子育て・教育

妊娠から出産、子育て・育児、幼稚園・保育園、小・中学校に関する情報

小田原市立東富水幼稚園

子どもたちが恐竜ごっこをしている様子
住所 小田原市中曽根355-5
電話番号 0465-36-3606
FAX 0465-36-2836

幼稚園からのお知らせ

9月10日水曜日のようちえんDE遊ぼう!について

  • 9月10日水曜日のおたのしみタイムは、「魚釣りで遊ぼう!」です。たくさんの方のご来園をお待ちしています。

未就園児のみなさんへ
『ようちえんDE遊ぼう!』について

ようちえんで遊ぼうで親子で砂遊びをしている様子
未就園児対象の『ようちえんDE遊ぼう!』を、毎月2回(原則第2、第4水曜日)9時から11時まで行っています。
芝生の園庭で思いっきり走り回ったり、遊具で自由に遊べます。
また、先生と遊ぶ『おたのしみタイム』では、季節に合わせていろいろな遊びをご用意しています。
予約は不要ですので、お気軽にお越しください。
雨天の場合は、室内を開放して遊べるように計画します。
詳細は、『ようちえんDE遊ぼう!』のちらしをご覧ください。

ようちえんDE遊ぼう!の様子をご紹介します

トンボを捕まえた男の子が嬉しくて友達に見せている様子
「見て!見て!」園庭でトンボを発見。園庭開放は友達づくりの場でもあります。
お母さんと男の子がお花で色水をつくっているところ
5月の『おたのしみタイム』では色水遊びをしました。パンジーの花びらをこすると、青やピンクのカラフルな色水が完成。色水遊びは大人になっても楽しめますね。
 
小麦粉粘土で遊んでいるところ
6月の『おたのしみタイム』では、小麦粉粘土を使って遊びました。耳たぶのように柔らかくて、ひんやり冷たい感触を楽しみました。

見学・入園希望について

就園に向けた幼稚園見学および入園願書の配布は、随時受け付けております。
ご希望の方は、電話で事前予約の上、ご来園ください。【電話】0465-36-3606

園長より一言

子どもたちは、自分のやりたいことに夢中になって取り組み、笑顔いっぱい元気いっぱいに、様々な体験を積み重ねています。今年度も、東富水幼稚園の地域環境を生かした保育を通して、子どもたちが笑顔あふれる充実した毎日を過ごすことができるよう努めています。
夢中になって取り組む遊びの中には学びがいっぱい!子どもたちが生き生きと活動し、気付き、考え、伝え合い、響き合う。そんな仲間との関係を大切にしながら、『認め合い育ち合う子どもの育成』を目指します。
緑一面の芝生の上で、子育てを一緒に楽しみましょう。

ようこそ!東富水幼稚園へ

幼稚園ってこんなところ

楽しいことが盛りだくさん!

ひよこ組へチューリップの冠をプレゼント
4月に入園したひよこ組さんのために、すみれ組が「チューリップ会」を計画しました。手づくりのチューリップの冠をプレゼント。これからいっぱい遊ぼうね。
広いはらっぱで、みんなで体操
5月、春の親子遠足で小田原わんぱくらんどへ行きました。たっぷり遊んだあとは、広場で弁当を食べ、レクレーションを楽しみました。
幼年消防クラブの任命式に参加
幼年消防クラブの任命式を行いました。すみれ組さんが法被を着て、「ぼうかのちかい」を元気よく唱えました。
スナップエンドウを収穫、何個あるか数えてみよう。
今年はスナップエンドウが豊作。今日は何個とれたかな?弁当の時に、皆で美味しくいただきました。
幼稚園のミニ田んぼで田植え体験
幼稚園の裏につくった「ミニ田んぼ」で田植え体験。日頃からお世話になっている地域の方も駆けつけてくださいました。
幼稚園の畑でジャガイモを収穫したよ
葉っぱを抜いたら、土の中からジャガイモがゴロゴロと出てきました。どんな料理にして食べようかな?

カレーパーティー再開!!

