小田原市
メニュー
閉じる
いざと
いうときに
いざというときに
休日救急外来
防災・ハザードマップ
避難場所
消防
かんたん
検索
対象者を選択
新生児・乳幼児
幼稚園児・保育園児
小・中学生
高校生・大学生など
若者
妊産婦
高齢者
障がい者
傷病者
事業者
労働者
求職者
外国人
ペット
分野を選択
戸籍
税
教育・子育て
防災・安全
福祉・健康
環境・エネルギー
地域経済
都市基盤
文化・生涯学習
市民活動・地域づくり
行政経営
観光
消防
病院
市議会
目的を選択
支援や給付を受けたい
届け出や申請をしたい
証明書がほしい
相談をしたい
支払いをしたい
働きたい
遊びたい
小田原のことを知りたい
イベント・講座などに参加したい
まちづくりに関わりたい
組織から
探す
組織から探す
部に属さない室
秘書室
広報広聴室
企画部
企画政策課
職員課
コンプライアンス推進課
政策調整課
情報システム課
総務部
総務課
財政課
資産経営課
契約検査課
市税総務課
市民税課
資産税課
公営事業部
事業課
市民部
地域政策課
地域安全課
人権・男女共同参画課
戸籍住民課
防災部
防災対策課
文化部
文化政策課
生涯学習課
文化財課
図書館
スポーツ課
環境部
環境政策課
ゼロカーボン推進課
環境保護課
環境事業センター
福祉健康部
福祉政策課
生活援護課
高齢介護課
障がい福祉課
保険課
健康づくり課
子ども若者部
子育て政策課
子ども若者支援課
保育課
青少年課
経済部
産業政策課
商業振興課
観光課
農政課
水産海浜課
小田原城総合管理事務所
都市部
都市政策課
都市計画課
地域交通課
建築指導課
開発審査課
建設部
建設政策課
国県事業推進課
土木管理課
道水路整備課
みどり公園課
建築課
会計管理者
出納室
病院管理局
経営管理課
病院再整備課
医事課
消防
消防総務課
予防課
警防計画課
救急課
情報司令課
消防課
警防第1課
警防第2課
上下水道局
経営総務課
給排水業務課
水道整備課
下水道整備課
浄水管理課
教育部
教育総務課
保健給食課
教育指導課
選挙管理委員会事務局
選挙管理委員会事務局
監査事務局
監査事務局
農業委員会事務局
農業委員会事務局
議会局
議会総務課
本文へ
文字サイズ
小
中
大
文字色変更
読上げ
かな
(新しいウインドウで開きます)
Language
日本語
English(英語)
中文(简化字)
中文(繁體字)
한국어(韓国語)
Deutsche(ドイツ語)
français(フランス語)
ホーム
いざというときに
小田原で暮らす
小田原で暮らす
戸籍・税
教育・子育て
防災・安全
福祉・健康
環境・エネルギー
地域経済
都市基盤
市民活動・地域運営
文化・生涯学習
行政経営
市立病院(新しいウインドウで開く)
消防(新しいウインドウで開く)
小田原を楽しむ
観光
小田原城(新しいウインドウで開く)
イベント情報
仕事・ビジネス
事業者の方へ
プロポーザル情報
公民連携・若者女性活躍・推進の取り組み
小田原について
小田原について
市長室
市議会(新しいウインドウで開く)
職員情報
小田原ってどんなまち
公共施設
公共施設
市役所/タウンセンター/住民窓口・市民窓口
医療/消防/保健・福祉
スポーツ施設
公園
図書館/博物館/文化施設
ごみ/上・下水道
子育て/教育
市民活動/生涯学習
市場・漁港
斎場・霊園
駐車場/駐輪場
国や県の施設
かんたん
検索
対象者を選択
新生児・乳幼児
幼稚園児・保育園児
小・中学生
高校生・大学生など
若者
妊産婦
高齢者
障がい者
傷病者
事業者
労働者
求職者
外国人
ペット
分野を選択
戸籍
税
教育・子育て
防災・安全
