子育て・教育
妊娠から出産、子育て・育児、幼稚園・保育園、小・中学校に関する情報
令和8年度 たちばなこども園(幼稚部)の利用申込みについて
令和8年4月に小田原市立の幼保連携型認定こども園「たちばなこども園」を開設します。
幼稚部の利用を希望される場合は、以下のとおりお手続きください。
なお、本ページは幼稚部の申込みを希望される方向けですので、保育部を希望される場合は以下のページをご確認ください。
たちばなこども園(保育部)利用希望者はこちら
たちばなこども園の詳細はこちら
申込資格・募集人員
応募資格
令和2年4月2日から令和5年4月1日までに生まれた3歳以上児
募集人員
29名(幼稚部のみ)
年齢 | 3歳 | 4歳 | 5歳 |
---|---|---|---|
定員数(人) | 9 | 10 | 10 |
募集要項等の配布について
令和8年度の募集要項・願書の配布及びダウンロードは10月15日(水)からです。
配布場所
- 市役所5階保育課
- 橘タウンセンターこゆるぎ
- 市ホームページからダウンロード
受付日時・受付場所
令和8年4月初回受付け | ■受付日時 令和7年11月4日(火)・5日(水)14時30分~16時30分 ■受付場所 下中幼稚園(下中小学校内) ※時間厳守。お車でお越しの場合は誘導員の指示に従ってください。 |
---|---|
令和8年4月再受付け※1 | ■受付日時 令和7年11月17日(月)~令和8年1月9日(金) ■受付場所 市役所5階 保育課 (※1)初回受付け時に定員に満たない場合または、辞退等により空きがある場合のみ実施。再受付け終了後も空きがある場合は、随時受付けを行います。詳細は保育課へお問い合わせください。 |
令和8年5月以降随時受付け※2 (先着順) |
■受付日時 入所希望月の前月に随時 ■受付場所 たちばなこども園 (※2)空きがある場合のみ、随時受付け |
- 全日程直接持参のみ受付可能。郵送等不可。
- 令和8年4月初回受付け・再受付けは先着順ではありません。受付開始前のご来園及び、周辺への待機はご遠慮ください。
提出書類
以下の書類をご記入の上、ご提出ください。
- こども園1号認定入園願書
- 子どものための教育・保育給付認定申請書(1号)
- ※市外にお住いのまま、たちばなこども園(幼稚部)を利用される方は「子どものための教育・保育給付認定申請書(1号)」の提出は不要です。入園決定後、お住まいの自治体に自治体指定の様式をご提出ください。
- ※申込み時に市外にお住いの方は、上記以外にも書類をご提出いただきます。詳細は後日、本ページにて公開しますのでご確認ください。
- ※預かり保育に対する市からの給付を希望される方は、入所決定後「子育てのための施設等利用給付認定申請書(法第30条の4第2号・第3号)」をご提出ください。
申込み後の流れ(4月初回受付け)
- 申込者が定員を超えた場合、抽選を実施(11月11日(火)14時~予定)
- 入園可否を市からお知らせ(11月中旬頃予定)
- 入園予定の方を対象に、面談(1月頃予定)及び説明会(2月以降)を実施(詳細は後日お知らせします)
関連情報リンク

赤ちゃんに出会うまで
妊娠から出産までに役立つサービスや手続きのタイミングを確認しましょう

赤ちゃんが生まれたら
届出が必要な書類、出産後の助成、検診・相談窓口などを確認しましょう

しっかり健診
妊婦と赤ちゃんの健康診査・予防接種などの情報

おでかけ・子どもの居場所
子育てひろばや子ども食堂、近所にある公園などのおでかけスポット情報

あずける
保育園・幼稚園、相互援助活動(ファミリー・サポート・センター)などの情報

お悩み・相談
育児相談、親子心理カウンセリング、助成制度、支援センターなどの情報

届出・手当
各種届出、児童手当、児童扶養手当等の情報

様々な子どもを支援
ひとり親家庭向け、障害時福祉などの情報

教育
小・中学校に就学するお子様、ご家庭向けの情報については
「暮らしの情報 > 教育」をご覧ください。
この情報に関するお問い合わせ先
子ども若者部:保育課 保育係
電話番号:0465-33-1451