おだわらグリーンマルシェ×環境フェス@HaRuNe小田原
【12月14日(土)開催】

「環境フェス@HaRuNe小田原」チラシ画像

【開催日時】
令和6年12月14日(土)午前10時~午後4時
【入場料】
無料 
※一部有料
 

小田原地下街HaRuNe小田原で体験しながら楽しく学ぶ1日限りの環境フェスを今年は、市内で環境活動に貢献するプラットフォームの「おだわら志民ネットワーク」と共同開催!
手触り感から環境を学ぶ、をコンセプトとして昨年夏、初開催した「環境フェス@HaRuNe小田原」が小田原市内で地域の環境活動を支援し、次世代へと繋ぐことを目的としたプラットフォームである、「おだわら環境志民ネットワーク」と共催する、2024年最後の環境啓発イベントです。今年は、おだわら環境志民ネットワークにて、ブランド認定された、さまざまな地域産商品が出展や時間限定イベントも開催します。また、環境フェスでは新たに内容を変更して、頭を使うより身体で学び楽しめる、ワークショップを用意しています。 ハルネ小田原でのお買い物や小田原駅付近へ、お出かけの際など、ぜひお気軽にお立ち寄りください。

 

会場案内(概要)

  • おだわら環境志民ネットワークで初めて認定された地域環境に配慮された食材や雑貨品の物販。
  • ペットボトルキャップ投げゲーム、ミニ地球儀を作る体験、端材を使ったアクセサリー作り、好きな絵が描けるタンブラー作りなど、地域の環境啓発に取り組むプロスポーツチーム、法人、学生と一緒に、環境を楽しみなが学べるを手作ざわり感あるワークショップを用意。

地域商品販売ブース
 

環境志民ネットワーク認定ブランド商品「green selection」

<おだわら環境志民ネットワーク認定ブランド>

「Green Selectionグリーン セレクション」
販売ブース

小田原の自然環境に貢献しているモノやサービスに対し、独自の基準審査項目を通過した物にのみ、与えられた食品や雑貨が集まります。また、商品PRのワークショップ、その他の会員商品も販売します。

 
<出展予定(認定者)>
  • 合同会社10decades
  • きらくなのうえん隊(あきさわ園)
  • 小田原オリーブ園      
  • おひるね生(いき)ごみハーブ園
  • (一社)茶ラボあしがら 
  • 小田原かなごてファーム     
  • Team MAMMA MemmA!
  • 志村屋米穀店         
  • ジャパン・マルチハンターズ(株) 
  • その他会員

 


<時間限定イベント>  
■みかん袋詰め放題
西湘地域で栽培された、みかんの袋詰め放題。
参加料:(500円/税込み)
時間:1回目:10時30分、 2回目:14時00分(各30分間)
※当方指定にて用意している袋のみとさせて頂きます。
※在庫が無くなり次第終了
※当日の状況により、予告なく時間の変更となる場合があります。

 

環境学習ブース
 

■ペットボトルキャップターゲット
【内容】
ペットボトルのキャップをターゲットゴールへ投げて収集するアクティブなゲーム。沢山ペットボトルキャップを持ってきてゲームに参加しよう!
持ち物 ※必須
キャップのリサイクル回収を行っています。ご家庭にあるペットボトルキャップをお持ちください。
【協力】
 
湘南ベルマーレフットサルクラブ
 ※選手のゲスト参加もあります!(時間未定)

■布の端材を使ったキーホルダー作り
【内容】 
洋服の端材を使ったアクセサリー作りを通して身近なサスティナビリティを学びます。
【協力】 
函嶺白百合学園

■お絵描きできるオリジナルタンブラー作り
【内容】 
タンブラーにオリジナルの絵を描いて、何度でもつかえる自分だけのカップを作り、プラスチック抑制について学びます。
【協力】 
ウォータースタンド㈱

■球体発泡スチロール作るミニ地球儀
【内容】 ※作成時間:約20分~30分
球体の発泡スチロールに地球上の地震プレートや火山帯などのシートを張ってミニ地球儀を作って、世界の地質について学べます。
【協力】 
神奈川県立 生命の星 地球博物館 
 

環境学習風景の写真 環境学習風景の写真
イベントのイメージ写真
発砲スチロールで作る地球儀
ミニ地球儀

おだわら環境志民ネットワークのご紹介

小田原市の環境市民として活躍する任意団体


マイアースの様子写真

地域の環境団体・個人等の活動を支援し、活性化させるためのプラットフォームとして、平成28年(2016年)3月に設立。行政と両輪で市内全域の環境保全活動を束ね、中核的な担い手となることを目的としている任意団体。 現在83会員が所属(令和6年4月時点)

おだわら環境志民ネットワーク 認定ブランド
「Green Selection グリーンセレクション」

地域資源から価値を創出する一つの手段として、小田原の自然環境に貢献しているモノやサービスを効果的にPRする仕組みを目的としており、審査により基準項目を通過したコンテンツにのみ呼称を認定し、ロゴ使用を承認し付与されている。

省エネ行動トランプの写真

環境フェス@HaRuNe小田原

手触り感のある体験から小田原の環境を知る、学習プログラム


夏休み環境教室のちらし

2023年8月に小田原市主催により、超えるご来場をいただいた、小田原地下街HaRuNe小田原で開催された、環境啓発イベント。
森・里・川・海とコンパクトにまとまった小田原市内のさまざまな分野で活躍している方々や、全国各地で環境啓発のために活躍する、知識豊かな個人、団体や企業を集めて、日常では、なかなか体験できないワークショップなどを通して、環境保全に対する意識や興味を持ってもらうための体験の場を通じて、身近な環境啓発の活動や次世代の担い手に繋げるためのイベントです。

この情報に関するお問い合わせ先

環境部:環境政策課 環境政策係

電話番号:0465-33-1472

この情報についてのご意見・ご感想をお聞かせください!

このページの情報は分かりやすかったですか?

※システム上、いただいたご意見・ご感想に対する回答はできません。
回答が必要な内容に関しましては、お問い合わせ先の担当課まで直接お願いいたします。
※住所・電話番号等の個人情報については記入しないようお願いいたします。
※文字化けの原因となる、丸付き数字などの機種依存文字や半角カタカナは記入しないようお願いいたします。

ページトップ