令和7年度小田原市食育サポートメイト養成講座受講生の募集

食と健康に興味がある方、一緒に学びましょう。

講座期間

令和7年5月20日(火)から令和7年11月5日(水)のうち全8回
 

場所

■第1回
小田原保健福祉事務所

■第2回~7回(第5回以外)
けやき

■第5回
UMECO

■第8回
食育活動場所(主に市内保育園・幼稚園など)

対象

  1. 市内在住の20~60歳代のかた
  2. 講座に8割以上出席し、終了証の交付後、小田原市食育サポートメイトの会員となり、ボランティア活動ができるかた
  3. 栄養士の免許を持っていないかた
  • 上記1から3全てに該当されるかた

定員

15名(申込先着順)

費用

3,500円(テキスト代、調理実習費5回分ほか)

申し込み

健康づくり課(電話:0465-47-4723)に電話でお申込みください。

受付期間

令和7年4月10日(木)から4月30日(水)まで
※定員になり次第、締め切りとさせていただきます。

講座内容

※日程が変更になる場合があります。
回数 日時 内容
1 5月20日(火)9時30分から正午まで 【講義】
・オリエンテーション
・国民・県民の健康状況
・家庭での食品衛生と食中毒
2 6月5日(木)10時から15時まで 【講義・調理実習】
・食育サポートメイトの役割
・調理実習(子育て世代の食事)
・調理の理論・栄養価計算
3 6月25日(水)10時から15時まで 【講義・調理実習】
・歯の健康
・調理実習(単身者の食事)
・食事バランスガイド
4 7月9日(水)10時から15時まで 【講義・調理実習】
・生活習慣病予防
・調理実習(肥満が気になる人の食事)
・グループ別献立作成
5 7月31日(木)10時から正午まで 【講義・実技】
・身体活動・運動習慣のある生活
・身体活動・運動実技
6 10月9日(木)10時から15時まで 【講義・調理実習】
・年代別の食育
・調理実習(高齢者の低栄養予防のための食事)
・グループ別献立作成ほか
7 11月5日(水)10時から14時まで 【調理実習(発表)】
・交流会
・グループ別調理実習(発表)
・修了式
8 講座開催中に1回予定 【食育サポートメイトの活動見学】
調理実習の風景
各グループで調理した料理のポイントを受講生が他の受講生に説明している様子です。

この情報に関するお問い合わせ先

福祉健康部:健康づくり課(保健センター) 成人保健係

電話番号:0465-47-4723・4724

この情報についてのご意見・ご感想をお聞かせください!

このページの情報は分かりやすかったですか?

※システム上、いただいたご意見・ご感想に対する回答はできません。
回答が必要な内容に関しましては、お問い合わせ先の担当課まで直接お願いいたします。
※住所・電話番号等の個人情報については記入しないようお願いいたします。
※文字化けの原因となる、丸付き数字などの機種依存文字や半角カタカナは記入しないようお願いいたします。

ページトップ