福祉・健康
環境・エネルギー
地域経済
都市基盤
文化・生涯学習
市民活動・地域づくり
行政経営
観光
消防
病院
市議会
目的を選択
支援や給付を受けたい
届け出や申請をしたい
証明書がほしい
相談をしたい
支払いをしたい
働きたい
遊びたい
小田原のことを知りたい
イベント・講座などに参加したい
まちづくりに関わりたい
閉じる
組織から
探す
組織から探す
部に属さない室
秘書室
広報広聴室
企画部
企画政策課
職員課
コンプライアンス推進課
政策調整課
情報システム課
総務部
総務課
財政課
資産経営課
契約検査課
市税総務課
市民税課
資産税課
公営事業部
事業課
市民部
地域政策課
地域安全課
人権・男女共同参画課
戸籍住民課
防災部
防災対策課
文化部
文化政策課
生涯学習課
文化財課
図書館
スポーツ課
環境部
環境政策課
ゼロカーボン推進課
環境保護課
環境事業センター
福祉健康部
福祉政策課
生活援護課
高齢介護課
障がい福祉課
保険課
健康づくり課
子ども若者部
子育て政策課
子ども若者支援課
保育課
青少年課
経済部
産業政策課
商業振興課
観光課
農政課
水産海浜課
小田原城総合管理事務所
都市部
都市政策課
都市計画課
地域交通課
建築指導課
開発審査課
建設部
建設政策課
国県事業推進課
土木管理課
道水路整備課
みどり公園課
建築課
会計管理者
出納室
病院管理局
経営管理課
病院再整備課
医事課
消防
消防総務課
予防課
警防計画課
救急課
情報司令課
消防課
警防第1課
警防第2課
上下水道局
経営総務課
給排水業務課
水道整備課
下水道整備課
浄水管理課
教育部
教育総務課
保健給食課
教育指導課
選挙管理委員会事務局
選挙管理委員会事務局
監査事務局
監査事務局
農業委員会事務局
農業委員会事務局
議会局
議会総務課
閉じる
現在位置
小田原市
よくある質問
足あと
Tweet
(新しいウインドウで開きます)
Facebookでシェア
(新しいウインドウで開きます)
印刷する
カテゴリーから探す
各課別に探す
質問と回答の一覧
質問
回答概要
資格確認書等の再交付後、紛失していた資格確認書等が見つかりました。どうしたらいいですか?
再交付で受け取った新しい資格確認書または資格情報のお知らせをそのまま使用していただき、見つかった保険証等は、市役所保険課またはお近くの住民窓口(マロニエ・いずみ・こゆるぎ)へ返却してください。
退職しましたが、健康保険はどうすればよいですか?
今までの健康保険の任意継続をされる方や他の方の健康保険の扶養に入るなど、他の保険に加入する以外の方は、国民健康保険に加入します。加入日は退職日の翌日(職場の健康保険の資格がなくなった日)となります。
国民健康保険脱退の届出は代理人でも可能ですか。
国民健康保険から脱退する届出は代理人でも手続き可能です。
マイナ保険証を持っていれば、市役所(保険課)の窓口で保険資格の変更手続きはしなくていいですか?
今まで通り、市役所(保険課)での保険資格の変更手続きが必要です。
マイナ保険証の登録の解除をしたいのですが、どうしたらいいですか。
マイナ保険証の利用登録の解除申請をしてください。
国民健康保険の資格確認書は、マイナ保険証を保有していても希望すれば交付しもらえますか。
マイナ保険証を保有している方に、「紛失等が怖い」といった理由で資格確認書を交付することはできません。
職場の健康保険に加入したときはどうしたらよいですか。
国民健康保険からの脱退手続きが必要になります(職場では、国民健康保険からの脱退手続きはしてもらえません)。
交通事故などで国民健康保険制度を利用したいのですがどうしたらいいですか?
