遡るような異動である場合を除き)、後期高齢者医療保険者(神奈川県広域連合)は変わりませんので、ご負担いただく保険料の額は変わりません。 ・・・
福祉健康部:保険課
75歳になった年の保険料はどうなりますか。
年度の途中から75歳になられて、後期高齢者医療の被保険者となった方の保険料は、75歳になった日(=資格を取得した日)の属する月から、月割りでご負担いただきます。 例えば、8月に資格を取得され・・・
福祉健康部:保険課
年度途中で国民健康保険から後期高齢者医療制度に移った場合の保険料はどうなりますか。
国民健康保険から後期高齢者医療制度に年度の途中で移られた場合には、後期高齢者医療の被保険者資格を取得した日の属する月から、月割りで保険料をご負担いただきます。 なお、後期高齢者医療制度に移ら・・・
福祉健康部:保険課
年度途中で社会保険から後期高齢者医療制度に移った場合の保険料はどうなりますか。
社会保険から後期高齢者医療制度に年度の途中で移られた場合には、後期高齢者医療の被保険者資格を取得した日の属する月から、月割りで保険料をご負担いただきます。
福祉健康部:保険課
年度途中で死亡した(又は適用除外となった)場合の後期高齢者医療保険料はどうなりますか。
年度の途中でお亡くなりになった(適用除外となった)ことによって、後期高齢者医療の被保険者資格を喪失された場合には、資格を喪失された日の属する月の前月まで、月割りで保険料をご負担・・・
福祉健康部:保険課
後期高齢者医療保険料は、特別徴収(年金からの天引き)の場合、いつの年金から天引き開始となりますか。
原則として4月の年金受給時から特別徴収を開始しますが、年度の途中で75歳になられる方や、年度の途中に転入された場合などは、特別徴収開始までに更に時間がかかることがあります。
福祉健康部:保険課
被用者保険の被扶養者については、後期高齢者医療保険料軽減措置があるということですが、どのような・・・
健康保険組合や共済組合などに加入している方の被扶養者として、これまで自分で保険料を負担していなかった方(※)に対しては、後期高齢者医療制度に加入した時から2年間、被保険者均等割額のみを課し、その5割・・・
福祉健康部:保険課
広域連合が独自に行う後期高齢者医療保険料の減免があるそうですが、どのような場合に減免される・・・
保険料の減免については、後期高齢者医療広域連合が条例で定めるところにより、特別の理由がある者に対し保険料を減免し、又はその徴収を猶予することができるとされています。 神奈川県後期高齢者医療広・・・
福祉健康部:保険課
広域外(神奈川県外)へ転出した後に後期高齢者医療保険料が特別徴収されているが、どういうことですか。
保険料を特別徴収(年金からの天引き)の方法によりお支払いただいている場合、年金保険者で特別徴収が中止されるまでに2か月程度かかる場合があることから、納めすぎの保険料が生じた場合には、市町村からそ・・・
福祉健康部:保険課