タマネギの皮むき
すみれ組は、玉ねぎの皮むきに挑戦!「なんか、目にしみるー!」
洗ったジャガイモを台所へ運んでいます
「おいしいカレーをつくってください!」ひよこ組が、洗ったジャガイモを台所へと届けてくれました。
カレーパーティーで、カレーをよそってもらっているところ
遊戯室に集まって、みんなでカレーパーティー!大勢で食べるカレーは特別な味!美味しかったね。

小学校で発見したもの・・・

昔の黒電話
「これなあに?」「知ってるよ、昔の電話でしょ!」と、受話器を耳に当ててみました。スマホが主流の今の時代に、なかなか体験できないものが、小学校にはたくさんあります。子どもたちは、興味津々に手に取りながら、昔の生活を感じ取っているようでした。
小学校遊具
小学校の校庭にある遊具で遊ばせてもらいました。「これ大きすぎる!」「幼稚園のより高いよ」「ちょっと怖い感じ」と言いながらも、自分の上りやすいところを見つけて挑戦する年長さん。友達ができるなら、自分もできる・・・と挑んでいく姿にたくましさを感じます。
よさこいソーランに憧れて
小学校から聞こえてきた“よさこいソーラン”の音楽に自然と体が動く子どもたちを見て、小学校見学に行かせていただきました。ダイナミックに踊る小学生は、子どもたちにとって憧れの存在です。

みんなで考えたお話の世界・・・

カエルクイズ
秋の遠足で地球博物館に行きました。そこで見つけた『カエルクイズ』がひよこ組の保育室に再現されました。生活発表会では、カエルの鳴き声をまねながらの〇✕クイズに、会場も盛り上がりました。
小学校遊具
「怪我をした人はいませんか?」「痛いところはありませんか?」と、救急隊の登場。「どうしましたか?」「包帯を巻いてあげますね」と、病院ごっこでたくさん遊んだ経験が表現遊びに繋がりました。
海賊
「猫島に向かう途中で、海賊たちが魚つりをしているのってどう?」「それ、いいね!」と、友達のアイディアを聞きながら、次々とお話の世界を広げていきました。
ひよこ生活発表会
4歳児ひよこ組生活発表会
『おおきくなぁれ』
すみれ生活発表会
5歳児すみれ組生活発表会
『海賊と猫と病院の冒険』

お餅ってこうやってできるんだね・・・

臼ときね
餅つきに使う“杵”と“臼”を水につけておきました。子どもたちも興味津々!
かまど当番
当日は、保護者の方も手伝いに来てくださいました。せいろを2段にして2クラス分を同時に蒸し始めます。
餅つき
こねてこねて・・・ついてついて・・・ある程度の塊になったら、もちつき大会の始まりです。さぁ、力強いすみれ組からスタート!上手につけるかな?
餅つき
ひよこ組は、初めての餅つき!友達がかけてくれる「よいしょ!よいしょ!」のリズムに合わせて杵を振ります。近頃ではなかなか経験できない日本の文化に触れるよい機会となりました。
鏡餅つくり
つきたての餅を使って『鏡餅』をつくりました。手につかないように粉をつけて枠に入れ、固めていきます。手をペタペタにしながらも、丸餅を完成させました。
鏡餅
家族みんなが健康でいられますように・・・と、一人一人が願いを込めて仕上げた鏡餅。橙の代わりに、幼稚園の畑になっているキンカンを乗せました。来年も素敵な年になることでしょう。

教育方針

令和7年度 教育目標
『認め合い育ち合う子どもの育成』

目指す幼稚園の姿
『一人一人が輝く、地域に愛される幼稚園』

目指す幼児の姿

  • 自ら関わることを楽しめる子
  • 粘り強く頑張れる子
  • 自分も友達も大切にできる子

指導方針

幼児期は、遊びを中心として、頭も心も体も動かして、主体的に対象と関わりながら総合的に学んでいく時期です。遊びの中で、試行錯誤したり、想像力を膨らませたり、自らの力で、または友達と力を合わせて様々なことを経験し学んでいけるよう、幼児にふさわしい教育環境を整え、さらに地域の環境も活かしながら、幼児の成長発達を助長することを目的とし、次の諸点に留意して教育活動を行っています。

  • 健康に生活するために必要な習慣を身につけ、心身の調和的発達を促す。
  • 集団生活を通して、人と向き合う、自分と向き合う対話的環境を通して自主自立の態度を養う。
  • 自然や社会に対する理解を深め、豊かな感性と思考する態度を養う。
  • 感じたことや考えたことを、創造性豊かに伸び伸びと表現する態度を養う。
  • 人との関わりや地域との連携を通して、社会に適応していく力や豊かな情操の芽生えを培う。
  • 家庭との連携を密にし、一人一人の発達や特性に応じたきめ細かな援助にあたる。
  • 小学校との相互理解を深め、学校教育の始まりとしての幼稚園教育と小学校教育の円滑な接続に努める。