交通事故や食中毒等の第三者(加害者)から傷病を受けた際は、届出により国民健康保険制度を利用できます。本来医療費は加害者が負担するため、国民健康保険にて負担後、加害者に請求します。
後期高齢者医療制度において、治療用装具などの購入代金は戻るのか
後期高齢者医療制度(75歳以上及び65歳以上の障害認定)において、医師が治療上必要と認めて、治療用装具(コルセットなど)をつくったときは、一時かかった費用を立替え払いしていただき・・・
後期高齢者医療制度において、医療費が安くなる証明書があると聞いたのですが
後期高齢者医療制度(75歳以上及び65歳以上の障害認定)において、医療機関の窓口での支払いを自己負担限度額までとするために・・・
交通事故や暴力などでけがをしたときに、後期高齢者医療制度を利用したい
後期高齢者医療制度(75歳以上及び65歳以上の障害認定)において、交通事故などの第三者(加害者)から傷病を受けた場合も、届出により後期高齢者医療制度を利用できます。
限度額適用認定証とは?
入院等で1か月にかかる医療費が高額になる場合、事前にご申請いただくと、認定証の交付を受けることができ、国民健康保険被保険者証と併せて提示すると、医療機関への支払いが自己負担限度額までになります。
国内の旅行先でやむを得ず医療費を全額負担しました。差額の払い戻しは受けられますか
医療費の全額を支払った場合は、後日国民健康保険に申請すると、保険で認められた部分があとで支給されます。 なお、審査のため、支払われるまでに2~3か月ほどかかります。
治療用装具(コルセットなど)を作ったのですが、申請すると購入代金が戻るのでしょうか。
医師が治療上必要と認めて、治療用装具(コルセットなど)をつくったときは、一時かかった費用を立替え払いしていただき、申請後に払い戻しをうけることになります。
県外へ転出した場合に、後期高齢者医療制度の手続きは必要ですか
小田原市から県外に転出される場合、小田原市で発行していた後期高齢者医療被保険者証または資格確認書を保険課高齢者医療係または地域センター住民窓口にお持ちしていただいた・・・
後期高齢者医療制度において、はり、きゅう、マッサージ等を受けたときの費用負担はどうなりますか
後期高齢者医療制度(75歳以上及び65歳以上の障害認定)において、保険の取り扱いをしている施術所で医師が必要と認めた場合、原則として後期高齢者医療被保険者証・・・
後期高齢者医療制度において、骨折、捻挫などで柔道整復師の施術を受けたときの費用負担はどうなりますか
後期高齢者医療制度(75歳以上及び65歳以上の障害認定)において、保険の取り扱いをしている柔道整復所で整復師が必要と認めた施術をうけた場合、原則として・・・
後期高齢者医療被保険者証または資格確認書をなくしてしまったときはどうしたらよいですか
後期高齢者医療制度(75歳以上及び65歳以上の障害認定)において、後期高齢者医療被保険者証または資格確認書をなくした時は、本人確認ができるもの・・・
後期高齢者医療被保険者証または資格確認書を破ったり、汚してしまったときはどうしたらよいですか
再交付申請ができますので、汚損した後期高齢者医療被保険者証または資格確認書と本人確認ができるもの〔運転免許証やマイナンバーカードなど〕をお持ちいただき、保険課高齢者医療係へ再交付申請書・・・
後期高齢者医療被保険者証または資格確認書を病院に持っていくのを忘れてしまった場合、どうしたらよいです
医療機関にご相談ください。医療機関によって、一旦、医療費を全額ご負担いただく場合があります。 なお、やむを得ない事情で後期高齢者医療被保険者証または資格確認書を提示できなかった場合・・・
1/6
2
3
4
…
>
≫
なぞり検索OFF
?
なぞり検索とは(新しいウインドウで開きます)
ページトップ