クラス数と園児数(令和7年4月1日現在)

4歳児
クラス 園児数 体制
ひよこ組 13名 担任 1名
担任補助 1名
5歳児
クラス 園児数 体制
すみれ組 14名 担任 1名
担任補助・介助教諭 1名
  • ほか園長1名、副園長1名、フリー教諭1名、介助教諭2名、事務職員1名、用務員1名

持ち物について

服装 園服(夏以外)、園ズボン、園帽子(登降園時にかぶります)
園服の下は自由です。自分で脱ぎ着できて、動きやすいものがよいです。
持ち物 毎日、通園リュックにシール帳、コップ(歯ブラシ)・タオルを入れて持ってきます。
※タオルは感染予防ため、使用を見合わせています。
  • 持ち物にはすべて名前を記入しましょう。

芝生を育てて 元気いっぱい遊ぼう!

  • 園庭を芝生化して13年目に入りました。すっかり根付いてきて、春先には緑の夏芝の目が顔を出しました。
  • 毎年「芝生の上は気持ちいいよ」の声もいっぱい。
  • 芝生の上では、思い切り走って転んでも大きな怪我をすることはなくなりました。子どもたちは、開放感を味わいながら、友達と一緒に思い切り体を動かして、いろいろな遊びを展開しています。
芝生苗植えの写真

畑でおいしい野菜づくり・花でいっぱいの環境づくり

  • 幼稚園の南側にある『のびのび畑』で、ジャガイモ、ニンジン、タマネギなど、年間を通していろいろな野菜を育てています。
  • 収穫した野菜は、家に持ち帰ったり、幼稚園で味噌汁やカレーにしたりして美味しくいただきました。自分で育てた野菜は一段とおいしかったようです。
  • 野菜の栽培を通して「たね」に興味をもった子どもたち。いろいろな「たね」を集めて、すみれ・ひよこ研究所へと運びます。発芽した時には、子どもたちも担任も大喜びでした。大きく育つといいね。
  • 自分たちの手で大切に育て、友達と収穫の喜びを味わい、家族と一緒に食するという経験を通して、子どもたちは“食への関心”を高めています。
玉ねぎ収穫の写真
さつまいも収穫の写真

いのちの教育(命を大切にすること、自分の命を守ること)

リボンちゃんの世話
年長組が順番に、リボンちゃんの世話をします。水替えをしたり、甲羅を洗ったり、餌やりをしたりしながら、毎日大切に育てています。
冬眠
眠くなってきたリボンちゃんに優しく葉っぱをかけ、冬眠の準備をしました。リボンちゃんは、暖かい葉っぱの中で、子どもたちのぬくもりを感じながら春まで冬眠します。
消防署
年長組は“幼年消防クラブ”の一員として防災意識を高めています。成田出張所では、消防自動車を見たり消防士さんの話を聞いたりして、火災予防について学びました。

地域との連携・地域の環境を生かして

隣接するお宮の清掃を寿会の方(地域の高齢者の方)と共に行い、子どもたちと地域の方との触れ合いの時間を大切にしています。箒やふるいの使い方も教えていただいています。

お宮の清掃の写真

地域のサッカーチームのコーチには、サッカーボールを使ったいろいろな遊びを教えていただいています。体のいろいろな機能を使ってボールに親しんだり、友達との触れ合いを楽しんだり、ルールを守ってゲームを楽しんだりなど、子どもたちは、サッカー遊びの時間を毎回楽しみにしています。

サッカー教室の写真
東富水小学校の中庭では、ヤゴの抜け殻を見つけたり、タケノコの赤ちゃんを見せていただいたりなど、図鑑を片手に様々な発見を楽しんでいます。
地域には、自然がいっぱい!酒匂川や小田原アリーナ、しらさぎ公園などにも散歩に出かけ、季節の移り変わりを全身で感じています。
小学校探検の写真

地域の未園児のサークルとの交流があります。入園前の小さなお子さんにとって、保護者の方と一緒に園児と共に遊んだり、幼稚園の遊具に触れたりすることで、幼稚園の雰囲気に慣れるよい機会となっています。 

未就園児との交流の写真

地域の方や保護者ボランティアの方にご協力をいただき、絵本の読み聞かせ、縫い物、お掃除など子どもたちが生活しやすいよう環境を整えていただいています。 

保護者ボランティアが絵本の読み聞かせをしているところ

幼・小・中交流について

子どもたちは、自分のやりたいことに夢中になって取り組み、笑顔いっぱい元気いっぱいに、様々な体験を積み重ねています。今年度も、東富水幼稚園の地域環境を生かした保育を通して、子どもたちが笑顔あふれる充実した毎日を過ごすことができるよう努めています。
夢中になって取り組む遊びの中には学びがいっぱい!子どもたちが生き生きと活動し、気付き、考え、伝え合い、響き合う。そんな仲間との関係を大切にしながら、『認め合い育ち合う子どもの育成』を目指します。
緑一面の芝生の上で、子育てを一緒に楽しみましょう。
泉中学校との交流
運動会の写真
小学生との交流の写真

年間行事について

1年間の主な行事
4月 始業式・入園式・ふれあい面談・チューリップ会・親子交通安全教室
5月 幼年消防クラブ任命式(年長)・内科検診・春の親子遠足・保育参観・学級懇談会
6月 歯科検診・3校1園合同引き取り訓練・水遊び・カレーパーティー
7月 水遊び・ボディペインティング・教育相談・七夕会・終業式
8月 登園日(おたのしみ会)
9月 始業式・尿検査・幼小合同洪水避難訓練・秋の遠足・消防お絵かき会(年長)
10月 スポーツフェスティバル・開園記念日・入園願書配布・引き取り訓練・園外散歩(ドングリ拾い)
11月 入園願書受付・就園時面接・泉中学校幼児ふれあい交流会
12月 生活発表会・学級懇談会・おたのしみ会・就園時健康診断・餅つき会・終業式
1月 始業式・教育相談・卒園記念写真撮影(年長)・防災教室
2月 豆まき・就学前交通安全教室・教育相談・就園児一日入園・保護者会・二世会人形劇・エクレア劇場
3月 ひな祭り会・おわかれ会・卒園式・終業式

毎月

お宮の清掃、サッカー教室、誕生会、避難訓練

その他

英語で遊ぼう!(3回)、防犯訓練、幼小交流、未就園児サークルとの交流、栽培活動、飼育活動

春の親子遠足の写真
春の親子遠足
(わんぱくランド)   
 
ボディペインティングの写真
ボディーペインティング
どんぐり拾いの写真
地域へ園外散歩
七夕会で織姫と彦星のお話を聞いている様子
七夕会
(ブラックシアター鑑賞)
秋の遠足の写真(生命の星・地球博物館)
秋の遠足
(生命の星・地球博物館)
 
生活発表会の写真
生活発表会
防犯教室
防犯教室
餅つき会の写真
餅つき会
英語で遊ぼうの写真
英語で遊ぼう!

所在地

赤ちゃんに出会うまで

妊娠から出産までに役立つサービスや手続きのタイミングを確認しましょう

赤ちゃんが生まれたら

届出が必要な書類、出産後の助成、検診・相談窓口などを確認しましょう

しっかり健診

妊婦と赤ちゃんの健康診査・予防接種などの情報

おでかけ・子どもの居場所

子育てひろばや子ども食堂、近所にある公園などのおでかけスポット情報

あずける

保育園・幼稚園、相互援助活動(ファミリー・サポート・センター)などの情報

お悩み・相談

育児相談、親子心理カウンセリング、助成制度、支援センターなどの情報

届出・手当

各種届出、児童手当、児童扶養手当等の情報

様々な子どもを支援

ひとり親家庭向け、障害時福祉などの情報

教育

小・中学校に就学するお子様、ご家庭向けの情報については
「暮らしの情報 > 教育」をご覧ください。

この情報に関するお問い合わせ先

教育部:教育総務課 総務係

電話番号:0465-33-1671

この情報についてのご意見・ご感想をお聞かせください!

このページの情報は分かりやすかったですか?

※システム上、いただいたご意見・ご感想に対する回答はできません。
回答が必要な内容に関しましては、お問い合わせ先の担当課まで直接お願いいたします。
※住所・電話番号等の個人情報については記入しないようお願いいたします。
※文字化けの原因となる、丸付き数字などの機種依存文字や半角カタカナは記入しないようお願いいたします。

イベント情報

よくある質問

このページに関連する「よくある質問」はありません

ページトップ